[8:40起床(0:40トイレ起き→7:00トイレ起き)/陰→雨/高1A]
朝、新聞を買いにコンビニへ(書評欄を読みたい)……ところが、一番近いファミリーマートには朝日も毎日も置いてなかった。仕方なく駅前のローソンへ。
ローソンにはどちらもあったが、普通の町中のコンビニには朝日・毎日を置いていないのではないかという疑念が生じた。読売・日経はあったのに……思わず「それはいかん」と首を振る。
[6:10起床(2:00トイレ起き)/陰/高2B]
ツトムくん(というかとり竹の社長)に紹介してもらった司法書士事務所に電話を入れる。相続についてまず話を聞いてもらうことにした。さっそく今日の授業前に行くことに。
父のお参りをしたいと言ってこられた親戚のかたをお迎えするため、お骨をあずかっていただいている金禅寺に連絡。9日に本堂を開けていただくことにした。
[5:50起床(1:30トイレ起き)/陰/高2B]
経営する塾の授業料納入状況を一覧リストにしたExcelのファイルが消えてしまう。
バックアップファイルを何とか見つけたが、それには昨年12月までのデータしか入っていない。
出納帳を元に再入力が必要か……(超面倒)。
→その後、別のマシンから最新に近い状態のファイルが救出できた。よかったー。
[7:00起床(1:00トイレ起き)/陰/高3A]
今朝も添削から。 3日連続。
[7:00起床/陰/高3B]
昨日は、お義姉さんを誘ってペルティカでランチ(お義姉さんとうち夫婦の3人)。 昼も営業しているものと思い込んで入れた予約に、白竹さんが応えてくれたかたち。 営業時間外だったのだが、心をこめてサービスしてくれた。
[8:10起床/晴/高1A]
昨夜、安兵衛で晩ごはんを食べていると、ケロタンからLINE。 急遽合流することに。
茶碗蒸し・あわびのバター焼きなどケロタンの好物を追加注文し、遅くまで楽しませてもらった。
(日曜に予定していた『飇風』第58号の合評会について、コロナウィルス騒動も起こっているし、延期してはどうか……との意見を複数のかたからいただく。朝、1人目のかたから提案があった際には「なんとか開きましょう」と答えたが、安兵衛で2人目からの提案メールを受け取り、「これは大事をとるほうが常識人の考え方なのかも……」と思い直した。2日後のことなので、グズグズするわけにもゆかぬ。すぐに延期を決断し、帰宅後、回らぬ頭で同報メールを出しておいた。)
いよいよ2月……新年度生徒募集の準備をせねば。
・『飇風』第58号合評会→2/2。
→なんと、延期に。
[5:30起床(7:10までウツラウツラ)/快晴/神大→高1B]
今日は快晴。 昼から神大だけど、朝のうちに昨日行けなかったパンの調達に出かけよう。
[8:00起床/雨/高2A/左手首が使えないのでスクワット(20回+20回+30回)]
今日はアスクルから先日発注したチラシ・パンフレットが教室に届く予定なのだが、時間指定ができず受け取れるかどうか……。 教室への宅配便は夜に届くよう指定しておきたいのだが(なぜかアスクルは受け付けない)。
[7:45起床/晴/高2A]
ドナルド・トランプがアメリカ合衆国大統領になるという悪夢のような茶番にあきれている。 ただ、以前にも記したが、怖ろしいのは、そんな愚か者を国のトップに選ぶ民意の劣化。 人間不信になっちゃうよ。
デズモンド・ツツのことば
If you are neutral in situations of injustice, you have chosen the side of the oppressor. If an elephant has its foot on the tail of a mouse and you say that you are neutral, the mouse will not appreciate your neutrality.
(不公正が行なわれる状況にあって中立を守るなら、それは抑圧する側に立つのを選んだということだ。 象がねずみのしっぽを踏んでいるとき中立を守ると言ったところで、ねずみはその中立を褒めてはくれぬ。)
年をとってから人類学に興味を持つようになったが、「ホモ・フローレシエンシス」という人類がいたのを(インドネシアのフローレス島)、きょう初めて知った。
何なんだろうね、これは。
[8:30起床/陰/少し走る]
ハーバード燕京ライブラリから、李賀校本を受け入れてくれる旨、連絡があった。 また、若いころ留学でお世話になった武漢大学図書館にも排架された模様。 少しずつ広がっているようだ。 うれしい。
[8:00起床/晴/禁煙338日目]
2月か……。 新高1の募集の算段をしなくちゃならないな。
あ、神大のシラバスも今日が締切か。
→これは去年のを利用してすぐに作り、電子メールに添付して送付。便利になった。
[7:40起床/晴]
早めの起床。
まずはS先生の三校校正刷を作成。
ウェイティングリストに入ってもらわねばならない外部からの入塾希望者に電話連絡。 一応どのかたも待っていただけるとのことだった(ありがたい)。
本日はお休み。 高3Bの授業が終わったため、これからの2か月間は土曜日も休める。
週末→新高1、ウェイティングリストに入る可能性のある生徒に連絡(ハガキ・✓電話)。神大、成績表・シラバス。✓S先生・✓Mさんに三校を送付。
来週→『飈風』編集(編集後記も)。
[7:50起床/陰→雨]
ほどほどの起床。
本日は高1B。
[8:40起床/雨]
昨夜はふと思い立っておばんざい木村に寄ってみた。 今年初見参。
うーん。 何だか今日もひまだ。
本日は高1B。
[8:40起床/晴]
今年の冬はけっこう寒い。 2007年など、すでに春の到来を感じていたのに。 まあそれでも、皮膚をきたえるため温冷浴(シャワー)はやっている。 時々、死ぬんじゃないかと思う。
中村哲「アフガニスタンの診療所から」に感心。 少々の金の出入りに一喜一憂する自分を反省した。 「志」を高く持つ人は美しい。 ペシャワール会に寄付でもしようか。 と思ったら、ここへの寄付は税金控除の対象にならぬらしい。 悩む、悩む……。 あさましき凡人。
本日は高2A。 授業は各クラス落ち着いたペースで進んでいるが、受験生の添削物が毎日大変。
李賀「鴈門太守行(1017)」
01 黒雲壓城城欲摧 02 甲光向月金鱗開 03 角聲滿天秋色裏 04 塞土燕脂凝夜紫 05 半卷紅旗臨易水 06 霜重鼓寒聲不起 07 報君黃金臺上意 08 提攜玉龍爲君死
○又玄集卷上。 ○英華卷百九十六。 ○文粹卷十二。 ○樂府卷三十九。 ○唐詩紀事。 ○竹荘詩話巻十五。 ○詩林廣記卷八。 ○唐音巻十二。 ○唐詩品彙巻三十五。 ○詩淵三九八九頁・四〇二一頁。 ○後村詩話。 1017 行 英華・詩淵三九八九頁「歌」。廣記、無。 01 黒 後村「寒」。 02 向 廣記「輝」。 02 月 朝鮮本・錦嚢・又玄集・文粹・英華・竹荘・廣記・品彙・詩淵三九八九頁・後村「日」。樂府校注「一作日」。 03 角 宋蜀本「鬼」。 04 土 蒙古本・錦嚢・英華・樂府・唐紀・廣記・品彙・詩淵三九八九頁「上」。 04 燕 唐音・品彙・後村「臙」。 04 脂 又玄集・文粹・英華・樂府・廣記「支」。詩淵三九八九頁「友」。 05 卷 宋蜀本・明本・官板呉本・錦嚢・竹荘・廣記「捲」。 06 鼓寒聲 廣記「角聲寒」。 06 寒聲 文粹・唐紀・竹荘・唐音「聲寒」。樂府校注「一作聲寒」。 08 龍 英華・詩淵三九八九頁「環」。英華校注「一作拏」。
[10:00起床/雨]
月が改まる。 新年もあっというまにひと月が過ぎた。 昨日の読書会が終わったところで、何だか茫然としてしまった。
2月は締切のある仕事・雑用が山積み。 予想外に大変な月になりそうだ。 大掃除をしたいと思っているのに、それもちっとも果たせない。
本日は高3B。
[11:00起床/陰]
寝坊。 昨夜はケロタンが不在だったため、就寝のタイミングがつかみにくかった。
本日は一応休める日。 だが、昨日手渡すはずだった添削物をうっかり持参し忘れ、今日16:00すぎに曽根駅まで届けに行くことになった。 その前には、風呂にも入りたい。 というわけで、夕方まではバタバタする感じ。
そして、夕方からスッキリ楽になるかというと、そうも行かない。 昨日、また高3生の添削物をけっこうあずかってきた。 結局、添削業務に費やす1日になりそうだ。 教え子たちのためとは言え、さすがにあまり嬉しくないなあ……。 「2〜3日中をメドに返却する」と言っているから、明日・明後日に延びても良いのだけど。 ま、曽根に出かけるついでに、新刊書店に寄ってみよう。 面白い本でも見つかれば、少しは時間のすごし方にもメリハリがつくだろう。
曽根駅前の新刊書店で、「無痛」「イエスの古文書(上)(下)」を購入。 すべて文庫本。
[10:00起床/晴]
いかん。 今日は「何にもやりたくない病」だ。 ここ数日、ハードだったからなあ。 昨日も燃料切れの感じで、初めて新教室での授業を早めに終えた。
昨夜たまたま見たNHK「その時、歴史が動いた」で、印象に残る歌が紹介されていた。 「寝覚めよき 事こそなさめ 世の人の よしと悪しとは いうにまかせて」。 日本初の地下鉄を作った早川徳次が後藤新平からもらった掛軸に記されていた短歌とのこと。 誰の歌なのかな。
ぼんやりしていると2〜3時間などあっという間に過ぎてしまう。 勉強はできなさそうだし(気分が乗らない)、帳簿をつけ青色申告の準備をしておこう。
それから、久しぶりに湯船に湯を張って、ゆっくり風呂に入ろう。
[10:30起床/晴]
昨夜は仕事帰りに元与太呂。 無性に焼き魚が食べたくなり、ふらふらと入った。 超久しぶり。 甘鯛の一夜干し、タコ刺身、鰻肝、鶏心臓、ふろふき大根。 熱燗2合。 舞ちゃんの顔も見られた。
いつもと違う夜のすごし方をしたせいか、今朝は早起き。
午後、去年の京大のリスニング問題を聞いてみる(前期医学部)。
なんじゃこりゃ。 (1)の選択問題は何とかなるものの、(2)は5題中2題正解が良いところ。 ま、昨年が初めての試みだったはずだから、今年は少し楽なものにするだろうけど。
本日は高3。 授業に行く前に実力テストの英作問題を作らねば→作った。難しいのを2題。
今週末にかけてはちょっとラクか。
吉田君からケーキ作りのレシピを教えてほしいと言われていたのだが、忙しくて返事が書けなかった。 うっかりしていた。 2003年の今日、パウンドケーキの作り方を記している。 なかなかヒマにならないので、まずはそれを参照してほしい。
チーズケーキはまた後日に。
[8:00起床/雨]
早起き。 10:00前に着くよう新教室に向かう。 ガランとした教室で「日本国債」を読みながら、LPガス業者とNTT工事業者がやって来るのを待つ。 11:00前、相次いで両者が到着。 同時進行で手順良く作業が進み、12:00前には自宅に戻れた。
次は金曜。 この日は大がかりな作業になりそうだ(折よく家主さんの奥さんに会えたので、金曜の事務用品搬入について伝えておいた。ついでに追加のテナントプレートも依頼)。
本日は夕方から高2の授業。
[11:30起床/晴]
昨夜は余計なことをせず2:00すぎには就寝。 電話や尿意に煩わされることなく、ぐっすり眠れた。 久しぶりの甘(うま)き眠り。 しかし、もう2月か。 うーん。
本日の予定は、関大の成績表を提出しに行って、夜高3。
次の1週間は女子大レポートの採点にかかる。
→素点は昨夜出していたが、平常点との調整に手間取り、提出しに行けなくなった。明日届ける旨、断りの電話を入れる。
昨日買ったDVD「沈黙の戦艦」を見て、どういうわけかスティーブン=セガールが好きなんだなあと再認識した(たぶん勧善懲悪が大好きなのだろう。あまりに強くてピンチに陥ることがないのも安心だ)。 おれのことはライバックと呼んでくれ。 誰にも負けない。
ふふ、もう止まらない。
入手できるDVDをすべて揃えたくなった。
しかし、安いもので1500円、高いのだと3000円から4000円する。
ちょっと無駄遣いなんじゃないかなあ、月に1本ずつ買うことにしようかなあ。
と思ったら、今日から2月。
昨日買ったのを1月分とすれば、すぐにもう1本買っても良いわけだ。
何だかズルをしているみたいだけど。
→その後、3本注文した(5000円)。完全なズルである。
過去の記述を見つつメモ。
ケーキ作りに関しては、春休みあたりに姪といっしょに焼こうかと思っている(正月会ったときに習いたいと言っていたので)。
Macについては、2000年12月にPowerBookG3を買って以来変化なし。 一度修理に出したが(電源部の故障)、いけるところまでこれをメイン機にするつもり。 いまだにOS Xは使っていない。
国境なき医師団へのカンパはまだ続いている。 ちょうど5年か。 年に1万8000円だから累計9万円。 塵も積もれば山だな。 悪いことではない。
そう言えば、今月9日でこの日記も10年目を迎える。 訳もなくその日が楽しみに思えるのはなぜだ。 あ。 塵も積もれば山だからか(単なる塵の山だったりして)。
[10:00起床/晴/タオル摩擦3日目]
昨夜は久しぶりに夫婦で外食。 与太呂。
何とか関大の採点を終える。
遥遥沮溺心 はるか昔の隠者の心と、昼前に起き、洗濯。 午後、採点作業。
千載乃相関 千年後のいま気持ちがふれあう。
但願常如此 ひたすらに願う いつまでもかくあれかしと、
躬耕非所歎 百姓仕事はつらいと思わぬ。(陶淵明「庚戌歳九月中於西田穫早稲」)
夜は夫婦で与太呂。 きのう焼いたケーキを持参。
この1週間で3度挑戦、どうやらケーキ作りが自家薬籠中のものとなったようだ。 本日をタイトル日とする。 で、偉そうだが、レシピ。
【材料(パウンド型小なら3本分、中なら2本強ぐらい)】
無塩バター200g/黒砂糖(粉末タイプ。グラニュー糖も可)200g/玉子4個/薄力粉200g/ベーキングパウダー5g/ドライフルーツ(レーズン・ブルーベリーなど)適量/くるみ適量/ブランデー適量
【道具】
オーブン/はかり/ボール数個(ふるった粉を入れる容器としても必要)/粉ふるい/泡立て器(私はバーミックスを使っている)/へら(竹でもゴムでも)
【作り方】
メモ。 3から焼き上がりまで1時間半程度。 段取りよく一気に進めるため、道具・材料はしっかりチェックした上で取りかかりましょう。
大学の成績表を出し昨日の授業を終えたら、突然ひまになってしまった。 次の仕事は来週火曜の授業。
つい洗濯してしまったり。
生ゴミを乾かしたり。
今月のスターチャンネル番組表をチェックしたり。
春の気配。 季節感は旧暦でこそ感じ取れる。
農民であったことを思い出し、久しぶりに畑へ。 大根・人参を数本ずつ抜いてくる。 新鮮な大根葉が多量にあつまったので、これも久しぶりに味噌よごしを作ってみる(味噌よごしのレシピはここ)。
ついでに本屋で中島義道「対話のない社会」(PHP新書)。 そのとおりっ、と膝を打つこと多し。 これまで私が悩んできたことがほぼ書き尽くされている。
深夜スターチャンネルで「ウルフ」。 娯楽映画。 ジャック=ニコルソン。
夫婦そろって13:30起床。 えらいこっちゃ。
休みをとっているケロタンはいいとして、私は夕方から中3の授業。 添削物をあわてて片づけ食事をとると、もう出る時間。
一昨年の日記に次に買いたいパソコンの条件を記している。 昨年12月に買ったPowerBookG3「燕雀2號さん」はすべての条件を満たしている。 よかった。 代金は今月落ちるようだ。 周辺機器こみで32万円。
国境なき医師団へのカンパは継続中。
週刊朝日に「大学非常勤講師のリストラ地獄(2年で100人クビ切った私大、生活保護申請者……)」という記事があるようだ。 買うべきか。
去年作ったファイル「my_mac.html」「my_mac_to_do.html」にPerformaを加えた方がいいのだが、面倒臭い。
[メモ]
・釜谷先生にお礼状。
・平凡社にデータを送る。
・関大、成績表。
・国境なき医師団に1日50円のカンパを申し込む。これ、昨年ダイレクトメールで案内が来たのだが、何に基いて住所を知ったのだろう。
昼前起床、まず3本。
禁煙に挑んでいる間と、喫煙しながらでは、どちらが仕事をしやすいんだろうと考える。 断った煙草に頭が占められ、作業効率が落ちるのが問題か。 あるいは、喫煙で細切れになってしまう時間のほうが問題か。
どうやら私にとっての禁煙問題は、怠惰にすごす時間への嫌悪とリンクしているようだ。 スパスパ吸ってもガンガン仕事ができれば、あまり気に病まないような気がする。
きのうはカゼがひどく終日寝ていた。 今朝も死ぬほど寝て、だるいのがだいぶましになった。 長引かずにすむかもしれない。
今回は就寝の際「ぬれマスク着用カゼ撃退法」を採用。 そのおかげか、のどはあまり痛まず、頭と節々に症状が集中。
数日前「my_mac.html」「my_mac_to_do.html」という2つのファイルを作り、パソコン環境を見直してみることにした。 寝たきりのPB100を何とか生かしてやれないかと思ったのだが、その後いろいろと問題の多いことが判明し(バッテリー・FDD・SCSI接続)、これはあきらめることにした。
その過程で、現在メインマシンとなっているDuoにいくつか不満を覚えた。
予算もないし、言っても詮無いことだが、自分にとってのマシンの選択基準は次のようなものになる。
終日翻訳作業。
8:30起床。
先月の日記を1ファイルにまとめる。面倒くさー。
昨夜は旧友と遊ぶ。梅田のシーフードレストラン。背後でいきなり従業員がハッピバースデーを歌いだし、びっくり。どうやらそういうので有名な店らしい。生ビール1杯、ワイン(赤)ふたりで1本。
店を変え、今度は日本酒。冷やでコップに4杯。愛飲している人がいるので興味を引かれ、上善如水を飲んでみる。ちょっと僕には……。昨夜飲んだなかでは酒呑童子(だったか)が最もおいしかった。
しかし、現在の僕にはちょっとアルコールが多すぎたようだ(あ、与太呂でさらにコップ1杯飲んだ)。頭の芯が少々痛む。おいしいけど、冷やはいかんな。
自分がそうだからかもしれないが、淡々系日記が好きである。毎日歩く塵芥堂、日々安定感のあるずくなしなどが妙に面白い。
まあ、他人事だから、煽り系・逆上系も楽しんでいるが、身振りの大きいものは鼻につきだすとつらい。意味不明系は読むのがしんどい。リンクから外すかも。
きょうは午後からちょっと作業。電動丸ノコは買えないかも。