本日は月イチのカルチャーセンターの日。昼ごろ豊中を出れば間に合うが、きょうは妹の受診日なので午前中母の見守りにも入る。
起床は6:40と早めだったが、割とぐっすり眠った感じ。
去年記録的な不漁だったホタルイカが、今年は記録的な豊漁になっているらしい(この10年で一番とのこと)。そういえば今年は大きさもそこそこあるように感じる。
昨夜は夫婦で安兵衛。私は4日ぶりの外飲み。例のごとく大いに楽しんだ。帰宅後、NHK大河ドラマ「どうする家康?」(録画)を観る。
きょうは父の食事を作りにヘルパーさんが入ってくれる日。先週打合せをして今日が初日。父が受け入れてくれるかどうかだけが心配だが(→大丈夫だった)。
ヘルパーさんに任せる日は私は来なくていい……ということになったら、どんなにいいだろう(身体も楽だし)。ま、最初のうちは私も来て様子を見ることに。
さあ、いよいよ新年度の開始だ。
きのうの高1Aも感じよく進めることができた。 新年度も何とかやっていけるだろう。
この2〜3日は初夏を思わせる陽気……なのだが、関節の弱い私は、ひじやひざのスースーする感じに悩んでいる。 もっと暑くならぬとだめなのか。
きのうはお義母さんの歯科受診のお供をしたあと、オアシスで晩ごはんの刺身を調達。 そのあと泌尿器科に予約を入れ、先週の血液検査の結果を聞きに出直した。
血液検査の結果は、意外にも「腫瘍マーカー以外問題なし」。 基本的にはきれいな血を保っているそうだ。 しかし「PSAが5を越えてるのがなあ……」とポツリ。 念のため、3か月後もう一度血液検査を受けることになった。
で、夜はいよいよ新高1の初授業。
新高1の初授業は緊張するものだが、今年の高1も感じの良い子が集まってくれて安心した。 おかげで当初考えていたより文法も長文もたくさん進んだ。
あとは、学校やクラブ活動などの負担が過重にならぬよう願うのみ。
昨秋、河盛塾で宙に浮いた中3生を引き受け、半年ほど続けてきた土曜日2クラス体制も先月で終了。 今年は土曜もひとクラスですむと思うとすごく楽。 しみじみ嬉しい。
異端であるということ。 社会から異端であると嫌われ、否定されて……いるんだけれど、でもこのひとは心を持っている。
やっぱり本当にわたし、本当に落ちこぼれで、「どうしてちゃんとできないの?」ってずっと親から言われていて……。
日本の……日本の教育的文化背景の中では、失敗したり、だめだったりする子にこころがあると思っていないんですよ。 だから、何を言ってもいいし、どんな教育をしてもいいし……許されるんですよ、「ばか」だとか「だめ」だとか「死んじまえ」とか言っても。
でも、言われる子は辛いですよね……やっぱりこころがあるんだから。 だから、そういう立場の人として(「ポーの一族」の)エドガーを描きました。
・4/10(土)→高1A開始。飇風の会、連絡メール。
おととい添削課題を出したら、きのうにはもう届き始めた(スマホで撮ったノートの写真を送ってくる子もいるので反応が速い)。 きのうは11人分つけた。
Zoomアプリをダウンロード。 パソコンとスマホの両方にインストールし、ちょっと試してみる。 会議を録画する方法を確かめ、保存した動画ファイルの品質をチェック。 一方的な解説動画を製作し配信するだけなら、まったく問題ないようだ。 正式に登録すべきだな。
昨日までのポカポカ陽気から一転、今日は冷たい雨。
去年の日記に「Kindleはまだ買っていない」という記載があるが、つい先日、Kindleデビューを果たした(2月に買ったiPhone Xが端末として使えると知り、トライしてみた)。画面が非常に見やすく、暗い寝床でも読めるので重宝している。かさばらないのもよい。
昨夜は夫婦で銀や。 おつくり盛合せ→馬刺し→野菜ギョーザ→トマト→鯛のアラ(煮付け)→貝汁。 黒糖焼酎お湯割り→玉ねぎ焼酎お湯割り→長門峡(1合)→黒霧水割り→黒糖焼酎お湯割り。
今日は授業前に歯科受診に行く予定。
昨日で新年度6クラスの授業をひと通り終えた。 新高1の雰囲気も悪くないし、また1年、何とかやれるだろう。 ひと安心。
昨年記載の「何も読みたくない」という気分、だいぶ回復してきたが……もう昔のような、浮き立つ思いで本を読むことはないのだろうなあ……。
などと考えていたら、たまたまいま読んでいるグレッグ・イーガン「しあわせの理由」の中に、妙に惹きこまれる短編を発見。 書名にもなっている「しあわせの理由」がすさまじい作品で、原文でもう1度読みたくなった。
こりゃKindleを買うべきかなあ……(洋書はKindleで買うのが便利そうだし、辞書機能もあるらしいし……)と思いつつ、Kindleがあれば読書離れの流れにも多少の変化が生じるのでは、と期待がふくらんできた。 そのうち買うね、たぶん。
早朝いったん目覚め、寝床で新聞を読んでいたのだが、夢うつつのなか、今朝の朝刊はいつもと違い読みでがあるなと感じていた。 再チェック……。
今朝も起床時すこし身体(頭?)が重い感じ。 ケロタンのカゼの気が入ったのかな。
ほどほどの起床。 胸の感じは昨日と変わらず。 やっぱり一晩で完全回復というわけにはいかぬようだ。
まあそれでも、一昨日までより格段に楽。 カルチャーセンターに行くのも(体力的には)不安なし。 ただ、気持ちが弱っているせいで、あちこち出かけるのが億劫に感じられる。
本日は2か所で仕事の日。 カルチャーセンターと高1A。
ケロタンの出勤に合わせて起床。
昨日の神大(ガイダンス)と高1Bクラス(新高1の初授業)を終え、まずはひと息。 高1Bが明るいクラスでよかった。 今日、もうひとつ高1クラス。 良い感じだとうれしいが。
本日は高1A。
[6:30起床/晴]
安兵衛効果で早起き。 昨夜は22:00帰宅→23:00就寝。 ぐっすり7時間半眠ったことになる。 良い感じ。
さすがに今日は阪大図書館に行こう。
→喫煙場所をチェック(^^;)。
本日は高2A。 先週、悪天候で休講にしたから、今日が新年度の初授業。
[10:40起床/晴]
昨夜は元教え子が突然来訪→安兵衛で食事。 新4回生で、就職がひとつ内定したとのこと。 この子は、思い返せば5年前、小さな広告に目を留め、最初に開いた多田の教室にやってきてくれた子だ。 最終的には後期受験で神大に進学したが、本当に筋の良い生徒だった。 妹も先日岡山大(医)に合格。 こっちもめちゃくちゃできた。 兄妹とも抜群の人柄で、私はとても信頼している。
本日は休み。 ではあるが、神大とカルチャーセンターの準備をしておかねばならない。
[11:00起床/晴]
昨夜は寝つきにくかった(ケロタンがいなかったからかもしれない)。 4:00ごろ寝て、11:00まで。 ようやく心身ともにすっきりした(一昨日のアルコールが結構ヘビーだった)。
起床後すぐに今日返す予定の添削物をつける。 割と量があり、2時間以上かかった。
何か読む本を探さないとだめだな。 ああ、それから昨日ふと、「これだけ楽になったのだから(経済的にも時間的にも)、私は勉強しなければならない」という言葉が口をついて出た。 来週始まる神大の授業の感じがつかめたら、昼間は自分の勉強をしよう。
本日は高3A。
[9:20起床/晴/カゼ4日目]
昨日の授業で石橋教室の6クラスが一巡。 63名で新年度を始めることになった。 1年目としては十分。 というか、ずっとこの数が続いたら、そのほうがすごい。 たぶん増減をくり返しながら推移していくのだろう。 経営のためには、50人のラインを維持し続けるのが望ましい。
今朝は寝不足。 昨夜、なかなか寝つけなかった。 今日から関大が始まるため、せわしい気持ちを先取りしてしまったのかもしれない。 まあ、今日を無事終えれば、気分が楽になるだろう。
本日、夜は高2B(2回目)。 授業前にカーテンを設置してもらう予定なので、余裕がなければ関大から直接回る。
関大の授業、今日は数字を使った発音練習のみ(テキストをまだ買っていない学生が数人いた)。 2クラスとも小1時間で終え、早めに大学を出る。 しかし暑い。
結局自宅には寄らず、直接石橋の教室へ。 コンビニおにぎりを2個食べ、カーテン屋を待つ……。 予定通り、17:30ごろ業者がやって来た。 首尾よくカーテンの設置が完了。 6万円。
授業まで1時間以上あったが、自宅に帰れるほどの余裕はない。 今日はどこでも、時間をつぶしながら少しずつ仕事をこなす感じだった。
高1Bの授業は、生徒も慣れたようで、先週より盛りだくさんにできた(と思う)。 で、今日からいよいよ月謝を受け取る2巡目に突入。 3月以来、ふえ続ける入塾予定者に驚き、皮算用ばかりが先走った。 が、実際にはまだ収入になっていなかったのである。 教室移転にともなう物入りに耐えつつ、何とかここまでたどり着いた感じ。 今日受け取った月謝で、ようやくひと息ついた。
昨日読み始めた「一文無しの億万長者」、合間に読んでいるが結構面白い。
[9:50起床/雨]
昨夜は4:00ごろトイレで目覚め、しばらく寝つけず。 起床が1時間ほどずれこんだ。 ま、身体は快調(あれ。軽く寝違えているようだ)。
昨日に引き続き、昼間の時間を利用して、郵便物や領収書、旧年度の書類などを整理。 少しずつ進んではいるが、まだすっきりしない。
あ、こういうことを春休みに片づけておくべきだったのか。
本日は多田高2。
しかし、新学期はもう少し暖かいほうがいいな。 今年はいつまでも肌寒い。
[10:30起床/晴]
本日は神大と高1A。 神大ではリスニング練習の時間を設けようと思っているのだが、良い教材がなかなか見つからない。 取りあえず、今日は「听听说说」「トレーニングペーパー」を試してみよう。
と思ったが、単語集を2種類やるのはやはり良くない。 「听听说说」を10〜20題ずつやることにした。
[10:20起床/雨]
昨夜は良いパーティーだった。 飲み過ぎないよう気をつけたので体調にも影響はない。 また新しい1週間の始まり。
本日は高2。 水曜の授業が終わったら今年度の授業が一巡することになる。 1週間の感じをつかんで、自分の勉強をどこにどう入れるか考えたい。
ただ、体調はまだ完全とは言えない。 起床時間を定めるのはもう少し先にしようと思う。 1日の疲れは1晩でとるのが基本。 今日も8時間以上寝た。
[11:00起床/陰/首・歯、変わらず]
本日はミーティング。 その後スタッフの歓送迎会に参加する予定。
一昨年入会した少食健康法友の会は活動をいったん停止。 甲田先生が、従来ほど友の会の活動にコミットできなくなったのが最大の理由(今後はやりとげたい研究に集中するとのこと)。 まあ、いつまでも甲田先生に頼るわけにはいかぬだろう。 会員もすでに2000人以上いるようだし、会員相互で励ましあう態勢は整っているように見える。
[10:00起床/晴/正座30日目/懸垂33日目/縄文]
昨日の授業は数字を使った発音練習のみ。 それなりに楽しくできた。 ただ、雰囲気に懸念を感じるクラスがひとつ。 何と言うか、体育会系のコンパのノリで授業をまぜっかえそうとする感じのある学生が4-5人。
ここ数年、最後のコマが良い感じのクラスだったため、長い拘束時間にもかかわらず、気持ち良く帰途につけた。 のだが、今年はこの最後のクラスに労力を割き、工夫をする必要がありそう。
ま、そこまでひどそうでもないし、やんちゃな中高生を教えた経験もあるから、そんなに戸惑いは感じていない。 感じていないけど、この大学の学生にまでその手の配慮をしなければならなくなってきたとしたら、あまり感心できる傾向ではない。
かつて、ほとほと嫌気がさして某大学の仕事を断わったことがあった。 大学とは名ばかり、という状況になったら、ここもやめさせてもらわねばならないだろう。 突発的に生じた例外的事例であることを願う。
空きコマには図書館で「日本西教史」を点検。 予想通り面白い。 余裕ができたら借り出そう。
今朝がた変な夢を見た。 小さな虫か動物か、4本足でよたよたしている生き物を見つけ、可哀想になって飼いだした。 すると、少しずつ元気を取り戻し、成長しはじめた。
ところが、これの鳴き声が、何とも情けなく悲し気でやりきれない。 いったいこの生き物は何なんだろう。 と八方手をつくし、ようやく詳しい人を見つけて教えてもらった。 「泣き猫」。 鳴いているのは必ずしも悲しいからでなく、嬉しくってもこの鳴き声なのだそうだ。
いやだなあ。 始終こんな鳴き方されたら神経がまいってしまうなあ。 と、厄介払いしたいのだが、誰も飼ってくれないだろうし、捨てるのは(まだ弱々しく死にかねないなので)忍びないし、困り果てていた。
目が覚めてよかった。
しかし、あれは私ではないよね?
[11:30起床/快晴/みみちゃん33日目]
去年入った「八尾健康友の会」は、「少食健康法友の会」に改称。 今年の会報には、NHK「ラジオ深夜便」甲田先生のインタビューCDが同封されていた。
本日は中3。
9:00起床。
八尾健康友の会に入ったら(^^;)、冊子がどっさり送られてきた。 なんとビデオも1本入っている。 「六大法則のやり方」。 学ぶぞー。
本日は高1A。 3/24に入塾式があり、すでに顔合わせをすませている。 11人でスタート。 楽しくやれそう。
不安なのは明日の高3B。 ぎっしり17人も高3が集まるらしい。
8:00すぎ起床。 昨夜は寝つきがよかった(メラトニン1錠)。
神大。 1回目。 受講生がいないのではないかと不安だったが、いちおう3人来ていた。 登録まで保ってくれるか。
気づいたこと。
火曜日は忙しい。 すこし休んだら、次は塾の準備にかからねば。
8:00起床。 昨夜はとん平から帰ったあと、すぐに眠ってしまったようだ。 就寝20:00すぎ。 これをきっかけに早寝早起きできるようになれば理想。
本日は女子大。 割とうまくいったと思う。
記載なし。
記載なし。
この日記を始めて2か月。時のたつのは早い。
昨日はまたもや喫煙本数30本。まずは平均20本台にもっていきたいものだ。
ちょっと本数が減っているのは、喫う前に、「お前は本当にいま喫いたいのか。どうしても喫わなければならないか。確信をもって喫わねばならぬと言えるか」と自問することにしたからである。
私は、気分にまかせて吐かれる言葉には耳を傾けない。ただやみくもに「やめろ」「やめろ」と声をかけられてもダメなのである。
しかし、理知の言葉には反応する。諄々と説かれて、理が相手にあると分かれば、さらに自説に固執することはない。ただし、24時間つきそって理性的に説いてくれる人などいないので、自分で自分に向かって説くしかないのだ。
つくづく禁煙・節煙は難しい。何といっても中毒なのだから、意思だけでは如何ともしがたい面がある。
さて。ここ数日、左の奥歯というか歯茎というか、とにかく痛みがあって、嫌な気分が続いていた。「周到であること」を目指す人間であるから、放置して後悔するようなハメになってはいけないと、先ほど点検してみた。
見たところ、虫歯ではないようだ。しかし、異様に歯茎が腫れている。歯槽膿漏かな(父は若い頃から総入れ歯。ただし僕はこれまで全く問題なし)。それとも単なるストレスか何かのなせる業か。あるいは、ひょっとしたら親知らずが生える準備をしはじめたのか(もしそうなら、これで3本目)。
もうしばらく様子を見て、治らなかったら歯医者に行こう。