[5:30起床(1:30トイレ起き)/陰/高2A]
昨日の高2Bクラスは、学校の試験期間と重なり全員出席できぬと判明(先週の時点で)。ライブの授業は休講とし、後日視聴できる動画を3本撮った(共通テストのリスニング問題・同リーディング問題・「シス単」チェック)。
早い時間帯に解放されたので、おばんざいきむらで夕食をとることに。
ところが、どういうわけかお酒を2杯飲んだらもうくたくた。ケロタンへのおみやげ(高菜チャーハン)を頼み、最後に生ビール(小)を1杯飲んで、早々に帰った。
[7:15起床(5:00トイレ起き)/晴/高3B]
朝、ときわ台に向かおうと思ったら、訳がわからんようになった母から電話。待っていれば訪問看護師さんが来るとなだめ、電車に乗る。腹の具合が悪く、平野で途中下車しトイレに寄った。 豊中で受け取れず、ときわ台郵便局への転送を依頼していた宅配便を受け取ってから実家への坂道を登った。
今日は訪問看護師さんとリハビリ療法士さんが来られる予定。
[7:00起床(トイレ起き無し)/雨/高3A]
[9:00起床(5:50トイレ起き)/小雨]
ほっとひと息つける週末。 ただし、今週は月1回のカルチャーセンターの週。 母のワクチン接種もある(同行はしないけど)。
さらに来週は、教室の廃品回収(そのあと自分で窓に新しいブラインドを設置する)。 父のワクチン接種(これも同行はしない)。
割と気忙しい。
[7:40起床/陰/高1A]
[7:00起床/陰/高2A]
[8:15起床/雨(28.8度)/高2B]
[4:00起床/陰(29.9度)/高1A]
夜中、あまりの蒸し暑さに目が覚める。 体表面、ベトベト。 気持ち悪くて眠れず。
睡眠不足で頭が痛い。
そうか、昨年もこのタイミングでエアコンを使い始めたのか……。 昨夜もつけて眠ればよかったな。
[10:30起床/晴(34.5度)/高3A/走らず(ウォーキング3.5kmのみ)]
昨夜は暑くて寝つけず。 ついに今季初のエアコンをつけて寝た(例年同様、28度の設定でひと晩)。
いったん使い始めると1日中でもつけていたいものだが、それでは光熱費が大変なことになる。 昼間は扇風機で耐え、早めに教室に行って教室のエアコンを使うというのを基本フォームにしたい(さすがに電気代は、全額経費で落とせる)。
ただ、陽の高い時間帯に走るのは、かなり消耗しそうだ(早めに家を出ると、どうしても炎天下を走ることになる)。 体調管理にはくれぐれも気をつけること。
[6:30起床/陰→雨/高3A/走らず(雨)]
[7:50起床/陰/禁煙128日目/高1B]
ほどほどの起床。
昨日は久しぶりに増田さんと飲んだ(安兵衛)。 校本を進呈。
[8:30起床/雨]
程よい睡眠。 早めの起床。
久しぶりに朝から快調。 こういう日は、着手を早くすれば、スルスル用事が片づくはず。
まずは帳簿つけと、昨日欠席した生徒への連絡メール。
さて、次が厄介。
先日、校本について、出版社から「著者が応分の負担をしてくれるなら刊行しましょうか」との申し入れがあり、どうすべきか再考中。 自分でTeXで組版して自費出版で出してしまうというのにも利点があり(まずは安価に刊行できるということ。そして部数・レイアウトなど何でも柔軟に考えられること)、しかし商業出版社から刊行する利点ももちろんあり(これは言わずもがな。ただし、「応分の負担」というのが結構キツイのと、定価がものすごく高くなるマイナスがある)、すぐには決めかねている。
まあ、夏休み中に結論を出そうと思っていて、憂慮は(もしあったとしても)そのあとすればよいわけだが、困ったことに、TeXファイルを作りながら(その場で気づいて)原稿を修正したところがけっこうある。 出版社用の原稿とTeX原稿を最新の形に合わせておかねば、何が何やら分からなくなってしまう恐れあり。
ということで、TeX原稿を修正しながらつけていたメモを元に、出版社用原稿を直し始めた。 こんなの、すっきり早起きしできた午前中でなければ、ミスを出さずにやり遂げられないよ。
まだ時間に余裕がある。 神大後期授業の音声教材を編集してしまおう。
今回の作業は、mp3ファイルをiTunesで編集して(新規プレイリスト「神大教材」)音楽CDに焼く。
音源は一昨日ダウンロードしていたので作業は簡単……と思ったら、空のCD-RWが1枚もない。 もう、使うことがないもんねえ。 アマゾンに注文。
本日は高2A。
[10:30起床/晴]
昨夜は増田さんと安兵衛。 たまに友だちと飲むと非常に楽しい。 理数研高1追上げコース(新設)の話を聞いたり、近況を報告しあったり。 飲酒量が適度だったのか、珍しく8時間以上熟睡。 ぐっすり眠って疲れが取れた。 久々だなあ、この感じ。 脱皮、かな。
先週末から、雑用に追われる感覚が抜けない。 「何をやらねばならなかったか」と考えても思い出せないのだが……。
取りあえず今日は神大の後期シラバス提出期限。 まずはそれを仕上げて電子メールで送付しておいた。 後期はいよいよ暖めていた張平でいこう。
一昨日・昨日の欠席者に連絡メール。 ああ、漢文講習会の希望があって、その調整もしていたのだった。
あ。 旅行代金も支払わねば。 こういうのをその場ですませず、やり残しているのが気にかかっていたんだな。 本を平積みしているエリアも広がっているし……。 プリンタもつなぎ替えたいし……。
本日は高2B。
[11:00起床/晴→陰→晴]
昨日の読書会・合評会は長丁場になった。 午後2:00から夜の9:00近くまで。 二夜続きの睡眠不足で臨んだからだろう、相当疲れた。
今朝は睡眠十分。 ただし、昼前まで寝ていたため、1日の始動が遅くなった。
まずは電子メールの処理。 昨日の読書会がらみのもの、月謝納入の確認メールなど10通ほど。 これでひと仕事やった気になってはいかん……のだが、スルスルともう14:00。 今夜の高3、あす昼間の神大、夜の高2を終えるまで、今日・明日は1日が短く感じられるんだろうなあ。
昨日の例会に参加して、ちょっと勉強したい気分が盛り上がってきた。 実際に取りかかれるのは明後日になるが、この感触を忘れぬこと。
本日は高3B。
[11:20起床/晴]
休養。
[10:00起床/晴]
昨日はまた何が食べたいのか分からなくなった。 せっかくの週末なのに……。 昼間は2か所の仕事先を移動する合間にコンビニおにぎり2個とサンドイッチ1つ。 夜の授業を終えた段階では途方に暮れていた。 その後、教室を出て電車に乗るあたりで、ようやく「うざくなら良いか」と思いついた。
急遽、蛍池で下車。 五郎八へ。
カウンターに座り、お銚子を頼んで食べ始めたら食欲が湧いてきた。 あれこれ注文し、栄養をたっぷり補給して帰宅。 月初めからの散財となったが、このところあまり食べなかったから、まあ許す。 先月も同じような始まりかたをしたのだった(その後遊びを控えめにして、ひと月乗り切った)。
本日は高3A。 月曜提出予定の関大後期試験問題が心に重くのしかかっている。
夏は、とろろ蕎麦とおろし蕎麦で良いような気がしてきた。
昨年の今日は、綿パン調達を考えていたようだ。 たぶん数日後買ったのだろう。 腰を悪くしてからジーパンの重さに耐えられなくなり、綿パンを愛用するようになった。 もう20年ぐらいたつと思う。
しかし、実は腰はとっくに完治している。 50才を期して1本買おうか、と思い始めているところ。
暑いからしかたないけど、ケロタンも家では柄物ステテコとシルクのティーシャツを着用(この組み合せが、この時期最適)。 同じものを二人で着回しているから全く同じ格好をしているわけだが、今日ついに体重まで並んだ。
身長はかなり違うけど……。
[10:45起床/晴]
9:30ごろ、中島先生からの電話で目覚める。 明後日の読書会は1回流れるとのこと。 次は今月末。
まだ起き上がれる感じでなかったため、二度寝。 授業に間に合うようセットしていた目覚ましで起きる。
昨夜のどしゃぶりで、干していたパシーマとこたつの掛け布が濡れてしまった。 洗って干し直してから関大へ。 前期最終授業。
ズボンがかなりヘタっている。 幸い関大へ向かう車中で目に留まり、思い出した。 山田駅そばのユニクロで綿パンを調達しようかと思いつく。 が、今日は雑用があれこれ。 気持ちに余裕がないので、あきらめて真直ぐ帰ることに。 どうせ月曜に試験問題を提出しに行かねばならぬのだから、その時でよい。
ダイエーでおかずを調達し、今日初めての食事。 最近は日中に1回玄米ごはんとおかずをしっかり食べ、夜の授業後はサンドイッチか果物というパターンにしている。 これだけ暑くなると、フルーツやトマト・レタスがおいしい。 いくら健康に良くても、豆腐だけではちょっと(舌が)物足りない。
干し物を取り入れ、連絡メールを2通出しておく。 上記、読書会流会のおしらせと、新教室高3生への模試コメント。
本日は、もうひとつ授業。 高2Bクラス。 学校の試験期間にかかっている生徒が多いはず。 軽めにするつもり。
7月に入った。 もうひとがんばり、もうひとがんばりで楽になれる。
富士通ゼネラルのエアコンのCM(「ひろしの背中が大きく見えるさち子であった」っていうやつ)、妙に好きである。
[11:20起床/雨]
昨夜はうまく寝つけず。 蒸し暑さのためか。 憂慮の種でもあったのか(自分では思い当たらぬが)。 夢もたくさん見たようだ。
注文していた傘と「プログレッシブ英和辞典」(まず1冊)が届く。
何だか今日は、あまり士気があがらぬ1日になりそう。 雨も降っている。
[10:00起床/晴]
昨日も遅い就寝。 何とかせねば。
本日は2か所で授業の日。
玄米は炊く(家内連絡)。
久しく感じなかった物欲が生じつつある。 デジタルカメラ。 電子辞書。 両方買うと6万円ぐらいか……。 うーん。
あ。 物欲でなく必需品としてトナー(コピー機の)とインク(プリンターの)も買わなきゃならないのだった。 約3万円。 うーん、うーん。
この夏ボーナスが出るのか出ないのか、出るとすればいくら出るのか次の日曜に判明する。 それを見て決めよう。
[10:30起床/雨/sungazing できず(次が5回目)/体調回復]
朝。 電子メールで「マック版アクロバットリーダーにセキュリティーホール」というショッキングな情報がケロタンからもたらされる。
慌てて記事を読むと、バージョン7.0とのこと。 私のは先日バージョンアップしたのが5.0だ(笑)。
ところで。 ケロタンからのメールには「骨っこクン」などという失礼な呼びかけが含まれている。 どうやら昨日思いついた「ハムっこ」というのへの対抗措置らしいが。
昨日届いた外園久芳「フルーツ・クリニック」を一気に読了。 感銘を受ける。 ネットでさらにいろいろ調べ、これがfruitarianの考え方に近いものらしいと知る(fruitarianという言葉も初めて知った)。
数日前猛然と生食(それも果物)を欲したのはフルーテアリアンに生まれ変わろうとする身体の叫びだったのかもしれない。
南国育ちのフルーツを「生き餌」と評価するか、「身土不二」にそぐわぬと忌避するか。 しばらくは自分の身体を使って実験するしかあるまい。
[10:45起床/晴]
玄米おにぎりはわざわざ冷凍しなくてもいいことに気づいた。 長期保存したいわけではないし、玄米は冷めてもおいしいから(冷めたほうがおいしいという説もある)、冷蔵にしておき、1-2日で食べ切ってしまえばよい。 ということで、昨日悩んだラップ問題は、実は存在しないのであった。
何だかこのごろ首・肩が凝る感じ。 もともと肩凝りがない人間なので、大変気持ちが悪い。 学期末で手書きの作業が増えていることも一因か。
そんな折、先日新聞で日野原医師が「床ずれ防止にはうつぶせ寝がよく、またそのほうがリラックスもできる」と書いていたのを読み、少し興味を引かれた。 うつぶせ寝の練習を導入しようかと思っているところ。 しかし、何か工夫をしないと、首がねじれてしまうんだよね。 専用のU字型枕なんていうのもあるようだけど。
[9:00起床/陰/みみちゃん119日目/腱鞘炎48日目]
ここ3-4日、早めに起床。 たまっていた仕事を少しずつ片づける。 まだひとつ気にかかる仕事が残っているけど、土日で何とかできそう。
本日は3コマ授業の日。 昨日作った前期試験問題を提出し、空きコマでは学生の出席状況調査表を作成する予定。 今月は読書会が1週早く予定されていて、準備にかかっておきたかったのだが、たぶん無理。 来週頑張ろう。
久しぶりの好天。 洗濯物を取り入れ場所を空けて今度はパシーマを洗濯。 4枚。 ふー。
「泣きながら」家事の類をやったと記すと、愛妻号が暴走する。 曰く、嫁はんがやらぬから旦那が泣いているとみんなが思ったらどうするのっ。
万一そんな読者がいたら、それは誤解です。 ケロタンもいろいろとやってくれます。 今朝だってゴミを出してくれました。
ということで、私はジャスコで買物。 電話代も支払っておく。
原発事故に備えてヨウ素剤注文。
最も注意すべきは福井(南〜南南西向き時速10kmで風が吹くと半日でうちまで到達)。次に浜岡・伊方・島根。幸いなことに、即死するほど近くはない。が、1週間や10日で急性の症状により死ぬのはいや。やはり様子を見てレポートが残せるぐらいの余裕、せめてひと月ぐらいはほしい。
過去の日記を眺めつつ。
今夏はまだエアコンを使っていない。 夜ははだかで寝ている(こうしておくと昼間いちいち裸療法をしなくてもいいそうだ)。
今年も一昨日飛行機が墜落(というか空中での衝突事故)。 ロシア機と貨物機。 ヨーロッパの空は過密で危ないらしい。 今後はシベリア鉄道か。
「国民総背番号制でいいのではないか」と去年記している。 が、先日来、自衛隊その他の政府機関が気に食わぬ市民の個人情報を収集・管理するという事件が起こっている。 どうしよう? お互い気の食わぬ間柄であるのは確かだからそれを知られたところで別に構わぬが、圧倒的に向うのほうが残虐だからなあ。
2000年は、この時期「禁煙」の季節だったようだ。 現在は吸っている。 力量がついたらやめるだろう。 そう言えば、ニューヨーク州ではタバコ税が20倍近く上がったそうで、1箱800円以上になるらしい。 どうしよう? あ、自分で栽培したらいいのか。 タネ、売ってるのかな。
7:00起床。
旧友からメールが来て「近況がわからん」と言うから、このページのURLを教えたら、半年分ほど一気に読んでくれたとのこと。 熱心な人だ。
で、女手で日記を書くケロタン日記の形式は「土佐日記」以来の伝統であると教えてくれた。 そっちのほうがのびのびしていて面白いらしい。 私もそう思う。
午前中、神大。 中文の男子学生たちは集中講義があり、他学科の美女4人だけが出席。 夏休みの課題とする映画台本(青い凧)のコピーを配付。 国際関係学の院生には陳水扁の就任演説原稿(これは本人が読みたいと言ったもの)。
生協の本棚に1冊500円の洋書コーナーがある。 フェイ=ケラーマン「Justice」アンドルー=ワイル「Spontaneous Healing」を購入。
しくしく。 昨夜は買い置き作戦が成功し、喫わずに寝た。 で、今朝、その買い置きを喫った。 ジレンマ。
もし丸2日も禁煙できたら私にとっては途方もない快挙、もったいなくってその後も喫わないと思う。 その2日間がとれる機会を窺いつつ数時間の断煙練習を積んでいるというのが目下の状況(言い訳じみている)。
が、しかし。 上記友人のメールを読み、ふと自分でも今年に入ってからの日記を読み返していて、2月の初めごろ「名称未設定日記」と題した数日があるのに気づく。 知らん顔して「喫煙日記」に戻した2/9あたりにあきらめたのだろう。 学習せよ。
スケジュール表を眺めつつ、完全断煙開始日を検討。 金曜までヘビーな添削作業が続く。 今週の土曜になりそう。
夕方からの塾の小テストをつけおえた。 本日の断煙開始。
My name is Nohara and I'm a nicotin addict and I have five hours back.
NHKスペシャル 川田 vs 郡司
川田さんの勝ち。 郡司氏、恥辱まみれ。
きのう買った広瀬隆「パンドラの箱の悪魔」を読んでみたり。
早く目が覚めてしまったため、年金がテーマのテレビ番組をぼんやりながめる。 広瀬隆の気配がからだに残っていると、雁首ならべた政治家が愚かに見えるなあ。 「日本は単一民族の国」なんて口をすべらせた若いのがいたが、名字を見ると、どうもNOという人の息子らしい。
雁首ならべている人たちのことを自民党内では「年金"ナイス"グループ」と呼ぶらしい。 ま、なんというか。
記載なし。
記載なし。
明石で授業。3コマ。
やはりちょっと疲れていて、帰りの電車では眠ってしまった。さらに帰宅後、2時間弱眠る。
目が覚めたら22時。明日ひとつ前期試験があるのだが、まだ作っていない。あわててPageMakerで作りはじめる。
夜中の2時、ようやくプリントアウト。
いまはむちゃくちゃ忙しい。でも、再来週になったらほとんどの仕事から解放される。ふふふ、2か月の休暇だ。
「趣味:読書」の人はみんなそうだと思うが、どんなに忙しくても、ちょっと手に取る本がないと落ち着かない。
高村薫と宮部みゆきの文庫本を数冊購入。日本のミステリ、SFをほとんど手に取ることはないのだが(西洋崇拝主義じゃないよ、念のため)、ふと気が向いた。現在は宮部みゆきにはまり込んでいる。