[4:30起床/陰(台風接近)]
日曜は母のデイサービス送り出しから。4:30にトイレで目覚めたあと眠れなかったので、昼間のあいだに睡眠をとっておきたい。晩はケロタンと外食の予定(安兵衛)。
[6:00起床(2:00トイレ起き)/晴/高1B]
昨夜から今朝にかけては割と眠れたような気がするのだが、相当眠い。何なんだろうな。
[6:30起床(3:00トイレ起き)/晴(32.6度)/高2A]
本日はまず母の入院する関西リハビリテーション病院へ。 そのあとときわ台の実家に向かう。
[7:30起床(5:30トイレ起き)/陰/高2B]
[6:00起床/晴(35.6度)/高3A]
新高1も「コロナあり」の生活に慣れてきたのか、ここにきて体験授業の申し込みが入るようになった。 今週2件。 今年は募集を大々的に行なうことができず、小規模でのスタートとなったが、そろそろ私塾にも目が向くようになってくれたのかな。
それから、今週から中3の個人指導を始めることにした。 うちは中学生は教えないのだが、懇意にしている(毎年卒塾生を紹介してくださっている)河盛先生が先月脚の手術を受けられ、中3クラスの授業を休止された。 それによって宙に浮いてしまった私立中学の生徒から相談を受けたという次第(公立中学の子は、受験対策だけなら総合塾でもできるので、「宙に浮いた」と言うほどの実害はないらしい)。 河盛先生とも相談して、私が引き受けることにした(高校からうちに入塾するつもりだという話でもあったので)。
久しぶりの中学生……こちらも楽しみだ。
[7:00起床/陰]
昨夜は4年前の卒塾生が顔を見せてくれた。 安兵衛で歓談。 無事、就職も決まったとのこと(Softbankに内定)。
[8:30起床/晴/高3B]
なんか、8月も終わりが見えてきたなあ。 「8月が終わる」ということは、感覚的には「夏休みが終わる」ということ(小学校以来のルール)。 もの悲しい。
[9:30起床/陰(34.4度)/高2B]
昨日は暑いなか、人文研まで調べものに行く(大阪35度、京都36度)。 家を11:00に出て、午後イチ(13:00)から調べもの。 資料のコピーを受け取るまでに1時間もかからなかったが、閲覧室が相当冷えていて、出入りのたびに疲労がたまった。
調べものを終えたあとは、市バス→阪急電車(京都線→宝塚線)を乗り継ぎ、猫まっしぐらで帰阪。 蛍池下車。 まだ陽の高い15:00台だったが、石橋までひと駅分走った。
教室に着くとすぐエアコンをオン。 水に濡らした日本手ぬぐいで身体を拭いて、ようやく人心地。 (冬用の)膝掛けを床に敷いて、すこし昼寝した。
疲れが取り切れていなかったのだろう、今朝も遅くまで起き上がれなかった(たくさん眠ったおかげで気分は爽快だったけど)。
本日はカルチャーセンターの準備。
[8:10起床/晴(36.8度)/カルチャーセンター→高1A/走らず(ウォーキングのみ)]
本日は2か所で仕事の日。 うだる暑さの中、疲弊しそうだ(合間には、本を返しに阪大図書館にも行くつもり)。
[10:00起床/陰→雨/高1B/走らず(雨)]
寝つけないし起きられない。 なんか、良くないなあ。
[8:20起床/陰/禁煙180日目/高3B/リハビリラン(2日目)]
今朝も、ふくらはぎは無理しなければ走れそうな感じ。 スニーカーで出走。
走りだしてから、昨日より距離を延ばしたくなり、豊中駅〜岡町駅の単純な往復でなく、むかし働いていた塾を経由する三角形のルートをたどることにした。
しかし……結局のところ、昨日と同じ1.5kmを走ったあたり(塾に差しかかった地点)で右ふくらはぎが悲鳴をあげ、歩くことに。 脚を痛めては元も子もないし……。
と、……目の前を通りかかった車が急停車し、北先生がおりてきた。 懐かしくて、その場で立ち話。 でも、おたがい報告することがたくさんあって、なかなか話が終わらない。 それに、娘さんがお産で帰省中とのことで(ふたりの娘さんを両方教えたが、姉のほう)、それなら久しぶりに顔もみたい……と、北家の前まで移動(北家は塾の隣り)、娘さんも加えてさらに喋った。
[6:50起床/大雨(29.1度)]
ようやく早起き。 しかし、カゼ気があるのは昨日と変わらず。
去年はこの時期、検字表の作業に追われたうえ、教室探しまでやっていたのか……。 今年の夏休み(後半)はだいぶ楽だな。
本日は週に1度の休日。 午前中に帳簿整理だけやっておいた(6月・7月分)。
[6:30起床/晴]
割と早起き。
今日は教室移転先候補の物件を見る予定。 5月末からお互いにあれこれ対処したものの、音漏れを完全に防ぐことはできなかった。 「移転しかない」と判断を下した時には、面倒だし予想外の出費だし、厄介だなあと思った……が、本当に良い移転先が見つかるのであれば、禍転じて福と為すこともできる。 この辺が人生の面白いところだな、と今は思っている。
部首別で作り始めた検字表がどうもはかばかしくない。 思い切って筆画検字表とすることに決心。 途中でフォームを変えるのは厄介。 しかし厄介を乗り越えれば、やはり良いことが待っているはずである(実は部首別より総筆画数順のほうが検字表としては理想。また、別のルールを導入することにより、従来の見落としにも気づける)。 黙ってコツコツやるべし。
本日は高3A。
[9:30起床/晴→陰→雨]
今朝も起床は遅め。 残暑が厳しい(ひどく蒸している)。
本日は高2A。
[8:00起床/晴]
早寝早起き。 今日は朝から頭すっきり。
そろそろバカンスのことも考えねば。 ここが役に立ちそう。
ドロドロになっていたカーテンを洗濯(小さめのを一対)。 一気にすべてのカーテンを……とはしない。 すこし着手しておいて、勢いが出たら続きをやる。 これが現在の私の態度。 若いころと大きく変わったが、複数の仕事を並行してやり始めてから all or nothing 方式の非効率さに気づいた。
このところ、教室への往路は歩いている(片道約40分)。 8/14以来、11日中9日出走。 1日1回しっかり発汗して……というのも目的だが、より大きな目的は膝関節の正常化。 「膝の向きはつま先の方向に合わせる」のが正しいらしい(matawari で学んだ)。 これまでの立ち方・歩き方だと、膝が内側に入りすぎ。 で、それが習慣化すると、トシをとってから膝痛に悩まされるとのこと。 年輩女性に多い膝痛は、内股生活を続けた報いらしい。
本日は高2B。 今日は阪大図書館にも寄るつもり。
[徹夜/晴]
突然、秋の気配。
昨夜は授業後、石橋から蛍池まで歩き、ショットバーに寄る。 帰宅後、少し睡眠。 深夜目が覚め、その後は完全な徹夜になった。 しかし案の定、昼ごろからひとしきり眠ってしまう。 いつまでたっても昼夜逆転のリズムが治らない。
本日、高2Aは夏休み。 北野が修学旅行のため、お盆は休まず、ここで休みを入れることにした。
夕方、近所の本屋に行き、木村秋則さん(奇跡のリンゴの人)の新刊「すべては宇宙の采配」を購入。 あっというまに読み終えた。
さ、明日からまた仕事だ。
[11:45起床/陰]
朝までかかって「震度0」を読了。 睡眠時間は足りないが、これ以上眠るとリズムがおかしくなる。 昼前、活動開始。
昨日は足・脛が冷えて困った。 首・肩の固まっていたのは腕まわしでほぼ解消(1〜2か月かかったか)。 腰はずっと快調である。 いよいよ本腰を入れてこの足の冷えに取り組むべき。
今夏の裸族生活はそろそろ終わりにしよう。 上半身は裸でもよいが、足もとは冷やさぬよう気をつける。 で、横になったら「すねスリスリ体操」(ゆる体操)を励行。 それ以外にも、ふだんから手で脛をさすって血液循環を図ること。 まずはここから。
月曜は家を出る時間が早い。 バタバタしそう。
・神大の成績表を郵送。✓
・ダイエーで食料を調達。✓
・豊中のほうの高1入塾希望者への連絡。✓
・シャワーを浴び、外出の用意。✓
・15:30新教室に向かう(高2上級・高1)。✓
「済み」のチェックマーク、機種依存文字なのかな。
[11:00起床/晴]
前夜の睡眠不足のせいで、昨日は1:00すぎに就寝。 8時間寝た9:00ごろ、いったん目覚めた。 ところが、すぐに二度寝に入ったようだ。 たっぷり眠って11:00にようやく起床。 10時間睡眠。
1日単位で一定の睡眠パターンを守るのは難しい。 2日で1セット、不足気味→たっぷり眠る、をくり返すのが継続できるリズムのようだ。
昨日の最高気温は34.1C。 今日はどうやら12:00段階の34.2Cが最高になるようだ。 猛暑日ではないものの相当暑い。
53kgのラインをはさんで朝夕変動していた体重が、ここにきて54kgラインをまたぐようになった。 食事の量は特に変わっていない。
いよいよ甲田カーブの出現か。 このまま食事量を変えずに58kgあたりまで増えたら最強なのだが。
さ、授業に行こう。 本日は新教室の高1・高2。 2学期の開始だ。
そう言えば、一昨日新しいバッグを買った。 この6〜7年、ACEGENEの3ウェイバッグを愛用してきた(品番65113)。 軽いし丈夫だし、仕事で使える、くだけすぎないスタイルのリュックとして私にはぴったりだった。
本当に丈夫で、全く破れたりほころびたりしない。 のは良いが、ここにきて内側の繊維の表面がポロポロはがれてきた。 防水加工のコーティング部なのだろうと思い、購入した川西阪急に出向いて尋ねたところ、防水加工ではないとのこと。 どうやら単にビニールの表面が傷むらしい。
店員の話によると、最近モデルチェンジをして内部をビニールから布に変えたから、今度は繊維のはがれは起こらないだろうとのこと(ほんまかな)。 まあ気に入っているバッグだから、その新タイプのものを買うことにした(色はネイビーに)。
私にとっては大きな買物で、以前中村さんからいただいた商品券と先日橋本さんからいただいた商品券を利用した。 感謝の気持ちを忘れぬよう、記して心に留めておく。
[3:00起床/晴]
今日は1日かけて日本に戻る。 4:15にホテルをチェックアウト。 JTBのサポーター(ジョージさんという優秀な人。奥さんは日本人とのこと)に送ってもらいアテネ空港へ。
往路と同じく、パリを経由して関西空港へ。 都合8回飛行機に乗ったが、無事に帰ってこられて何よりだった。
ニュース摘録
[陰(台風11号接近)]
疲労がかなり取れてきて、何となく前向き。
適度に授業をするのが好影響を与えているのかもしれない。
今は大学の授業がないので、理想的な仕事量と言える。
病気治しは癖直し
[12:30起床/晴/父入院16日目]
いまだ早起き態勢には移行できず。 陰きわまって陽となる、というか、一発大逆転的転回に期待するしかないか。
夜、2学期の授業開始。
雑用も1件すませておく。
[9:20起床/晴/みみちゃん172日目/腱鞘炎101日目]
メモ。 今後は起床時「水やり」「炊飯」「買物」の段取りを考えてから活動に入ること。
炊飯不要。買物は授業のついでに。蚊取線香入れ(これは買わぬかも)・チーズ・ダイコン・ニンジン。深夜、水やり。
昨夜タマネギを1個分食べたら調子が悪い(カレー風味の揚げ物にした)。 やはりネギ類は身体に合わないようだ。 お義母さんからもらったのがまだ何個か残っている。 いただき物だから何か工夫をと思っていたけど、無理に食べないほうがいいかも。
早くレッグウォーマー・書見台が届かないかな。 レッグウォーマーは、脛に汗をかき、そのあと冷える感じがいやなので。 思い立ってシルクのを探した。 書見台は入力作業の友に。
高3漢文講習会3回目。 前2回の話の進め方に不満があったので、中日の今日、いったん基本語法を整理した。 少し気がすんだ。
夜、ぐんぐん蒸し暑くなる。 と思ったら、夕立ち。 予定していた水やりはせず。
さて。 明日は忙しい。 マンションの水道工事があり、10:00-16:00断水の予定。 その前に起きてシャワーを浴び水の確保をしてから家庭教師。 帰宅後、少し準備して、夕方は高3の授業(いよいよ2学期開始)。 玄米も炊く必要あり。
昨夜の飲み食いで体重54kg台を回復。
ケロタンとビデオ「小説家を見つけたら」鑑賞(ショーン=コネリー主演)。
9:00起床。
昨夜は、腹が減ったのに冷蔵庫が空っぽ。 与太呂に行った。 マスターにがらくた土産を渡す。
本日は、まず旅行中の衣類を洗濯。 玄米を炊いておく。
旅行中の日記を書き始める。 そのうち写真も加えるつもり(自らの記念に)。
今回は夫婦初の海外旅行であった。 新婚旅行に行けなかったので、1年半かけてためたお金で豪勢に遊んだ。 10泊11日で、計55万円ほど。 またの機会を夢見て、再び貯金に励むことにしよう。
旅行中の日記に書き切れなかったことを少し。
起床10:00。
銀行を回り、給料を回収。 今月は苦しい(塾の給料日の間隔が5週あるため)。
「悪魔を憐れむ歌」、駄作。 デンゼル=ワシントンの声はいい。 しかし、ストーリーが全然だめ。 面白い話に作ってあれば神やら悪魔やら出てきたってかまわないが、だめなやつはホントにだめだ。
野菜ジュースについて復習。 ジューサーミキサーのジューサーの使い心地を試したくなり、説明書に従って作ってみる(これまでミキサーを使っていた)。
めちゃくちゃ面倒。 しかも、使用後、各種アタッチメントの汚れが苛立たしい。 気を取り直してバーミックスでもう1度同じものを作ってみた。
楽。 野菜を粉砕するのに使う容器も普通のボトルでいいし(野菜も小分けにする必要なし)、しぼるのも工夫すれば何でもない。 ドロドロに砕いたあと、ボールに乗っけたザルにあけて手でしぼればOK。 ボトル・ボール・ザルはすぐに洗える。
昨日急死したアンディ=フグの追悼番組を見る。 私はK-1の熱心なファンではないが、フグの戦いぶりは好きだった。 合掌。
そういえば、今年はジャンボ鶴田も亡くなったのだった。 戦いぶりは好きでなかったが、強いレスラーだったと思う。 合掌。
メモ。
http://www.biwa.ne.jp/~imex/geiger.htm
ガイガーカウンターが買いたくなったらチェックすること。 冬のボーナスがちゃんと出て、かつ他に買物の予定がなかったら購入しよう。 その頃には忘れてるかもしれないけど。
いや、だめだ。 その前に大事故が起こってるだろう(すぐ死ぬと思ったり飛行機を恐れたり何事にも悲観的。ま、そのおかげでここまで長生きできたんだけど)。
6:00起床。 朝の空気がひんやりして心地よい。
バスケットの水やりは多め。 バスケットを1つ庭から玄関前東向きのスペースに移してみた。 庭は南西に向いているため、日の当るのは昼ごろから。 玄関前は7:00-10:30ごろまで日が当る。 ちょっと日照時間が短いか。
そろそろ秋まきの種を選ばねば。
午後、せんべいさんと会う。 梅田。
限られた時間だったため、昼食を共にしたのと喫茶店に2回入った(食事の前後、同じ店)のと少しぶらついたぐらい。 別にイベント的なものは要らない。 話していれば十分楽しいのである。
でも、HEP FIVEの「観覧車とクジラが見たい」と言われた時には、「観覧車に乗るのか」とちょっとドキドキした(時間がなく、見るだけですんだ。私は高所恐怖症。最近では8/21を参照。飛行機事故をついメモするのも不安の表われ)。
塾。2学期初授業。
同行者に山村修「禁煙の愉しみ」を買ってきてもらう。 面白い。8/15記載の「禁煙セラピー」と共通するところ多し。 もっとも、山村氏の何とも言えぬ味わいのエッセーのほうが好みである。
記載なし。
また0:00をまわるとページを変え、1日の日記が深夜から始まるような按配になっている。主観的には「起床○○時」というところから新しい日が始まる。
眼鏡を替えた。
僕が持っている眼鏡は3つ。黒縁メタルフレーム茄子型のと、金縁メタルフレーム標準型のと、縁なし(ツルは金メタル)丸型である(購入順)。
「なんで3つも」と思われるかもしれないが(度数はみな同じ)、母が眼科に勤めており、そこに出入りする眼鏡屋の主人が僕の中学時代の同級生ということもあって、実はほとんどタダで作れるのである。
ま、それはいいとして、もちろん新しいのを作れば、それ以後は新しいのをかけている。しかし、この1年半は黒縁のを使っていた。阪神大地震の際、寝床のそばに置いておいた縁なし眼鏡の行方がわからなくなったためである。
あとから縁なしのも出てきたが、鼻のところの留め具が視界に入ってうるさい。で、その後もずっと黒縁で通してきた。さっき、それをまた元の縁なしに戻した。
なぜか。ビデオの整理をしていて、たまたま大晦日のビートルズの番組の録画を見つけたためである。
なぜだか覚えていないが、この番組、録るだけ録って見ていなかった。
見始めると止まらない。僕はジョン=レノンが好きなのだ。
あまり熱くならない人間なので、「アイドル」というほどではない。しかし、やはり「アイドル」っぽく好きである。こういうのは、理屈では割り切れない気分として、どうしようもなくある。
僕が同じように「アイドル」っぽく好きになっている人物としては、他にマルコムXと小田実がいる。
え?中国人が入っていないって?
誰が読んでいるかわからないので(読者に同業者を想定していない。そんなもの想定していたら日記など書けない)、ちょっとためらいがあるわけだ。でもまあ、魯迅だろうな。
余談だが、魯迅は内田さんも好きなはず。だって、息子さんが迅(しゅん)君だもの。しかし迅君はいい名前をもらったなあ。
僕には子供はいないし、生まれる予定もないけど、息子ができたら名前は慎之介にしようと思っている。だって、苗字が野原だもの。他の名前は考えられない。
というわけで、今夜は寝ます。またあした。
9:00起床。
きょうは特に予定なし。
きょうは基本的に自室にこもっていた。昼食をとりに出かけて、ついでに本屋に寄ったぐらい。
超人的な老人7人の元気な姿をレポートする番組を見て、力を得る。やはり身体が資本であるし、長生きしなきゃと思う。