[9:00起床(4:30トイレ起き)/晴/夏休み]
きのうはケロタンと神戸にお出かけ。
豊中→阪急三宮→14:00ごろ、にしむら珈琲で食事(急な豪雨に襲われ、しばらく店内で時間をつぶすことになった)→カフェ「zoe」へ(喫茶)→JRで舞子へ→明石大橋遊歩道(移情閣はすでに閉館していて入れなかった)→歩いてスペイン料理レストラン「ノーシャン(N'OCEAN)」へ→山陽電車・阪急電車を乗り継いで帰宅(山陽電車は各駅停車がデフォルトなのか、進行が遅く時間がかかった)。
帰宅が遅くなったぐらいは(夏休みでもあることだし)何でもないが、シャワーを浴び(1日歩いたら汗でドロドロ)寝室に入ったあたりで突然激しい下痢に襲われた。何か悪い食物にあたったのではないかと思わせる激烈さ。だが、朝からケロタンもほぼ同じものを食べているのに、私ひとりが発症。原因がわかならい(にしむら珈琲で食べたローストビーフサンドではないかと思うのだが、私3:ケロタン1の割合で分け合い、少量ながらケロタンも食べている)。
冷や汗(あぶら汗?)が出続け大変な状態だったが、それでも5回、6回とトイレに行くにうちピークを越したようだった(吐いたほうが楽になれるのでは、と喉に指をつっこんでみたが、吐くことはできなかった)。
そのうち眠り、ひと晩たってだいぶ落ち着いてはいるが……何だったのだろう?(きょうもまだ水様便)
[6:20起床(前夜21:40トイレ起き)/陰→晴/夏休み(6日目)]
昨日は帰宅するとクタクタで(久しぶりにたくさん歩いた)、晩ごはんを食べたらすぐに寝てしまった。でも、寝ても寝ても、まだ寝足りない。
[5:00起床/陰/夏休み(7日目=最終日)]
本日もときわ台の実家に向かう予定。 午後、介護用ベッドが搬入される手筈になっている。
はあ〜、明日から仕事か。
[7:30起床(3:00トイレ起き)/陰/夏休み(5日目)]
長雨の晴れ間をついて昨夜は夫婦で安兵衛に行った。
新型コロナ緊急事態宣言が発令され、現在大阪ではアルコールが出せなくなっている。 客は我々だけ。 これでは商売にならないだろう(実際、店を開けるのは金・土・日だけと聞いた)。 政府の補償がいい加減なまま1年半がたとうとしているわけで、飲食業界はほんと大変だ。
夏休みもあと3日(ケロタンは今日まで)。
この夏休みはコロナの上、豪雨も続き、昨日の安兵衛以外、まったく外出しなかった。 明日・明後日も出かける予定はない。 教材でも作るか。
[8:15起床/晴(37.0度)/夏休み(5日目)]
きのうはびわ湖バレイ行きを中止し、能勢の実家に顔を出した。
甥っ子も来るらしい……と朝の電話で聞いたので、昼前、実家近くの阪急オアシスで寿司を買って行った。 で、父母としゃべりながら待っていたのだが……13:00すぎ、なんとガールフレンドを伴ってやってきた(私は聞いてなかった。父母は知ってたそうだが、トシをとり、いろんなことが周到でなくなっている)。
年寄りを喜ばせようとわざわざ彼女を連れてくるなんて、孝行な孫だなあ。
私も加わり、2時間ほど歓談。 私は先においとました。
帰宅後は、自宅でのんびり(外飲みせず)。
[8:30起床/陰(33.1度)/夏休み(6日目)]
[7:30起床/陰(30.6度)/夏休み(6日目)]
楽しかった旅行も無事終了。 今日から気持ちを切り替えて、2学期に備える(授業は明後日から)。
[9:20起床/陰(33.2度)/夏休み(6日目)]
昨日は夫婦でうちのほうの実家(能勢)に顔を出す。 近いし、両親は高齢だし、特に何をするということもない。 ケーキを持参し、お茶を飲みながら2〜3時間喋る程度。 昼食後に出かけ、夕食前に帰ってきた。
夜は夫婦で平成(うどん屋)。
[8:10起床/陰(35.4度)/夏休み(7日目=最終日)/走らず(休養日)]
夏休み最終日。 この夏休みは旅行に出ることもなく、ほぼ休養に当てられた。 オリンピックイヤーなので、けっこうテレビ観戦もしている。 今回の日本はかなりの好成績。 見ていて力が入る。
1週間の夏休み中、走れたのは1日だけだった。 まあ、1年で一番暑い時期(ずっと35度超え)。 無理はしなくていいだろう。
[10:00起床/晴/少し走る]
昨日は終戦(敗戦)記念日、それも70年の節目ということで、1日中ヘビーなテレビ番組が続いた。 何度も涙をぬぐいながら、じっと見入る。
年に一度、この日にあれこれ考えさせられるのは悪いことではない。 私みたいな者でも、だんだん真人間になれそうな気がしてきた。
[9:00起床/陰(一時雨)/禁煙171日目/BORN TO RUN(5/5)/高3A]
昨夜は夫婦で安兵衛。 アワビのバター焼きが食べたくて行ったのだが、もちろん他にもどっさり。 堪能した(今夏は旅行に出ないので、ごちそうを食べる機会を多めに設けようと言っている。先日のハモ鍋が皮切り)。
今朝はほどほどの起床。
脚に筋肉疲労がたまり、1日休もうかとも思ったが……起きてみると、いまにも降り出しそうな曇天。 夕方、教室への往路ウォーキングが雨でできなくなる可能性を考えると、早めにひと走りしたほうが良さそうだ。 昨日飲んだアルコールも汗でサッパリ流したい。
ということで、5日連続の出走。 走りだして、今日、はじめて心肺機能が上がっているのを自覚した。 昨日まですぐに立ち止まりたくなっていたのは、脚の筋肉疲労というより酸素不足によるものだったのだな。 そう言えば、手術後のリハビリの際にもすぐに息が切れて驚いたことがあった。 心肺機能、重要。
[ほとんど寝ず(タイより早朝帰国)/晴(37.5度)]
タイより無事帰還。 帰りの飛行機はバンコク0:00発の深夜便。 5時間のフライトだったが、2時間の時差が上乗せされ、関西空港に到着したのは日本時間で午前7:00。 搭乗時間が短いのに、映画を1本見たりしたため(フェイス・オフ)、ほとんど眠れなかった。
関空からは8:00発の長距離バスに乗り、蛍池まで(所要時間1時間20分)。 あとは阪急電車でひと駅移動するだけ。 スーツケースをゴロゴロ転がし、家にたどり着いたら10:00近くになっていた。
本日は休養日。 すぐに明日から授業が始まるので、体調やら何やら整えるのに使いたい。 旅行の記録は、全部書いてからアップする。
[7:50起床/晴]
体重56.2kg。 今回の旅行ではさほど増えなかったようだ。
それぞれの日の記録は追々記すとして、今回の旅行についての全般的な感想。
本日は夏休み。 明日まで休んで2学期に突入。
焼き上がったフランスパンを切る際、うっかりパン切りナイフで左手中指をざっくり切ってしまう。 大出血。 痛い、痛い。 バンドエイドが見当たらないので、オロナイン軟膏を少しつけ、ティッシュペーパーで巻いてセロテープでとめておく。 傷を早く治すコツ、心臓より高く上げて微振動、もくり返す。 水に当てられないし、打鍵も不如意。 もう、今日はふて寝。
今日・明日中にすませたいこと。
✓散髪。
✓洗濯。
✓玄米を炊く。
✓パンを焼く。
✓校本作業再開。
・教室のカギを受け取りに行く(?)。
・漢文講習会、予習。
[6:00起床/晴]
旅行中は早起き。
朝食はブセナテラスのメインダイニングでセットメニュー。 入ってからビュッフェでないことに気づいた(別に不満なし。かえって美味しかったぐらい)。
ホテル内で部屋を移動(1063号室→1056号室。山側からビーチ側へ。またもや最上階)。
13:00、美ら海(ちゅらうみ)水族館へタクシーで向かう。
やはり圧巻は、3頭(匹?)いたジンベイザメだった。
水族館見物は、滞在プラス往復で5時間(エメラルドビーチにも足を伸ばした)。 18:00ごろ、ようやくホテルに戻った。 晩ごはん? いやいや、やはりビーチへ(笑)。 私は泳ぐのが好きなんだ。 ただし、夕方は満潮で深くなり、泳ぐにはちょっと怖いぐらい。
夕食はメインダイニングでコース料理。 ワインを飲んだ。
[9:30起床/晴/500m]
昨夜は、先日会った横山君の働いている店へケロタンと出向いた。 市役所そばの「ギオットーネ・SADA」。
行ってみたら、横山君だけでなく、なんと昔の教え子内田さんもアルバイトで働いていた。 内田さんは弟も教え子。 弟は今でも時おり教室に顔を見せてくれ、去年は酒も飲んだ。 奇遇に驚く。 ついでに言うと、オーナーの娘さんは、去年まで私が働いていた英語塾に通っているとのこと。 あれこれ話がはずむ。
金曜の安兵衛、昨日のイタリアンと、良い盆休みになった(6000円と1万5000円。これぐらいのお金はあまりドキドキせず使えるようになったな……)。
昨日肉を食べたからか、今日は好調。
今夜はアルコールを飲まず、すっきり眠って、明日の昼間を多産にすべき。 うん、そうすべき。
フィットネスクラブには行くべきか……。 割と元気だし、行くべきだな。 ウォーキングも入れるべき。
で、帰ったら、湯船につかるべき。 ゆっくり風呂に入って疲れをとる……やるべき、やるべき。
いつから「べき、べき」人間になったんだ、と思わぬでもないが、ああやっておけばよかったのに、こうやっておくべきだったのに、と「のに、のに」人間になるよりはマシな気もするので。
本日は高3B。
今日のプールは、平泳ぎ50mを10本。 何だか、いくらでも泳げる感じになった。
しかし、スポーツ心臓になったら厄介だから、ほどほどで切り上げる。 老人の知恵。
[12:30起床/晴(猛暑日35.1C)]
昨夜は、夫婦で豪華な夕食。 数日前中山氏から開塾祝いにいただいたスパークリングワインを開け、これも夏にいただいていた高級牛肉を焼いた。
目覚めれば昼。 8月も後半か……。 うーん。 こんな生活をしている場合ではないな。
本日は漢文講習会。 ほんと、この夏は働きづめだ。
[9:45起床/晴]
盆休みに入って就寝・起床がバラバラ。 一昨日は朝方まで起きていた。 その疲れのせいだろう、昨夜は「水底の骨」を読み始めたところすぐに眠くなり、早めの就寝。 今朝は10:00前にひょいと目が覚めた。
北京オリンピックはもう半分ほどすんだのだろうか。 時差がなく1日じゅう生中継をやっているから、ちらちらテレビ観戦はしている。
しかし、今回はどうも気持ちが乗らない。
北京開催だから、ということではない。 何だか必死で競い合い、勝ち負けを言い募ることから気持ちが離れている。 「もう、どっちでもええやん、そんなこと」といった気分。 老成か。 それとも単なる衰弱?
読みたい本のリストを作っておいたほうが良いかもしれない。
書評や広告でふと「読んでみようか」と思っても、経済状態からつい娯楽のための本の購入には二の足を踏んでしまう。 文庫化する頃には忘れていたり、点数だけは膨大になってしまい有象無象がズラリと並ぶ書店の書棚から探す気が失せたり。 でも、他に楽しみがそうあるわけでもない。 月に1万円ぐらい文庫本を買っても罰は当たるまい。
桐野夏生の「東京島」、文庫に入ったら読んでみよう。 その前に「OUT」を読んで、どんな作家か確かめておこうか。
江口さんがまた禁煙に入られたようだ。 もう24時間とのこと。 えらい人だ(私は10年前のちょうど今日失敗している)。
私は、先日読んだ草森紳一のエッセイにあった「原稿を書いている時の煙草は燃料の石炭をくべている感じ」という旨の文章にしっくり気持ちが合ってしまった。 人間、変わる時は自ずと変わる、という気分も濃厚。 まだその時ではない。
[12:00起床/晴]
また猛暑日。 12:00段階で36.0C。
睡眠時間がバラバラで難儀。 ちゃんと集中してすごせるのは1日に3時間ぐらいではないか。
本日は授業がひとつ。 今週はこのひとつだけ。 時間の義務がある仕事によってリズムが生じれば良いのだが。
「13:00/37.0C」→「14:00/37.9C」。 どこまで上がるんだろう。 これ、暑そうなところを自分で勝手に計っているのではなく、アメダス豊中の気温やで。
[7:00起床/晴]
蛍池から空港バスで関空へ。 うちは空港への便の良いことが取り柄だな。
エールフランス、関空12:00発の便に乗る。 パリ経由でアテネまで。 所要時間15時間ほど。 時差が6時間あるため、少し時間をトクした感じ。 JTBのアシスタントにホテルへ連れていってもらった時には、まだ日付が変わっていなかった。
しかし風呂に入り、ルームサービスのコーヒーでくつろいでいたら、あっという間に2:00。 明日から元気に活動できるかな。
ミルマグを3錠飲んでおく。
ニュース摘録
[好天/滝ツアー]
7:00起床。 本日は滝ツアー。
9:00ごろバスでホテルを出る。 近くのホテルでマイクロバスに乗り換え、いざ出発。
悪路を1時間45分ほど。 パラオ最大の島へと渡る(島と島のあいだには橋がかかっている)。 下車後、水につかっても良い靴に履きかえ、いざジャングル道を出発。 下り道だが結構ハードで、気をつけながら30分強歩き続けた。
たどり着いた滝は素晴しかった。
箕面の滝より高さはないように思ったが、幅が広く、周囲につまらぬ店もなく、本当に自然の中の清々しさを味わった。 それに、この滝は裏側に入ることもできる。
水着をつけていっていたので、滝壷にもジャブジャブ入って遊んだ。 たっぷり楽しんでからホテルに帰還。
あとは、おみやげを買ったり、ホテル代の清算を行なったり。 深夜出発の飛行機を待つあいだ自室が使えるということで、すっかり慣れ親しんだ部屋(815号室)でのんびりくつろぐ。 何と言うか、体調不良に悩んでいた私には「よみがえり」への転機となる4日間だった。
病気治しは癖直し
睡眠不足気味だが快調。この4日間で本当に生き返った。
[10:15起床/晴/父入院7日目]
朝、母から電話。 阪大病院に入院中の父(検査のため)がカテーテル検査を受けるとのことで、それについての説明をいっしょに聞くよう頼まれる。 どちらかと言えば甥っこを大人しくさせておくための要員として同行した感じだが、説明を聞いているうち確かめたくなり、「院内感染」と「エコノミー症候群」について尋ねる。
それについては万全の策を取っている、とのことで一安心。
帰りはタクシーを使い、3時間ぐらいで帰宅。 しかし、急な外出であったため、けっこう疲れた。 で、今日やるつもりだった仕事は明日に延期、明日予定していたチーズケーキ作りも日を改めることにした。 甥っこは「なんでっ」と心外そうだったが、じいじのためだ、がまんせよ(だいたいケーキ作りとか餃子作りとかの相手にいつも伯父さんを指名するというのが変じゃないか?)。
あ、そう言えば、お医者さんにはもうひとつ尋ねたのだった。 「(検査も治療もせず)放っておいたらどうなりますか」と聞いたら、血管内に付着しているコレステロールその他は薬で溶かすことができないから、良くなることはないとの答え。 私の信ずる甲田先生の話とはだいぶ違う。 けど、検査を受けるのは父だから、本人が納得いくようにすればよいと思っている。
[8:20起床/晴/みみちゃん163日目/腱鞘炎92日目]
温泉宿で8:30の朝食に間に合うよう起床。 全国的に天候が悪いようだが、島根は今日も晴天。
本日は出雲へ。 出雲大社。 日御崎。
帰りは一畑電鉄に乗り、ぐるっと宍道湖の北側を回る。 結局、昨日とおなじ松江から玉造温泉へのバスルート。
本日は壱岐の北端、勝本へ(私たちの泊まる郷ノ浦は南端)。
いるかパーク。 ここは、かつてイルカの大量虐殺があった場所とのこと。 世界中から非難を受け(と言っても傲慢な白人たちが騒いだだけだったと記憶するが)、あわててパークを造ったらしい。
ちょうど地区対抗の船漕ぎ競走(「ぺえろん競走」と言っていた)の開催日にあたっていた。 少し見物。 小さな本屋で壱岐の歴史をつづった本を見つける。 身びいき・お国自慢の少ない良い本だ。
昼食にウニ飯を食べ、辰ノ島に渡る。 ケロタンも先日の日焼けあとが痛いと言っていた。 はずだが、勇敢にも海に入っている。 私は昼寝。 さっき買った本を読んだり。 心地よい。
壱岐牛を食べさせる有名店「うめしま」に寄ってみようとタクシーで芦辺のほうに回った。 が、空振り。 本日休業とのこと。 旅行ガイドには無休と書いてあったのに。 だまされた気分。 壱岐ではちょこちょこ回るのにタクシーを使うのだが、これがけっこう高くつくのだ(バスを利用したのは1度だけ。1-2時間に1本では使いづらい)。
で、郷ノ浦に戻り、きのうも利用した「赤とんぼ」。 また壱岐牛を食べる。 これは本当にうまい。
旅行社のタクシーで万里の長城へ。 な、なんと。 高速道路ができ、1時間ちょっとで行けるようになっていた。 もちろん私は以前にも来たことがある。 その時には早朝から夕方までかかるバスツアーだったが。 記憶にないロープウェイで長城のてっぺんまで。 セ、セーフッ。 無事往復できた。
で、15:00ごろには北京市内に戻ってしまう。 魯迅博物館で降ろしてもらうようリクエストしたが、なんと、改修中で閉館とのこと(タクシーから連絡して分かった)。 急遽、北京大学そばの電脳街に変更。 ちょこちょこ店を覗いてから、北京大学キャンパスを散策。
【食事メモ】
起床10:00すぎ。
やっと完全な休み。 少しずつ雑用をかたづけ態勢を整える。
1学期最終授業を欠席した生徒に成績表などを送付。 11人。 ついでに1軒電話。
土を買いバスケットを準備して秋まきの野菜の準備。 クローバー緑肥を導入。
買物。 夕食の準備。
同行者の盆休みは今日まで。
早朝7:00ごろ目が覚めたが、その後何度も寝る(昼と言わず夜と言わず)。 daytimeのうちに計6-7時間は寝ていたのではないだろうか。
「与太呂のマスターから聞いた」と牛乳屋さんが来る。 サンプルを飲み比べてみたが、牛乳は配達してもらうほどのことはないようだ。 ヨーグルトの配達は検討の余地あり。
昨夜から始めていた断煙は午後9:00ごろ挫折。
いくつか分かったこと。
記載なし。
11:00起床。
不動産屋。めぼしい部屋を3つ(同じ建物の)見せてもらう。最上階(5F)の部屋は気に入ったが、あわてるとロクなことはないので、契約申し込みはぐっとがまん。また、他のところも見せてもらう予定。
御存じの方、情報をお願いします。
「噂の真相」8月号所収、本多勝一「蒼き冬に吼える」の紹介を読んでから、喜納昌吉の「花」のさまざまなカバーバージョンを集めたCD(アメリカ・タイ・アルゼンチン・台湾などのものが入っているらしい)がほしくてしかたありません。
CD屋に行くたびに店員さんに聞いているのですが、まだ見つかりません。どなたか、このCDについて御存じの方、情報をお寄せください。よろしくお願いします。