[6:40起床/晴/夏休み(今日で終わり)]
昨夜は夏休み最後の楽しみに夫婦でおばんざいきむら。
お通し(3種)→カツオのたたき→ゲソ塩焼き→スペアリブスパイシー焼き→空心菜バター焼き→高菜チャーハン。
珍しく酒は控えめにした(量は飲んだが日本酒は1杯だけ。ビール・ハイボールを主にした)。
[5:00起床/小雨→陰/高1B(2学期スタート)]
昨日はときわ台からの帰り、池田で途中下車してユニクロへ。もう10年ほど夏のあいだは桃太郎の夏用ジーンズを穿いているが、デニムは薄手でもけっこう重いし、汗ばむと脚がさばきにくい。お盆すぎに買うのでは遅すぎるかなとも思ったが、介護で移動が増えたいま、少しでもQOLを上げたい……ということで、軽いパンツはないかと物色した。
ありました。試着して気に入ったカーゴパンツ2種を購入。2本で7000円! 安いねえ。
本日より2学期の授業がスタート。「待ち遠しい」というほどのこともないけど、授業の日々が始まるのは別にイヤでない。
以前は長時間眠り続けることができなかった父が、この1週間ほどはずっと寝ている。食べ物も自分からはほしがらない。なんか、「生きる力」が薄れている印象。このまま弱っていくのか、また持ち直すことがあるのか……傍で見ていても全くわからない。もう96歳だからなあ。
[6:30起床(3:30トイレ起き)/晴/高2A]
きょうは妹がときわ台に行ってくれることになっている。 実家に行かずにすむのは、すごく楽。 骨休めしたい。
[23:40起床(前夜の)/雨/夏休み(7日目=最終日)]
きのう早い時間(19:00ごろ)に寝たら、日付が変わる前に目覚めてしまった。 そのまま朝まで。 夜が明けてから2時間あまり眠る。
起床後すぐ、高3生の添削物に取りかかる。 1時間ちょっとで片づいた。
きょうも雨模様か……。 結局このお盆休みは実家に顔を出せなかったな。
明日から2学期が始まるが、今週は通常授業だけで特に予定なし。 もう1日のんびりできる(来週はコロナワクチン接種の予定。当日および翌日のクラスの生徒には連絡メールを入れねば)。
仕事が始まったほうが、かえってリズムが整うだろう。 休み中は就寝時間が一定せず、変な感じだった。
[6:00起床(7:00までウツラウツラ)/晴(37.9度)/夏休み(7日目=最終日)]
きのうは10:00に豊中のドコモショップに集合(妹・甥と私)。 妹たちの契約見直しと、母の新しいスマホ(iPhone SE)の購入をすませた。
私は買ったスマホを持って能勢の実家へ。 「つげ義春日記」を読んでいたら、電車を乗り過ごしてしまった。山下駅乗換えをうっかりし、日生中央に行ってしまう。
各種設定をすませ、一通りの操作を教えたが、年寄りにはなかなか難しいようだ(母は86歳。最近衰えが目立つようになった)。
ここにきて猛暑。 3日連続の37度超え。
ただ、外に出ることはあまりないし(そして、出かける時には日傘を使用)、24時間エアコンを入れているから、あまり実感がない。
それに、数年前のような「全国でも豊中が一番」というような状況でもない。 浜松で41.1度(!)とか。
[8:20起床/晴/夏休み(8日目=最終日)]
[8:20起床/晴/高3B]
夏休み終了。 本日より2学期がスタート。
[9:45起床/陰(33.1度)/高2B]
昨夜は久しぶりに完全なノンアルコール。 案の定寝つきにくかったが、疲れがたまっていたらしく、トイレ覚醒をはさんで10:00近くまで眠れた。 身体にはよかっただろう。
明け方、激しい風雨(落雷も)。 予報になかったので驚いた。 時計は見なかったけど、けっこう長いあいだ続いたと思う。
昨日で夏休みは終了。 今日から2学期がスタート。
[7:50起床/晴(36.5度)/高1A/少し走る]
昨夜は2学期初授業のあと寝酒がてら「銀や」で飲食。 目論見通り、早めに眠りにつけた。 深夜のオリンピック観戦でくずれていたリズムを取り戻す。
[10:00起床/晴/高1B/少し走る]
朝の覚醒後、疲れを感じなくなるまで待って、起き上がったら10:00。なんで早起きできないのか、自分でも理解できない。
[8:00起床/晴/禁煙173日目/BORN TO RUN(7/7)/高3B]
昨夜は夫婦でなんばの寿司屋へ。 ネタが良く、調子に乗ってあれこれ食べたら結構な散財になった…… が、ま、それはそれ。 夏休み最終日を楽しくすごせた。 アワビのお造りとバター焼きが絶品だったなあ。
昨日少し心配した右脛外側の痛みは、一晩寝たらほぼ取れた。 まだふくらはぎ全体が痛いけど(筋肉痛)、それも徐々に引いていっている。 長距離ランナーの脚になってきたかな。
[9:00起床/晴(36.6度)]
1:00就寝、9:00起床。 しっかり眠った。
本日は休み。
[6:00起床/晴→午後ゲリラ豪雨]
午前中やる漢文講習会のため早起き。
本日は2つ仕事が入っている日。 漢文講習会と高3A(両方来る子もいる。御苦労さん)。
[7:00起床/晴(夕方どしゃぶり)]
早起き。
今日は夏休み最終日。 旅の疲れをとったら明日から2学期がスタート。
今日中に旅行中のあれこれを片づけたい。 まずは衣類・下着の洗濯から。
午後、宅配便に託していたおみやげが指定通り届く。 妹宅に電話を入れたら、折よく甥っ子がいた。 すぐに届けに行くことに(家が近いから便利。歩いて6〜7分)。
妹宅と実家にそれぞれ雪塩ちんすこうを1箱ずつ。 それだけでは愛想がないので、甥っ子にはお守り代わりの小さなシーサーのアクセサリー。 また母には、使うアテのない商品券(2万円分)もついでに渡すよう言付けておいた。
今回の旅行、自分のためには何も買わず。 ちょっとおいしいものを食べたい……程度の欲は常にあるけど、おじいさんになると、もうモノは要らないんだよ。
[11:00起床/晴(猛暑日36.9C)]
昨日は、ウォーキングの距離をちょっと伸ばそうと、自宅から教室まで歩いた。 40分。 途中、自転車に乗ったファミマの奥さんとすれ違って挨拶されたり、五郎八の前では店内の伊藤さんと目が合っておじぎしたり……。 蛍池駅前では、お義父さんにもばったり出会った。
このウォーキングのせいかどうか、昨夜は身体が火照って寝つけず(体温は平熱)。 帰宅後、冷水シャワーでクールダウンすべきであった。 5:00頃ようやく眠ったが、後の祭り。
遅めの起床。 今日は甥っ子と昼ごはんを食べる約束。
で、昼すぎ外に出たら暑い、暑い。 どうやらこの夏一番の暑さ。 猛暑日となった。 このところ、体調をくずす生徒が多いのもうなずける(今日もひとり欠席の連絡が入った)。 しかし、こういう夏が恒例になるのだろうなあ。 寿命、縮むわ。
甥っ子とは、KFCで仲良く食べた。 今度はとん平にしよう。
本日は高2B。
[13:10起床/晴]
朝までかかって、リンジー「沈黙のルール」を読み終える。 ヘイドンシリーズほどではないが、面白かった。
6時間ほどの睡眠。 夜更しすると、起床後、頭がクリアになるのに小1時間かかる。 何とか回転し始めるのを待ち、本日高2Aの成績表つけ。 1時間強で完成。
「やらねば」的思考で行なう作業は自らを害う。 とは分かっているものの、どうしても気持ちが上向かず、先延ばしにし、「ねば、ねば」思考で片づける仕儀になるシゴトが発生する。 大学の試験採点および成績表。 いやでいやでしかたないのだが、2〜3日、肚をくくってやろうと思う。 入力締切は8/21。 この気持ちの切り替えのためにも「沈黙のルール」を読み終えておく必要があった。
しかし。 肚のくくりかたが、「給料をもらっているんだから仕方ない」というのでは情けない。 そういうのを「プロ」と考える向きもあるようだが、私は同意しない。 大学関係の仕事は、近年急速にそのような性質のものになっている(1クラスの人数、辻褄あわせの多いカレンダーやカリキュラム……)。 精神衛生に悪いなあ。 自分の教室の仕事は、「自分にやれる好きな仕事をしていたら、あとからお金がついてくる」感じなのだが。
答案を持参して、早めに教室へ(家ではなかなか着手する気にならない)。 作業の見当をつけるため、数枚採点。 ぎりぎりだけど、ま、何とかなるだろう。
帰宅後、本腰を入れて採点。 深夜3:30、ひとクラス分完了(これで約半分)。 遅寝遅起きペースの生活のなかでは、時間を見つけるのが大変だ。 開脚のポーズで採点するとあまりイライラせず、落ち着いた気持ちでやれると分かったが(笑)。 本日はここまで。 明日の夜には何とか仕上げたい。
[10:00起床/陰]
昨日はしのぎやすかった。 32.5度。
本日より仕事を開始(授業は木曜からだが)。 目覚ましを10:00にセット。 就寝は遅かったが、すっきり目覚めた。 自分にとって最適の起床リズムでレッツスタート。
3時間ほどかけて高1実力テストの第2版を仕上げる。 関係スタッフにすぐ電子メールで送付。 便利になったもんだ。
あ、部屋代と光熱費、振り込まなきゃ。
だめだ。 上記の仕事を終えたら、もう call it a day 気分。 ちょっと本屋にでも行ってみるか。
年金特別便のデータを確認。 回答を記入。 投函は明日だな。
学生でいる期間が長くスタートが遅かったが、もう年金を18年も払っているのか。 この手の情報管理、どうせ国民全員に背番号を振ったのだから一元化すればよいと思ったり、国の残酷さを思いやって不安を感じたり……。 6〜7年前に考えたけどよく分からない。
[13:30起床/晴]
「半島を出よ」読了。 村上龍はすごい作家だなあ。 ドラッグ・セックス系のものはどうでもいいけど、「コインロッカーベイビーズ」系列の作品は本当にすごい。 途中でやめられず、朝の10:00すぎまで読み続けた。
豊中は本日も猛暑日。 「14:00/37.8C」→「15:00/38.0C」。 死ぬ。 と言いたいところだが、エアコンをつけているから大丈夫。
腰の痛みが去った(8/6の「ぎっくり腰31日目」が最後の記載)あとも、右足の脛から甲にかなりの痺れが残っていた(いちいち記さなかったけど)。 今日、ようやくはっきりと軽くなった。
[8:00起床/晴]
早めの起床。 ケロタンは寝ている。
プールサイドに出て、地中海の景色を眺める。 湯を沸かし、持参のカプチーノをいれ、のんびり。 これぞリゾート。
朝食はホテルのバイキング。 朝食後、プールで泳ぐ。 気持いい。 洗濯もしたり。
午後はイア散策。 タベルナで一回食事をとる。
ニュース摘録
[晴(酷暑)]
パラオ旅行について整理。
元気になったし、今日からまた頑張るぞっ。
と思っていたら、やっぱり午後少し熱が上がった。 まあ、この1週間ほどは体調が上向きだし、自覚症状も軽いから、そのうち治るだろう。 そもそも、ひと月以上かけて蓄積した疲労なのだ。 酷暑が過ぎれば何とかなるさ。 精神的にも、楽観的な南国モード。
そう言えば、昨日の朝日新聞朝刊に載っていたノーマ=フィールド「『関係ないよ』が根底に 連帯する『個』こそ必要」には感心した。
彼女の言うようなところに希望は見ないけど。
病気治しは癖直し
[11:00起床/陰/父入院9日目]
たくさん寝たのに、なぜかすっきりしない。 どうも、ついオリンピックを見てしまい、夜更しするのがいけないようだ。 ギリシャと時差がなければいいのに。
[7:15起床/陰/みみちゃん165日目/腱鞘炎94日目]
旅行で早起きの習慣がつき、今朝も異常に早く目が覚める。
昨日、注文していた研究社の「英語語源辞典」が届く。 こういう辞書が欲しかったんだよな。 しばらく英和辞典はこれに切り替えるつもり(これまで使っていたのは小学館のプログレッシブ)。
ふと、漢和辞典は何が良いのだろう、と考える。 まあ、いまのところ新字源か漢辞海だろうな。 CD-ROM版の字通はウィンドウズでしか使えないみたいだし。
電子辞書は好きでない。 けど、自分で選んだ辞書が自由に組み込めるなら、さすがにまた買うだろう(高価であっても)。 白川三部作(字統・字訓・字通)・諸橋大漢和・現代中国語辞典・英和辞典(英語語源辞典)・国語辞典・古語辞典・人名辞典・地名辞典……こんなのが1冊に入ったらすごいな。 こういうのが電子辞書1個に収まるわけだ。
家庭教師先から電話。 体調不良、ということで延期することにした。 雑用を片づけ、自分の勉強にとりかかろう。 旅行中どうしても重い荷物を扱わざるを得ず、腱鞘炎が少し悪化しているようだけど。
高2最終授業欠席者に連絡物を投函。 自然食品店で青菜調達。
以下、殴り書き。
靖国神社。 というのをどう考えたらいいのかすっきりせず、内心困っていた。 やはり古田武彦は偉い。 学ばせてもらった。
「業界用語」というのは、口にする人間をバカに見せるものだ。 最近耳障りなのは、政治家が使う「〜なんだろうと思います」というやつ。 そんなに自分の判断に責任を持ちたくないのか。 それに「なのだろう」でいいものを「なんだろう」とは。 語感の悪さに目をむいている。
テレビで社会問題などを取り上げる際、最後に「法整備が必要」なんてオチになることが多い(今回見たのは希少動物をペットとして飼う輩)。 が、私は「法(律)」なんて最低(限)のものだと思う。 ないと自分を律することもできぬ人間が多いから、あるのは別にかまわない。 が、「悪法も法」なんてバカげたことは信じない。
世間の普通の人びとに望むのは、法律なんて蹴飛ばして、バカげた人間に出くわしたら恐れずはっきりと「眉をひそめる」こと。 ああ、私は(人に迷惑をかけるほどじゃないけど)いまの振舞いによって軽蔑されているんだな、と愚者にも正しく感じ取れる社会を作ることだ。
フジテレビがダイエー王貞治監督を侮辱するシーンをお笑い番組で放映。 社長が謝罪に出向くも王監督は面会を拒否したとのこと。 なんで番組制作者や笑い者にしたタレントなど当事者が行かないのか。 変な話だ。
JRバス関東運転手福田隆幸(32)さんが酒気帯び運転で高速道路を蛇行(乗客34人)。 この運転手は2年前にも酒気帯び運転で逮捕されている。 死んではどうか。
こういうニュースに接したときの振舞いにはコツが要る。 決して怒らぬこと。 怒ると自分の心身の健康を損なう。 しかし、決して見て見ぬふりをせぬこと。 それもまた無意識のうちにイライラを蓄積し、つまらぬことで結局自分が損をする。 心の底からさげすみ、嘲笑という態度に表わすのが一番。 そんな余裕の持てぬ状況に巻き込まれてしまったときには、(殺すつもりで)(ズルをしてでも)相手を叩きのめすのが良いでしょう。
対馬の中心地「厳原」(いずはら)に出てみる。 壱岐にくらべ、対馬は観光地として立っていこうとする気概に欠けるようだ。 昼食をたべようにも開いている店がなく、ケロタンはクレープ、私は寿司を買って(どちらもテイクアウトの)、八幡神社の木陰で食べる。 しかし、なんで対馬まで来て小僧寿司を食べなあかんのだ。
私の対馬での目的は阿麻[低-人]留(アマテルと読む)神社を探すこと。 苦労したが見つけた(ホテルの土産物売場のガイドブックで神社を調べ、所在地の町名をチェック。が、地図で探すも自力では見つけられず。フロントに聞く。案外近い所だと分かった。その後、散歩途中に町の文化会館を見つけ、さらに詳しい位置を地区長さんに問い合わせてもらった)。
現在建っている神社は地図にも載らぬほどのさびれた神社だが、こここそは天(あま)の国発祥の地。 ここから筑紫へと武装集団が(出雲から権力を奪取した余勢をかって)天下って行ったのだ。 アマテルが古形。 アマテラスというのは、おそらく後世のなまりである。
写真をとり、石段を登っていくと神社は無人。 古ぼけた掘建て小屋みたいな社殿が建っているだけだった。 賽銭箱には「お守りは隣の郵便局の窓口で」との貼紙。 ま、記念にお守りだけでも買おうか。 と思ったが、あいにくの日曜。 途方に暮れて泣いていると、親切な郵便局のおじさんが気づいてくれた。 事情を話す。
おじさんも保管場所を知らぬようだったが、わざわざ電話で問い合わせ、探し出してくれた。 赤・青2種類あり、ひとつずつ買う(ひとつ500円)。 で、喜んでいたら、きれいな赤色のほうをケロタンに取られた。 また泣く。
ホテルに帰って夕食。 山海の珍味。
夜、温泉にも入ってみる。 日焼けあとが少し痛んだ。 が、すぐに慣れた。 やっぱり温泉っていいなあ。 水風呂もあり、本格的な温冷浴を楽しんだ。
きょうは南京東路・外灘を散策。
【食事メモ】
ケロタンが休みをとった1日。
最初はプールか海に行く予定だったが、天気が悪く梅田に変更。 映画「パーフェクトストーム」を見る。 夕食はインド料理を食べる予定だったが、満席のため中華に変更。 ピータン・ニガウリ(サラダ)・肉団子・鶏(ねぎソース)・豚肉からし菜の煮込・豚キムチ・餃子・ちまき。 食べ過ぎ。 ビール・紹興酒。 僕は焼酎も。 飲み過ぎ。 甲田先生の少食の本を2冊買った日の仕業とは思えない。
7:00起床。
食事当番以外は特に義務的仕事なし。
ズボンを買わなくてはならない。 ふだん色の濃いの(濃紺)と薄いの(ベージュ)を1本ずつを交互にはいているが、濃いほうの色落ちがはげしい。 2本補充するとすると2万円弱。 前回いつ買ったのか憶えていない。 衣服管理にもノートが必要か。 不意の出費に激しく動揺する性格を変えるべきか。
そういえば、旅行費用を捻出するため、郵便局の定期預金も解約しなくては。 胸がつぶれそう。
クレンザーを注文。 買物(シリアル・文具)。 乾物屋はまだ盆休みで大豆は買えず。 某こはまに届けもの(高2実力テスト完成稿)。
夕食当番。 この2日の残り物と冷や汁(じゅんさい)。
本日より旅行。2泊3日、和歌山。
記載なし。
10:00起床。
不動産屋。新たに部屋を3つ見にいく。交通至便で収納スペースが小さい部屋と、ゆったりしているが駅から少し離れている部屋とが候補に残っている。おそらく明日中には結論が出せるだろう。
少々疲れ気味なので、きょうはこれで終わり。