[6:45起床(3:50トイレ起き)/晴/高1B]
時々やってくる「何もしたくない病」の日。それでもカルチャーセンターの準備を少し進めておく。
[6:00起床(1:00トイレ起き→3:00トイレ起き)/晴/高2A]
この6週間、水曜早朝に父の歯科往診があり、5:00〜5:30起きで対応した。先週、6回の往診で入れ歯が完成し、早起きから解放された。とても嬉しい。 この酷暑、動くだけでも疲れるからね。
[6:30起床(3:30トイレ起き)/晴/高3B]
忙しい。
起床後すぐ、高3Bクラスの英作を添削。
できればカルチャーセンターの教材も仕上げて、それから皮膚科(右耳のヘルペス)に行きたいのだが。
→無事に教材を作り終え、福山皮膚科に行った。「あとは日にち薬」との先生の見立て。私自身、そう思う。
いよいよ自転車屋へ。 店員さんに用途を説明したところ、パナソニックの標準的なモデルと軽量モデルを候補に挙げてくれた(値段は同じ。11万5000円)。 あれこれ考え、結局、標準モデルに決定。 20万円貯まっていた電動自転車基金から支払った。
さっそく今日、ときわ台に乗っていくつもり。 片道18km、2時間弱の行程になるだろう(Google Mapで調べた)。
以後、箇条書きに。
[7:30起床(22:40トイレ起き→5:10トイレ起き)/晴/高3B]
昨日は夫婦で安兵衛。 6週連続。
しかし7週連続はかなわぬだろう。 「蔓延防止等重点措置」を続けていた大阪が、きょう「緊急事態宣言」を発令したため、しばらく外飲みできなくなってしまった(今月末までの予定)。 えらい時代になったものだ。
週が明けた月曜(本日)の昼をすぎてもエアコン見積りの連絡が入らない……しびれを切らして、こちらから高橋音響に電話を入れた。
「まだメーカーからの見積りが取れぬため連絡しなかったが、たぶん今週末か週明けごろに設置できるだろう」との返事。
ということは、あと1週間、蒸し風呂みたいな教室からzoom授業をしなければならぬわけだ。 もっと早い展開を期待していたけど、ハイシーズンだし、こんなものかもしれないな。 学期末の雑務に追われ、今週はカルチャーセンターにも行くのだが、それに加えてのエアコン騒動。 難儀な週になりそうだなあ。
[6:50起床/晴]
きょうはお義父さんの初盆。 11:00、いつものメンバー(義母・義姉夫婦・姪とうちの夫婦)が金禅寺に参集。
法要のあとは、全員で石橋のがんこ寿司へ。 お義母さんもだいぶ元気が出てきてよかった。
[6:00起床/晴(38.5度)/高2B]
[5:30起床/晴(35.0度)/高1A]
同業他社
以前、阿佐谷英語塾という英語塾のホームページを見つけて感心したものだが、昨日、また新しい英語塾のホームページを見つけ、その充実ぶりに唸らされた。
「かつうら英語塾」興味のある人は、実際に見てみられたらよい。 知的刺激のある面白い授業をしておられるのがコンテンツの内容からヒシヒシと伝わってくる。 とても参考になった。
覚え書き。
・この塾も、うちと同様1日1コマだけの時間割を組んでいるとのこと。個人塾が理想を求めて制度設計すると、最後はこうなるんじゃないかな。
・授業料はひと月2万円。まあこれだけの人が教えるのだから、高いとは言えないだろう。うちは月額1万2000円だけど(^^;)……まあ、教育熱心な北摂という土地柄のおかげですね(人数が集まりやすい)。
・高1段階のテキストとして、(なんと!)「英文標準問題精講」を使っているらしい。私も大好きな参考書だが、内容が古いと感じるところもあり、私自身はこれをテキストにして授業を成り立たせる自信がない。同書からうちでテキストとして選んでいるのは20個ほど。
・進学先のリストを見ると、直近の塾生の学力レベルが少し下がっているようにも見える(どんな生徒が集まるかは年度によってマチマチだから、一概には言えないが)。これほどの教室でも個人塾冬の時代を迎えているということなのかな……。私としては、一時そういう傾向が生じたとしても、また揺り戻しがきて、「良いものは良い」と見直される時代が来てほしいと思っている。
[8:00起床/晴(35.8度)/高1B]
昨夜は(前日遭遇したこともあって)久しぶりにおばんざい木むら。 しかし飲み始めてすぐ、マスターが6月に軽い脳梗塞を起こし、1週間あまり入院していたと聞いて驚いた。
幸い自らの早い判断によってすぐ病院に駆け込み完全回復できたとのことだが、本当によかった(運も良かったのだろう)。 我々の仲間もみな高齢化している。 体調管理が必要だ。
しかし、6月のその一件を今ごろ聞くほど御無沙汰していたっけ……と調べたところ、前回行ったのは5/3。日曜定休だから、夫婦一緒に行けないんだよね。
昨日は、お通し→活ハモあぶり(塩・わさび)、酒は白ワイン→今日の日本酒(1杯)、と軽めで帰った。
今年もこの時期は成績表書き。 あさって渡すクラスの分はほぼ書き上げた(これで2日間のアドバンテージ)。 きょうこれから、どれぐらいストックを積み上げられるか……。 たくさん余裕があるに越したことはない。 がんばりたい。
[8:00起床/陰(34.4度)/高2B/少し走る]
昨日「確信した」と記したばかりなのに、朝起きたら舌の裏に口内炎が……。 グルテンフリーを励行しても、完全に解放されるわけではないんだな。 ま、食生活が荒れているから仕方ないのだろう。 ほぼ毎晩、寝酒を飲むようになっているし……。
今日も朝から成績表のコメント書き(明後日返却の高1Aの分)。 2日間のアドバンテージは保っている。
[9:00起床/晴(36.9度)/4kmほど走る]
昨日は、身体の冷えを解消しよう……と、炎天下、教室までの往路をジョギング。 内熱を発し、滝のような汗をかいた。 けど、それがおさまると、やはり背中が寒い。 重症だ。
授業を終えたあと(授業時いつもはティーシャツ1枚だけど、昨日はダンガリーシャツを重ね着)、安兵衛に立ち寄ってホットウィスキーなど飲んでみる……確かにアルコールのおかげで腹はポカポカするものの、背中は依然スースー。
最後の手段……帰宅後、湯船に湯をはってじっくりつかる……(いつもはシャワー)。 これでようやくマシになった。
ふとんをかぶって一晩眠り、今朝は少し持ち直している。 しかし、いつまでも休んでいるわけにいかない。 朝からせっせと成績表書き。
[8:50起床/雨(28.5度→珍しく30度を越えず)/禁煙157日目/高3A]
起床後すぐ成績表を書き始める。 来週月曜返却分をつけたところで一休み。 2日のアドバンテージか……。 もう少しストックを作ったほうがいいな。
[9:30起床/晴(35.2度)]
昨夜は寝つきにくかった。 今朝の起床もずれこみ、可燃ごみ収集に間に合わず(ケロタンは月曜から出張のため不在。今回は長めで、明日帰ってくる)。 ま、ゴミはあまりたまっていなかったから、さほど困らぬが。
今日も午前中は昨日のクラスの成績表への転記作業。 午後、月曜高3Aのコメントをどこまで書き進められるかが勝負。 全員の分が書ければ理想だが。
うーん。
今日は昨日ほど捗らないな。
起床が遅く、イマイチ目覚めもすっきりせず……と、全てが少しずつ後ろにずれこんでしまった。
今日のクラスの授業準備もあるし、5人分のコメントを残したところでいったん措くことに。
→気を取り直して1人分書く。あと4人。
→教室に着いてから、すきま時間を利用して残りも書き上げた。自分を褒めてやりたい。
本日は高2B。
[9:30起床/晴(34.7度)]
昨日は風もあり、割とすごしやすく感じた。 それでも豊中の最高気温は34.1度。 子供のころとはレベルが違う。
昨日、師匠宅を訪問し、「凡例」原稿をほぼ仕上げる。 本日ワープロに打ち込む予定。 また簡称を変えることにしたので、それも修正しておきたい。
明後日(高3A)から渡し始める成績表の記入も必要か……(明日でも良いような気がしてきた)。
予定:「凡例」原稿修正→「校記」「一字索引」中の簡称を2種類修正→高1小テスト採点→出版社に業務連絡。
・「談藝録」横文字資料の原典調査、担当者割り振り→メンバーに連絡。
・粗大ゴミ回収タグを買っておくこと。
[10:30起床/晴]
朝方まで眠れず。 睡眠不足。
デジタルテレビ搬入に伴って、いろんなモノを動かした。 せっかく動かしたのだから、再整理する際、不要品を処分すべきだ。 ま、モノに執着があるわけではないから(捨てるのが面倒くさいだけ)、かなりすっきりするだろう。 本は石橋プラザに持ってゆけば良いと分かったし。
本日は高1A。
最近の食生活。
・朝〜昼は極端な空腹を避ける時間帯。
→激しい空腹感が襲ってくるのを待ち、そのタイミングでハム・チーズをのせたトーストを1枚。以前の計算によると350kcal。
・夕方は、授業に集中する態勢をつくるための時間帯。
→授業前にコンビニおにぎり1個。170〜180kcal。
・つまり、520〜530kcal摂取した状態で、21:00すぎの授業終了を迎える。
・夜は、安兵衛になだれこむか、スーパー・コンビニで麺類でも買って帰るか。
→安兵衛に寄る頻度を下げれば低カロリー生活が送れるのは分かっている。が、今のところあまりこだわりはない。
・深夜は、安眠の態勢を整える時間帯。
→甘いものを少し食べると、平和な気持ちで眠りにつける。トーストにマーガリン・ピーナツバターをぬって1枚。300kcal。
この食事パターンで健康になれるかどうかは分からない。 体重増加にだけ気をつけている(現在57kg。たぶん58kgあたりがリミット)。
[9:30起床/陰]
右頬の腫れはほぼおさまった。 しかし、顔が変形するというのは気持ちの悪いものである(昨日の写真参照)。 昨日のうちに、ネットで唾石や耳下腺炎についてかなり調べた。 今日の段取りを練るところまですませてから就寝。
昨夜は暑くて寝つきにくく、そのせいか少し起床が遅れた。 まずは信頼する林先生(歯科・口腔外科)に電話を入れ、事情を話して診てもらえないか尋ねる。 しかし、残念なことに、唾石の場合は耳鼻咽喉科のほうが良いとのこと。
次に、近所の大島耳鼻科に電話を入れる(名医と言われている)。 いつもすごく混んでいるという話だったので(ケロタンも花粉症で通っている)、もう1軒候補を考えていたのだが、幸い今日の午前診はそこまでひどくないとのこと。 12:00に来院するよう指示された。
それまで約2時間の余裕。 そのあいだに今日の高3の添削物を片づけておいたほうが良いな、とさっそく赤ペン先生。
12:00前、大島耳鼻科に入る。 約1時間待って、いよいよ診察。 どうやら石はなく、唾液の分泌能力が下がっているらしい。 加齢、疲労、体質……そういったことの相乗効果で昨日の異常事態が発生したのだろうとのこと。
診察は10分ぐらい。 念のため、分泌系を調べる血液検査・尿検査をすることになった。 これには、一般検査項目がすべて含まれる。 久しぶりに血液検査ができることになり、かえって良かった(耳下腺炎が大したことなかったのも、もちろん良かった)。 結果は1週間後に分かる。
さらに1時間近く待って、ようやく支払い。 帰宅したら14:00になっていた。
食事をとり(もう耳下腺は腫れない)、急いで御中元をいただいたかたに礼状を書く(2軒)。
昨日段取りを考えていた時には、あと(1)玄米・豆腐の調達と(2)佐川急便の集荷申し込みの件があった。 しかし、今日はもう疲れた。 明日にしよう。
……と、ドアチャイム。 佐川急便の宅配。 これは、ひょっとすると……と尋ねてみたら、集荷も行なえるとのこと。 ラッキー。
で、集荷を頼み、届いた荷物のほうを受け取ろうとしたら、なんと、この荷物は別人宛てのものであった。 間違えて配達してくれて良かった〜(笑)。
石は溜まっていなかったし、誤配によって集荷の手間は省けたし、いつもの自分の人生の進み方と違う感じ。 まあ、玄米が自動的に届く、ということはないだろうけど(笑)。
本日は高3B。
[7:50起床/雨→晴]
早起き。
本日は、朝から石橋で高3相手の漢文講習会。 午後はそのまま山本に向かい、読書会→納涼会。 1日中予定が詰まっていて、ちょっとしんどい。 が、これが終われば楽になる。 もうひと頑張り。
[13:15起床/炎暑]
昨日も猛暑日にはならず。 単なる真夏日。 最高気温は33.6度止まり。 しかし今日は暑い。 13:00には34.3度。
寝坊。 夏休みは早起きが難しいらしく、去年も正午まで眠っていたようだ。 今日はさらに1時間ずれこむ。 疲れているんだろう。 ま、寝るのも遅いから、仕方ないんだけど。
2003年に記載のあるゲストブックは、その後リムネットのサーバーが壊れた際、消失した。 設定が面倒なため復旧させていない。
[12:00起床/陰(台風5号接近)/ぎっくり腰27日目]
4:30〜12:00の7時間半睡眠。 若干足りない感じ。
右脚の違和感は、残念ながらまだ少し残っている。 腰や脚の付け根といった高い位置はもう大丈夫。 甲が少ししびれる程度。
去年記載の旧友の企画というのは、「英単語コンテンツ」とたまに記しているもの。 今朝もらったメールによると、向こうではセンター試験レベルを想定しているらしい。 それなら語数も限られる。 この夏には仕上がるだろう(データ入力はある程度進んでいて、現在、解説文を携帯電話の小さな画面にどう収めるか相談しているところ)。
一昨日、エクセルのセル内改行について記したところ、すぐに立花さんからメールをもらった。 何かの機能キーと改行キーの組み合わせだろうと思っていたが、正解にたどり着けなかった(私はマック使いなのでAltキーはない)。 結局「コマンド+オプション+改行」だと自力で見つけた。
立花さんに返事を書き、日記には記さずにいたところ……なんと今朝、武市さんからメールをいただいた。 1996年当時、「博士への遥かな何とか(最後のところ忘れてしまった)」という日記を書かれ、同じ年に結婚もしたかたである。 懐かしいなあ……と思ったら、下方2003年にも記載が。 偶然の一致ってあるんだなあ。
本日は新教室で2つ授業。 英単語コンテンツ・一字索引の作業は週末にまとまった量をやろう。
[10:40起床/陰]
たっぷり眠る。 日曜読書会後の飲食から続いたハレの余波がほぼおさまる。 MacBookの環境構築も一段落。 遊んでいる場合ではない。
昨日は、小学校時代のソフトボール部(と少年野球)、中学校のバレーボール部でともにすごした元同級生と30年ぶりの再会。 8年前に会社から独立して起こした事業が、苦難を乗り越え軌道に乗っているとのこと。 あれこれ話を聞いていて、とても励みになった。
今回会えたのは、彼が現在進めている企画のひとつ(英語教育関係)に私が参加できるのではないかと声をかけてくれたのがきっかけ。
・彼がつきあいを絶やしていなかった元同級生(当然私の同級生でもある)の子供が私の甥の友だち
→保護者会つながりで、うちの妹からその共通の同級生を介し、私が英語教師をしているという情報が伝わる
→そこで、コンタクトを取り、やりとりを始めたら、今度は何と自分の息子が通っている塾がすなわち私の働いている塾だと判明
という経緯であったらしい。
うまくいけば私の新教室の方にもはずみがつくし、ひとつ頑張ってみようと思う。
[陰/グレープフルーツ断食/西式運動/芸賀古]
昼すぎまでたっぷり眠ってしまったため、昨日も夜はかえって寝つけず。 午前五時すぎようやく就寝。 ただし今朝は、モデム交換のため十時起床。 昨日メモした甲田先生の話を肝に銘じ、昼間は寝ぬよう心がけたい。
本日は高三、明日・明後日が高二。 高三は思案中だが、高二は今週を一学期最終にする(高三も塾の規定では今週が最終回。もう一週やろうかと迷っているのは単なる私の良心)。 高二までは学期ごとに成績表を渡すので、それも準備しなければならない。 ま、狭い塾内での席次より全国模試その他で実力を測ればよいわけだから、点数・席次より所見をきちんと書くほうが大事。
本日はグレープフルーツ断食を行なう予定。 先週末生協宅配で届いた果物を食べ切ったら、玄米・豆腐食に入る。
本断食でなく少量摂取の断食を行なう場合、一回目の摂取をできるだけ遅くするのがコツ。 夕方塾に行く前に一度目のグレープフルーツを食べよう。
[8:30起床/陰]
林歯科。 ブリッジを外した歯2本にも整形が必要で、さらに10万円ほどかかることが判明(ブリッジをかぶせる際けずったため)。 出費は痛いが、今回は肚をくくって全て最良の治療を施してもらうつもり。
[10:15起床/晴/みみちゃん149日目/腱鞘炎78日目]
先日、見たい見たいと思っていたNHKでの「アトム共同保育所」の番組を、何たることかうっかりし、最後の5分ほどしか見られなかった。 直後にやった再放送にも気づかず、また最後の数分しか見られなかった。
めそめそしていたら天に通じたのか、さっそく再々放送をやってくれた(2-3日前の深夜)。 ついに全体を通して見た。
おそるべし、アトム共同保育所。 ほんとに値打のあることに従事する人たちは輝いているなあ。 何より子供たちが輝いている。 あの子らは幸せだ。
で、勢いがついたのか、翌日深夜の高校(?)を取り上げたのも通して見た(毎回違った現場を取り上げる、教育についてのシリーズものなんだな)。 登校拒否(気味)だった子と自閉症の子をバディとし(「相棒」でいいと思うんだけど)、さまざまな課題を乗り越えていくことによって両者が「変わって」いく(2000年・2003年参照)。 よくぞここまでの環境を作り上げたと脱帽。
世の中にはおそるべき人たちがいるもんだ。
私など、最初からそこそこでき、またやる気もある子たちを集めて授業をしているだけで、(学校が値打のある授業をしないうちは)そこに存在意義がないとは言えないが、投下する労力など知れている。 これで本当に使命を果たしていると言えるのかな。 「言えない」とは思わないけど、ちょっと落ち着かない。
ゲストブック。 webで日記を書き始めたころ、やはり日記を書いておられた武市さんが御記帳。 同じころ結婚したはずだが、元気にやっておられるだろうか。 プールだったか何だったか、立ち泳ぎだったか何だったかの写真が懐しい。
ふとスカパーの登録を見直してみる気になり、いろいろ調べる。 これまでは、中国の放送と洋画の専門チャンネル、ケロタン御希望のフジテレビを登録。 ところが、いろんなセットの内容を点検すると、セットをひとつ登録しておけば、洋画とフジテレビは不要。 さらにニュース・ドキュメンタリー系の番組もわんさかついてくる。
さっそく昨夜のうちにイエローセットというのを登録。 不要のものは外した(タイミングがチョー悪く、8月いっぱい重複してしまうけど)。
で、チャンネルのスキップ設定をしながら先ほどニュース番組を見ていたら、「ホタテカレー」が取り上げられていた。 売り上げ不振にあえぐホタテ、この夏、起死回生のプランだそうだ。
が、私はもう先からカレーに入れている(あれはおいしいもんだ)。 消費者たちが「知らなかった」「すごくおいしい」などと言っているのを聞くうち、不思議な気分が立ち籠めてきた。 シーフードカレーというのには昔から入っていなかったっけ。
褌屋のふんどしが届く。 6本。 これで完全に移行できる。 今回は素早く2週間ほどで作ってくれた。 今後オイラのことは「ふんどし太郎」と呼んでくれ。
しかし「荷物に褌屋と書く事はありません」とはいかなることか。 そんなに世間をはばからねばならぬものなのか。
と思っていたら、どうやら「きりりと締めた褌姿」(六尺。私の愛用するゆるゆる越中ではない)とはゲイにとって大変好ましいものであるらしい。 なるほど、そうだったのか。 と納得するのはおそらく穿ちすぎ。 たぶん世間には、ちょっと古臭くてカッコ悪いというイメージがあるのだろう。
同意できないけど。
これがきょう届いたふんどし。 言うとくけど、左端のはシルクやで。
[メモ]
・褌屋のふんどしはそれほど高くない。1本1500円程度。
・末永く使ってもらえるようにと、糸がほつれたら無料で補修してくれる。えらいっ。
きのう記した「copy」について。 教えてくれるかたが2人。
その1。 断言はできぬが、戦争映画では「了解」の意味で使われているようだ。
その2。 航空無線では「情報を聞き取る」の意。 飛び方の指示を出す前に「Are you ready to copy?」と聞かれたりするそうだ。 なお「復唱」は「read back」とのこと。
結局いずれも聞き取ることに重点があるわけで、「復唱」と考えた私が外していただけだったのだ。 ははは、なーんだ、そうだったのか(めそめそ)。
8:00起床。 カゼはもう少しで回復しそう。
昨夜は夫婦で与太呂。 頼んでおいたハモや、「魚のなかで一番えらい」という説もある鮎、その他を食べる。 最後は特製チャーハンまで注文。 満足。 1万円。 割り勘。 このごろは割合いきちんと割り勘にする。
ガス代の請求。 今月はなんと1800円。 生菜食の勝利。
本日の予定。
・梅田に出てTシャツを何枚か買う。
・林歯科。
10:00すぎ起床。
冷房病からはだいぶ回復した感じ。 きょうは簡単に授業の準備をすませたら、1時間ほど散歩して汗をかくつもり。
もっとも、明日から地獄のテスト週間。 8:00起床を続けねばならないため、就寝時のクーラー導入はやむを得ないかも。
起床7:00前。 本日も快晴。
きょうは川砂採取、プランターの代りにするバスケットを調達する予定。 夕食の準備も。
明日から地獄の採点週間。 ただし最近早起きしているから、肉体的な疲労は小さいと思う。
福岡正信氏の著書ばっかり読んでいる。
食器を洗い、朝食をとり、いざ出陣。 まず、川へ砂をとりに行く。 いったん帰宅。 次にバスケットを求めて、雑貨を扱うホームセンターへ。
同行者が教えてくれた道が間違っていたため、炎天下アスファルト道をぐるぐるぐるぐるたくさん回れて、とても楽しかった。
道行く人に尋ね、何とかたどり着いて、バスケット・網などを買う。
記載なし。
記載なし。
起床10:30。どういうわけか、きょうは身体が軽い。「せっかく体調がもどったのだから、しばらく禁酒しよう」と朝から考える。実行できるかどうかは、まだわからない。
きのう斎藤さんのMacintoshを見せてもらって刺激を受けたため、長らくメインテナンスをしていなかった1GBハードディスクのシステムを再構築する。
日本語・中国語を使えるようにし、GeoPortまわりをアップデート。インターネット接続もFreePPPから行なうようにした。今のところ、とても安定している。
ただし、「僕も使いたい!」と熱望するEmacsについては、何をどうしたらいいのか、まだわからない。勉強せんならんことがまだまだある。
きょうやりあげなければならない仕事は、分量のうえでは大したことはなく、2-3時間でできるだろうなと思っていた。
しかし、そう予測したとたん、日中はまったく何もする気にならない。仕事を終えた同行者から「夕食でも」と電話が入ったのに、仕事が残っているため、ゆっくり出かけることもできない。
結局夕食はひとりでしょぼしょぼとカレーを食べ、午後9時をすぎてから、ようやく仕事にとりかかった。ぎりぎりにならなければ腰を上げないこの悪癖は矯正できるんだろうか(ところで、同行者の電話のあとすぐに、同行者が聞いたら「キーッ!」と怒る昔の女ともだちから電話がかかってきた。怖くて直接よう言わんので、ここに書いて伝えることにしよう^^;)。
ついまた酒に手を伸ばす。ひょっとしたらこの日記、ひとりの中年男がアル中へとなだれ込んでいくさまを同時進行で伝えるものになるのかもしれない。
でも、明日は9:30から採点で缶ヅメ状態になる。早く寝るためにはやっぱりアルコールが必要かな。