[5:00起床(3:20トイレ起き)/晴/高1A(1学期最終)]
何年かぶりに歯齦炎の兆候。長期休暇に入るタイミングで、「もうすぐ休める」と身体が安心するのか、体調不良が顕在化することがある。どうやらこの夏はそれに当たったらしい。
8日(一昨日)午後、急に鼻の奥から喉にかけて風邪の症状が出始めた。あわてて鼻うがいをし教室で寝ていたら治まったが、ひと安心したのもつかの間、翌9日から歯が痛みだしたという次第。まあ、きょうの授業は何とかなるし、そのあとまる1週間休めるわけではあるのだが……早めにしっかり休養をとって治しておきたい。
[7:00起床(3:30トイレ起き)/晴/カルチャーセンター・高2B→いずれも休講]
コロナ発症6日目。自覚症状消失。念のため今日も自宅で療養する。
明日からときわ台に出向く予定。
[6:00起床(2:50トイレ起き)/晴(35.2度)/夏休み(1日目)]
待ちに待った夏休み……とは言っても、母が入院し父が寝込んだこの2週間あまりの疲れを癒やしたい……というのが、待っていた理由だが。
今日は教室に行かぬので、昨日の高3Bクラスの連絡メールは自宅から送るつもり。
→授業動画のアップロードが家を出る時間までに終わらず、結局教室から出さねばならなくなった。
以下、箇条書き。
[5:15起床/陰→晴/高3A]
きょうは朝からエアコンの入替え工事。 業者を迎えるため、8:00すぎに家を出て、ウォーキングで教室へ。
私は工事にべったり張り付くつもりはない(14:00ごろまでかかりそうとのこと)。 終わったあとの段取りを決めて、いったん帰宅することにした。
[8:30起床/晴(35.6度)/高3B]
昨夜は、ケロタンが「久しぶりに中華が食べたい」と言うので、初めて行く岡町の中華料理屋へ(中華菜房古谷)。
くつろげる雰囲気。 パイチウ(白酒)の瓶がふと目に入ったので尋ねたら、「注文できる」とのこと(メニューにはなかった)。 調子に乗って1瓶(ポケットサイズ)いただきました。
去年に続き、今年の夏も「猛暑」とまではいかない……というか、今年は梅雨が長く、ついこのあいだ明けたばかり。 本格的な夏は、たぶんこれから。
『飇風』第59・第60合併特大号の原稿、先日のA先生のに続いて、N先生の二校用ゲラをようやく完成させる。 本日投函。 次はO先生の。 この3本だけで160ページある(^^;)。
[6:30起床/晴(37.9度)/高1A(1学期最終日)]
今年の夏も暑いけど、去年に比べればだいぶマシ。 去年は7/13に始まった猛暑日(最高気温35度超)も、今年は半月遅れの7/30にスタート。 日記に最高気温を記し始めたのだって、去年はひと月早い6/25だった(今年は7/25)。
来週の旅行のあいだ(8/14〜8/17)、少し暑さがおさまってくれたらうれしいんだけど……。 でも、実はそのころ、台風が来るらしいとの情報が……。 心配だなあ。
本日が1学期最終日。 長期休暇は……やっぱりうれしい(^^;)。授業がイヤ、っちゅうわけではないんやけどね。
[6:00起床/晴(35.3度)/高1B(1学期最終日)]
去年の夏は、さほど暑くなかったらしい。 今年は、昨日も記したが、ものすごい暑さだった。 最高気温が40度を越えた所もいくつかあった(幸い豊中ではなかったが)。 今年暑かったのは、関東と京都。
[8:15起床/晴(35.0度)/高2A]
今年の夏も暑いには暑いが、「猛暑」というほどでもないように思う。 本当に暑い日が何回あったか……(5回もなかったのでは)。 今の豊中だと、37〜38度にならなければ「猛暑」と呼べぬ。
[9:20起床/晴(35.9度)/夏休み(1日目)/走らず(休養日)]
夏休み初日。 取りあえず散髪に行っておく。 前回は7/3。
[10:00起床/晴(36.7度)/少し走る]
寝坊……とは言うものの、就寝も遅かったから今朝の場合はこれでよい。
[8:50起床/台風11号接近(27.3度)/禁煙165日目/夏休み2日目]
兵庫に台風上陸。 断続的に強い雨が降る。 終日蟄居。
[5:20起床/晴]
本日よりタイ旅行に出かける。 帰国は8/16の予定。
7:30、家を出発。 豊中→蛍池(阪急電車)。 蛍池→関西空港(直行バス)。
11:45(定刻)、バンコク新空港行きTG0623便にて日本を発つ。 機内食1回。
現地時間13:30(定刻)、バンコク新空港着。 トランジットで3時間待つあいだに、両替をすませレストランで軽く食事。
サムイ島行きの飛行機は、出発・到着とも少し遅れた。 18:50〜19:50、所要時間1時間で無事サムイ島に到着。 空港を出たところで旅行社の人に拾ってもらい、ホテルまで車で送ってもらう(40分)。 22:00前、ようやくホテルに到着した。 丸1日移動ばかりで、少々ぐったり。
ホテルの部屋はロッジタイプ。 独立した2階建ての立派なつくりだが、暗くてこの日は全貌がつかめなかった。
島の空気はやはりすがすがしい(さほど暑くない)。 早々に眠りについた。
[8:00起床/晴(33.7度)]
昨夜は早い就寝。 しっかり眠った。
右奥歯に違和感。 虫歯というより、夏場の疲れ(睡眠不足がけっこうあった)による炎症の類ではないかと思う。 林先生に診てもらわねば。
今朝は、昨日の欠席者に連絡メールを出すところから。 学期最終週は、成績表を書く→授業→欠席者への郵便物を作って投函→帰宅→翌日連絡メールを出す、で毎日回してゆく。 今日が今学期の最終日。
今年の夏旅行は、明日早朝出発の予定。 授業後休みをはさまないため少々あせっていた……のだが、何とか昨日のうちに準備を終えた。 今年は国内だし(高知県)、割と気楽ではある。 困ったことが起こったら、その場で解決するつもり。
今日渡す成績表はすでにつけてある。
夕方の授業まで、旅行前の最終調整。
✓漢文講習会の課題を参加者に連絡すること。
✓師匠に「凡例」最終稿を郵送すること。
本日は高1B。 旅行から帰ったら、いよいよ校本データの整形だ。 今月中に全部仕上げ、出版社に送る予定。
旅行中はネットにつながない。 携帯電話も持っていないから、ニュース断食状態になる。 15日夜帰阪の予定。
[8:20起床/晴(35.3度)]
早めの起床。 2夜ノンアルコールで眠り、徐々に回復。 しかし、ここ数日の猛暑のせいか、調子はイマイチ。
怠けたがる自らを叱咤、すぐに成績表書きに着手。
13:00、ようやく明日の最終クラス(高2A)まで、全生徒の成績表をつけた。 これで1学期も無事に終えられるだろう。 授業はあと3つ。 高1B(今夜)→カルチャーセンター(明日午後)→高2A(明日夜)。 あさって金曜は、欠席者への成績表郵送と、土曜からの旅行の準備。 ぴったりだな。
ついでに帰還後のこともチェックしておくか。 17日(水)大阪に帰還予定。 翌木曜に雑用を忘れずすませて(部屋代振込・神大成績表)、金曜から授業再開。 こちらもぴったり。
ま、あんまり取越し苦労をしてもしかたがないか。 「明日は明日の風が吹く」で、もう何年もやってこれたはず(と自らに言い聞かせる)。
本日は(上記の通り)高1B。
[8:20起床/陰]
早めの起床。 すぐに成績表書きにとりかかる。
10:30終了(14人クラスだが、昨日のうちに9人分つけておいた)。 これで全クラスだん(doneも使ってみる^^)。
さらに、浪人生からあずかっていた添削物を2件片づける。
先週は、耳下腺の腫れから始まり、作業の多い週だった。 しかし、どうやら乗り切れたようだ。 明日はカルチャーセンターの準備に充てられる。
本日は高2A。
[10:50起床/台風接近]
昨夜はケロタンとメルカート(石橋のイタリアン。6月に増田さんから教えてもらった店)。 延び延びになっていた私の誕生日祝い(ひと月半もたってるがな)。 費用は母からもらっていた誕生日祝いを充当。 とてもおいしく、ケロタンともども満足。
帰宅後、録画しておいた「天地人」を見ようとしたら(2回分)、ケロタンがもうひとつ前の回を見ていないとのこと。 しかたがないので、22:00ごろ寝室で本を読み始めた。 すぐに寝入ったようだ。
4〜5時間眠ったところで、深夜目覚める。 そのまま1日を始めようかとも思ったが、思い直して二度寝。 計10時間ばかり眠ったことになる。 久々の甘(うま)き眠り。 こういう酒なら、まあ悪くない。
目覚めれば台風9号が接近。 兵庫ではすでに死者・行方不明者がそれぞれ10人出ている。
本日は高3B。
[12:00起床/晴(猛暑日)]
昨日は猛暑日。 35.6度。 湿度も高かったのではないか。 今夏一番のだるさで、身体が重く難儀した(それでも授業を始めると元気になる。やはり授業は私の活力源なんだなあ)。
御中元に図書カードをいただく。 私にとっては最も嬉しいプレゼントだ。 明後日の月曜日で正規の授業がすべて終わる。 火曜か水曜には紀伊国屋に物色しに行こうと思っていた。 タイミングもベスト。
そう言えば、北京オリンピックが始まったようだ。 高校野球と合わせ、今年はテレビ局がスポーツ中継に明け暮れる夏になる。 スポーツ観戦は好きだから、いくつかは見ることになるだろう。 しかし1日中べったりテレビにへばりつくようなことはないと思う。 いま一番したいのは、面白い小説をたくさん読むこと。
帰省中の元教え子と久しぶりに会う。 入社1年目の感想など。
[11:20起床/晴]
暑い。 現在の気温、33.4C。 まあしかし。 それでも午後の一番暑い時間帯がしのげれば、あとは何とかなる。
郵便局から定期預金の報告が届いたのを機に、口座の解約を決心。 何年も放置していた定期預金は5万円ほど。 大した額でない。 が、ずっと気にかかっていた学会費や専門誌購読代金、同人費などをきれいにしておきたかった(借金があると私はすこやかに暮らせない)。 日本中国学会・飆風の会・未名・中国文学報、すべて片づけすっきりした。 これで日中友好新聞をやめることができたら、もっと楽になるのだが。
[11:00起床/晴]
2-3日前からエアコンをつけて眠るようになり、熟睡できる。 でも、一昨日の睡眠不足を取り戻すところまではいっていないようだ。 まだ少し眠りたい気持ちが残っている。
しかしもう昼。 あまり悠長なことも言っていられない。 まずは本日渡す予定の高3成績表を書く。
今学期は明日までしっかり授業をする予定。 返事を出したい電子メールを何通か頂いているが、明日以降にさせてもらおう。
15:00前、一段落。 今日の高3は熱心に添削物を出してくる(それもレベルが高い)から大変だ。
現在の気温、35.2度。 何が何やら。
[陰(ひどく蒸し暑い)]
終日安静に努める(2日目)。
病気治しは癖直し
[9:00起床/晴/父入院1日目]
9:00起床。 起きたからとて慌ててせねばならぬこともなく、できればもう少し眠っていたかった。
ネット古書店に注文していた「『君が代』、うずまく源流」届く。
[10:30起床/晴/みみちゃん157日目/腱鞘炎86日目]
午前中、手紙を書いたり(2通) 洗濯したり。
今日はあと、関大の追試答案をつけ、買物に出かけ、ケロタンも休みだから久々に夕食を作ろうか、というぐらい。 いよいよ自分の勉強にかかれそうでホッとしている。
高校生とセンター試験の漢文を読んだり。
8:00起床。
昨日で塾は無事終了(1学期)。 夜はピザを注文し、缶ビールも買ったりしてささやかに労をねぎらった。 夫婦で1缶。
最終授業を休んだ生徒に成績表などを渡す(か郵送する)仕事が残っているものの、それほどの作業ではない。 週末に片づけるとして、本日はデジカメを買いに梅田に出かける予定。
過去の日記を読んでいて、初代デジタルカメラを今日買っているのに気づいた。 5年も持っていたのか。
中国旅行用にトラベラーズチェックを購入。 ひとり700ドル分。 10日も行くのに、つつましい夫婦だ。
予定通り梅田に出る。 ソフマップでデジタルカメラを物色。 コンパクトでバッテリーの寿命が長くてUSBポートに接続できる、というのが理想。 富士(通?)のファインピクスの軽さに感動し、ほぼ決めかけた。
ところが。 ファインピクスにも数種あるため、違いを確かめておこうと話しかけた店員が大変熱心。 軽量と電池寿命とは両立しないと力説する。 あれこれ喋っているうちに、彼を信じようと決心した。 であれば、何も迷う必要はない。 他メーカーの回し者かもしれぬと頭をよぎったが、そして大月隆法(邦?)に似ているのが怪しいとも思ったが、信じたからにはどこまでもついていく。 彼のなすがまま。 もう、どうにでも、好きにしてー。
ということで、カシオのQV2300UXという、とてもコンパクトでない機種にした。 単3電池4本で180時間もつ。 128MBのカードを入れ、USBケーブルも買って計5万円弱。 ちょうど母がくれたお金で買えた。 つつましい息子だ。
ちょっとゴーヤが小さいんじゃないか、とお思いのかたがおられるかもしれない。 実は1つ目の実が思わぬ小ささで熟してしまったため、過熟を恐れて早めに収穫したのである。 「ミニゴーヤ」と命名。 それでも小さすぎるんではないか、とお思いのかたもおられるだろう。 でも、これでいいんです。 ミニゴーヤだから。
で、「今夜はゴーヤチャンプルーよぉ」ということで、肉と玉子と豆腐を買った(ついでにカツオのたたきも)。 精一杯豪勢に買物をして、750円。 やはりつつましい夫婦だ。
ところで。
私が中国に入るのは8/14。 いま物議をかもしている小泉首相の靖国神社参拝が実行されると、ちょっとイヤかもしれない。
ま、そんな小さな事情はどうでもいい。 ただ、このところの議論を見ていると、やはり世の中には心を通い合わせることのできぬ人間というのがどうしようもなくいるのだなあと痛感する。
もっとも、何もそれは今さら取りたてて悲しむべきことではないのかもしれない。 考えてみれば、これまでだってずっとそうだった。 各人が各様の条件を背負って生きているのだから、意見の相違があって当然。 目くじら立てて苛ついてもしかたがない。
私自身を例にとると、貧しい家庭に生れ、兵隊にとられたことを怨む(公務員でも大企業のサラリーマンでもない)父親に育てられ、現在に至るまで一切の「大きいもの」(政治的・経済的に)と関わりを持たずにきた。 であってみれば、首相が公式参拝する意向だと聞いて、イヤな気分になるのも当り前。 こんなもの、思想・信条がどうだからと大層なことを言うつもりもないし、自虐的に歴史を考えているせいでもない。
だいたい日本政府にしろ中国政府にしろ、政府みたいなもんに自分を重ね合わせてありがたがっておれるほどめでたい境遇にいたことがない。 同様の、社会の上層と関わりをもたぬ、理解し合える人が日本にも中国にもたくさんいるはず。 それが私の心の支えだ。
エスタブリッシュメントそのもの、及びそれにくっついて恩恵を受けている人だっているのだから、日の丸持って参拝を喜ぶ人がいても驚きはしない。 が、はっきり言っておく。 その人たちは、私の敵である。 それだけのことなのだ。 また、たとえ参拝に反対の主張をする人であっても、「正しい」「正しくない」の決着をつけ得ると考え、「私」に立脚しない言辞を弄する唐変木などとは、通い合わせる心の持ち合わせはない。
10:00起床。
いよいよ最後の雑用。 実力テストの結果表や1学期の成績表を全部しあげる。
夕方から中3。 2クラス、無事終了。
あとは欠席者に成績表などを送付するだけ。
外食も考えたが、時間も遅いし疲れすぎてもいる。 家でおとなしく食べ、ワインだけ少し飲む。
中学生のガキどもにあれこれ言われるのも癪なのでヒゲを剃ったら、顔がぼやけた感じ。 ヒゲのあるほうがサマになる中年になったようだ。 3週間のばせば、かなりのものになるだろう。
6:00起床。 曇天。 小雨。 トマトを軒下に移す。
7:00から採点をしたり成績表を書いたり。 11:00までには終えられた。
きのうは興味深い番組をふたつ見た。
ひとつめは米中関係回復までの中国の様子を解説したもの。49年の解放からニクソン・毛沢東会談までの映像は、ちょうど「毛沢東の私生活」を読んだばかりだったので面白かった。あんなことやってた裏でハーレム生活を送っていたんだな。
ふたつめはトマト。番組欄の「おいしいトマト」という言葉に「もしや」と思い、チャンネルを合わせたら、やはり永田農法のファーストトマトだった。
野菜栽培を永田式でやるか福岡式でやるか悩みつつ毎夜おふたりの著書を読んでいるのだが、たとえ小さくとも小世界を形成する畑ならともかく、人工的なプランター環境で福岡式は無理かという気がしてきた。プランターの土を徐々に瓦礫や川砂に切り替えているが、確かに虫などは寄りつかなくなっているのである。
日の丸・君が代法成立。 いやな時代に生まれあわせた。 すぐあとに盗聴法・国民総背番号法が控えている。
日の丸・君が代に文部省がはしゃいでいるらしい。 やっぱり文部省は敵だった。 大蔵省・厚生省も敵だし、八方敵だらけ。
夏休みに入ったのにもかかわらず、ちょっと仕事。
夜、NHKでまたもや中坊公平さんの再放送があるのに気づき、見る。
09:00起床。確かに昨夜は遅めに寝たが。
早起きのいいところは「翌朝できることは夜更かししてまでやらない」と割り切れるところだな。で、朝ひと仕事したら1日の弾みもつくし。
朝日新聞の書評欄がない。
起床10:30。
MEMO
・デジタルカメラ
・部屋さがし
・印刷物受け取り
・買物/シャンプー&フェイス用ウェットティッシュ
午後、印刷物を取りにいく(千里)。そのあと梅田。
週末で人が多い。気持ち悪くなる。不機嫌。
同行者と合流。紀伊国屋横の喫茶店でお茶。紀伊国屋でNEmacsの入門書を買う(齋藤さんお勧めの本は見つからず)。「マックで中国語」、あった(^^)。
T-ZONE梅田。デジタルカメラ購入。せんべいさんが持っていて、すごく欲しくなったQV-10A。僕には何が見えるようになるのだろうか。
軽く食事。
きょうは虚脱状態。きのうはいろんなことがありすぎた。