【激震】
きのうの午後、妹からメッセージが入った。2〜3日前から不調を感じて病院に行ったところ、緊急入院→即手術という運びになったとのこと。朝デイサービスに送り出した母を迎えるところから、すぐ対応せねばならなくなった。
ケアマネのNさんに電話を入れ、事情を伝えて善後策を検討する……。明日(つまり今日)以降、母の世話を引き受けてくれる施設をすぐに見つけねばならないが、それはいくつか候補をあたるとして、とにかく今夕から明朝にかけては息子さん(つまり私)が看るしかない、との結論に。
幸い、翌日以降については、ふだん訪問診療に入ってくださってるS病院に引き受けていただけることになった(「レスパイト入院」というらしい)。きょう1日私がつなげば、明日からは何とかなりそうだ。
ということで、妹宅で待機してデイサービスから帰ってきた母を迎え(16:00すぎ)、コーヒーとおやつを与えて授業に向かった(晩ごはんは授業帰りに買って帰ると伝えておく)。そして、高3の授業を少し早めに終わらせてもらい、21:00前、妹宅に戻った。
今朝10:30に介護タクシーに来てもらう算段をケアマネさんがつけてくれたので、私と母は病院に持参するものを用意するだけだったのだが……昨夜はあれこれ考え、ほとんど眠れなかった。
母と病院に向かい、私は入院手続きを行なう(これが大変)。諸検査を終えた母が病室に入って機嫌よく昼ごはんを食べ始めたのを確認してから、今度は妹のいるK病院へ(北大阪急行とモノレールを乗り継げば30分弱)。妹に頼まれていたスマホの充電器とメガネを届けた。きょうは妹の顔を見ることができなかったが(面会時間外だった)、実際は大きな手術を受けた妹の体調のほうが心配だ。まだ若いし(といっても還暦を過ぎたのか)、また元気を取り戻すことを祈っている。
妹が休みがとれたとのことで、今朝は母のデイサービス送り出しはなし。 直接ときわ台に向かう。
ひどく寒い。
本日もときわ台に行ってから夜授業。
ケロタンは昨日が2回目のワクチン接種(ファイザー)。 副反応は全く出なかったようだ(やはり健康な人は違う^^)。 強めに出るという2度目は、さすがの私も少し出たのだが。
来週が月イチのカルチャーセンターの日。 週末のうちに準備をしておかなきゃ。
本日は2か所で仕事の日だが(カルチャーセンターと高2A)、その前(午前中)に妹に来てもらい、母のスマホの契約を妹のdocomoから私のsoftbankに移す段取りをつけるつもり。 何かあった時、妹より私のほうが気軽に能勢に行けるので。
明日はお義母さんの歯科受診のお供。 このごろ、だんだん親がらみの用事が増えてきた。 まあこういうのは、順番に巡ってくるんだろうね。
昨夜ははしご酒。 とり竹PART2で晩ごはんを食べている最中に、真知子さん(秀泉)から電話が入った。 阪大のS氏が来ておられるとのこと。 娘さんがうちの教室に通っていて、一度お会いできたら……と言っていたのだった。 石橋から蛍池まで走って合流。 日付が変わる前あたりまで1時間半ほど歓談した。
昨夜は夫婦でディアローゴ(近所のイタリアン)。 クリームパスタがおいしかった。
本日は体育の日で休日……らしいが、私は通常通り授業。 ま、それでよい、と思っている。
一昨日の晩から昨日の朝にかけての睡眠が、質の良いものでなかったようだ。 昨日は頭がどんどん重くなり(特に昼からの後半)、泣きたくなるほど辛かった。 当り前だけど、睡眠は重要。
今朝も妙な時間に目覚めたが(4:00すぎ)、無理して何度も寝直し、8:30まで。 ようやく頭がすっきりした。
深夜(午前1:46)阿蘇山が爆発的噴火。 相当噴石が降ったようだ。 今後ひと月は警戒が必要とのこと。
36年ぶりらしいけど、こわいなあ。
朝晩、寒くなったなあ。 昼間、陽が出ていると、さすがにまだあたたかいけど。
昨日は走らなかったが(現在は1日おきに走っている)、神大の坂を上ったり、ビブラムファイブフィンガーズに履き替えて豊中〜石橋間を歩いたり、けっこう足を使った。 すると……今朝はふくらはぎが少し張る(笑)。 今日は走れるかなあ。
曇天。 今日は久しぶりに雨が降るらしい。
本日は2か所で授業の日。 神大と高1B。
寝坊。
本日は高3B。 世間では祝日(体育の日)だが、私には関係ない。
まあまあの寝覚め。
悩みの尽きない文法テキスト、やっぱり「文例集として使えるがテキストにもなる」かたちで作ろうと決心。 文法用語はプリントに記載せず、例文を分析しながら授業時に教えればよかろう(最初からごちゃごちゃ用語の定義が記されていると、頭を働かせる余地がなくなる。途中入塾者や欠席した際の自習のために用語の説明が必要かと思っていたが、それは別の方策を考えたほうがよさそうだ)。
うちの教室は年間45回程度の授業があるから、1回10〜15個ずつ進めると1年で500〜600例文消化できるわけだ。 1年間で無理に高校文法すべてを終える必要はないな。 通し番号を振っておけば、2年目にかかっても管理しやすいだろう。 それに、通し番号つきの良い文例集があったら、読解その他で参照する際にも役立つはず。 1年目は、文型・時制・準動詞・関係詞・比較・仮定法で十分だと思う(600個も例文があったら網羅できるはず)。
2年目、601番からはその他の細々した事項。 あまりスタイルにはこだわらず、所々に練習も入れて、授業で使いやすい形を目指そう。 形式の統一にこだわりすぎると、かえって授業で使いにくいものになりそうだ。 注意、注意。
うーん。 でも、使い込み、改訂をくり返して、「これで万全」と思えるころには引退だな(笑)。
本日は高3A。
[8:00起床/晴→雨]
文庫本になっているのに気づき「不眠な人々」でも読もうか、と思っていたら……なんと1999年に読んでいたようだ。
今日は昼間のうちに実家へノートを取りに行った(大学院で受けた授業のノート)。 が、見つからず。 他のノートはちゃんと保管してある。 イヤな予感がするな……と思ったら、案の定、帰宅して本棚のすみに立ててあるのを見つけた。
本日は高1B。
[8:30起床/雨]
朝、カルチャーセンターからの電話で目覚める。 台風が足早に通過したため、本日の講座は開くとのこと。 二度寝して(1時間ほど)、本日の活動を開始。
本日は2か所で仕事の日。 カルチャーセンターのあと、夜は高1A。
[8:20起床/快晴]
今朝は早起き。 爽やかな秋晴れ。
少し足の筋肉が痛む。 昨日神大の坂を上ったせいだろう。
ひと仕事終えてから、NTTコミュニケーションズおよびNTT西日本に電話。 サービスの設定を少し変えたり、カード払い(OMCカード)に切り替えるのに必要な情報を集めたり。
現在、日常の買物はほぼ全てダイエーですませている。 OMCカードを使い、ポイントをためるのに余念がない。 はずなのだが、生活が慎ましいせいか、図書券に換金できる1000円になかなか達しない。 光熱費や電話代もカードで支払えば月に1000円ぐらいは本代が出るのではないか、と思って、面倒だが重い腰を上げた。
これで何にも変わらなかったら骨折り損だな(もともと何でも現金払いが好きなほうだし、かなり信条を曲げたふるまいではある)。
[12:30起床/雨]
体調良好。 本日も受験生ゆえ授業を行なう。
うーん、やることが多いな。 でも、ひとつずつ、ひとつずつ。
[11:00起床/晴]
久々の秋晴れ。
本日はミーティング。 夜は久しぶりに小林氏と飲む予定。
ちょこちょこ進めていること。
こういうものは(思いのほか)体裁が重要。 できあがったとき実用のかたちになっているのが理想。 ケータイコンテンツについては依頼主がフォームを用意してくれている(よく工夫してあると思う)。 私はエクセルで中身を作るだけ。
文法テキストのほうは、B5のファイルノートを使おうと思っている(フォントは英文も含めてヒラギノ明朝9ポイント。行間1.5行、大問と大問のあいだは2行)。 26穴無地の用紙に印刷し、改良したらその都度差し替えていく。
以上は来年度から稼働させる予定(たぶん間に合わせられる)。
ニュース摘録
[陰]
仕事のない日はなぜか早起き。 まずは生協の宅配を受け取る。
夕方、塾オーナーとの面談。 新教室のこともあり、今回は若干長め。
帰りに肉を調達、久しぶりにステーキを焼く(焼くのは私、食べるのは二人。去年の今ごろにも同様の記載が……)。
就寝前、ふと川口由一さんの著書を手にとり再読。 「自然農から農を超えて」。 農業がテーマだが、教育にも当てはまる大切な話だ。
[8:50起床/台風接近中/玄1豆400青2]
部屋の排水まわり清掃のため少し早起き。 うまいぐあいに可燃ゴミも出せた。
今朝は、起床時に若干悪寒。 なんか調子悪いなあ。 ま、授業は行くけど。 しかし、また台風が近づいているらしく、かなりの降雨。 難儀なこっちゃ。
まずは熱いシャワーでも浴びようか。
[9:30起床/陰/腱鞘炎145日目]
2000年の記載「財布の紐を締めて20万円残した」に驚く。 やっぱり不況だ。 今は10万残せない。
残せないのに、通販生活で「発熱ソックス」4100円を注文してみたり(3足セット)。 今日は「エアーネットシャツ」の注文をしようとしていたり(2枚6200円)。
きのうは女子大。 授業は何とか終えた。 来週月曜は体育の日で1回休み。 力をため、再来週から「旧唐書倭国伝・日本伝」に入る予定。 タバコは14本ですんだ。 いまのところ、この辺が限界だな。
本日から神大の授業も開始。 火曜日が、1日2か所で働くという苦手なパターンに入る。 2-3回分のプリントは用意してある。 けど、今後はちゃんと算段しておかないと、どこかにしわ寄せが来そう。
10:00起床。
ケロタンは高校の同窓会。 私は塾のミーティング。
待望の給料をいただく。 このひと月は財布の紐を締めて何とか20万円ほど残した。 10年で2000万円貯え、自給自足の隠者生活に入ることにしたため。
ボーナスが少ないから、月々これぐらいためないと追いつかない。 のだが、やはり無理かも。 このひと月は本も買えなかった(書籍費4000円!)。
今春塾をやめた某氏が 某大学病院に入れられたと聞き、お腹のあたりが冷たくなる。 もひとつ、かつての同僚某氏がまた公認会計士の試験に落ちたという話題があったが、前者に比べれば何ほどのこともない。 かわいい話である。 人生いろいろ。
金曜に買っておいた新書3冊を次々読み始める。 「『健康』という病」(集英社)「『借金棒引き』の経済学」(同)「選択・定年田舎暮らし」(宝島)。
9:00起床。 バスケットは自然農法と決めたので、水やりはせず。 バッタが来て葉っぱを食べても放置(昨日はタバコの火を押し付けてみたりもしたが)。
福岡さんのビデオの代金を振り込んでから大学へ。 中文は試験。
古本屋で矢崎葉子「不眠な人々」買う。
確かに文体は伝染するのかも。
私に顕著なのは手紙の返事で、相手が乗り移ったのではないかと思うほど影響を受ける。 その上、手書きだと字まで似てしまう。 もらった方は変な気分なんだろうな。
日記の文体(というほど大したものではないが)は、ほぼ固まっているように思う。 私は文章を書くのが苦手で、一度では決定稿にならない。 こんな日記ですら、たいてい手を入れてからアップする。
最も多い改変は文章を短くすること。 接続助詞「が」を省き、単文を多くする。 その他こまごまとしたものも、極力省く方向で手を入れる。 体言止めも、実はこの段階でふえている。
また、どういうわけか一回目に書く文章には「ので」が多い。 これもできるだけ他の言い方に変える。 あっさり分割して、一文がさらに短くなることも。
他人の文体を真似ること(つまり文体の伝染)に違和感はないようで、例えば「○○だっ」のちっちゃい「っ」などは、明らかにこだま師匠からの影響だ。
言葉で遊びたいとはあまり思わない。 たまに遊ぶ時には、だいたい「くり返し」の面白さを楽しんでいるようだ。
記載なし。
記載なし。
起床11:00。ついに早起き連続記録がとだえる。
猫を寄せつけない方法については、「においのきついものを置いておく」といいらしい(ずくを出して情報を提供していただき、ありがとうございました^^)。また、園芸店には猫の嫌うにおいのスプレー(?)があるようだ。しかし「送る」ボタンをつけ忘れていたのは失敗。
本日もゲストブックに新たな記帳が。「混沌こそ我が墓碑銘」のあっこ@あめりかさん、どうもありがとうございます。アメリカでの精神的あなぐら生活、読んでいてスリリングです。人によっては、一度はこういう時期を通りすぎなければならないのかもしれません(僕は二年ぐらい抜け出られない時期が続いた)。
喫煙本数のカウントは終わりにする。新居に移ってからは一日20本前後で固定していることがわかったので。
きのうも仕事(女子大)、きょうも仕事(塾)、あしたも仕事(塾)。まあ当り前か。