[7:20起床(3:00トイレ起き)/陰/高3B]
朝、ケロタンが「体調が良くなさそう(微熱)」と言いつつ出勤。私には何の症状もないが、もしコロナなら3回目。大あわてで鼻うがい(すでに感染していたらたぶん間に合わぬが……)。
2回目のコロナがいつだったが全く憶えていないので確かめてみた。 昨年の8月だった。父の介護のさなか、いろんな人の助けを借りてしのいだのだが、日記を読み直すまで具体的なことを忘れていた。1年数か月におよぶ父の介護はやはり負担になっていたんだなあ。
きょうはデイサービスのない母の様子を見に妹宅へ行く日だが……大事をとってやめておこう。
[5:00起床/陰→晴]
今朝は母のデイサービス送り出しから。このごろ母とは1週間に1度顔を合わせる程度。妹の話によると、母も相当認知症が進んでいるらしい。目の前にいる人とはごまかしながら言葉のやりとりができるので、あからさまには分からないが。
父の脛の水疱は相当悪い。昨日注文したたらいが届き、脚の洗浄はしやすくなったが。
週末だから……と今日は寿司を買って行ったのだが、あまり食欲がないとのこと。
[8:00起床(5:00トイレ起き)/晴(最高気温31.5度)/高1A]
きょうはあれこれ雑用から。
しかし暑いな(いよいよ30度超えの日々に突入)。そう言えば、35年前の武漢(留学していた)では5月から連日30度を超えていたな(で、7月には40度超え^^;)。
[7:15起床(2:30〜3:30トイレ起きから寝つけず)/晴/高1B]
昨日、教室の窓に取り付けるブラインドが届いた。 6/10に立てた改修計画が一歩進む。 さらに、「タイミングを逸してはいかん」と廃品回収業者に電話。 7/1見積りに来てもらう算段をつけた。
[7:00起床/陰(一時雨)/高2A]
きょうは昼すぎに教え子が顔を出してくれる予定(10年ぶりぐらい)。 ものすごく優秀な子だったけど、いま何をやってるのかな。 いろいろ聞きたい。
そのあとの授業は、「密」を避けるため2部に分けて2時間を2コマやる日。 そして夜は珍しくケロタンおよび姪っ子と3人で食事できるらしい。
いつもと違う楽しみが多い日だけど、体力が持つかな。
[4:40起床/晴/高3A]
[8:00起床/晴(32.8度)/高3A]
昨夜は夫婦で久々の銀や。 何度か日曜日に訪れたが、満席続きでなかなか入れなかった。
たっぷりの鮮魚がおいしいのはいつもと同じ。 昨日はカワハギの煮付けが特においしかった。
帰宅後はテレビドラマ「ブラックペアン」最終回を見る。
このドラマ、最初は割と面白く見ていたのだが、だんだんマンガみたいになってきて(特に市川猿之助がひどかった)、最後の2〜3回は、「まあ、見るだけ見とこか」みたいな感じ。 私は、「秘密を抱えたまま訳のわからん行動をとりつづける人物」っていうのがとにかく嫌いで、結末のつけ方もあほらしかった。
今シーズンは、見始めたはいいものの、途中で興趣をそがれ、やめてしまうドラマが多い。 朝の連ドラ「半分、青い」、大河ドラマ「西郷どん」などがそれ。 面白かったのは「モンテ・クリスト伯」ぐらいかな。
今日はウェストコーストで散髪。 今回は40日ぶり。 夏仕様に短くしてもらった。
いよいよ暑さが本格的。 今日から豊中の最高気温を記録することにしよう。 去年は7/1から始めたようだ。
[9:00起床/陰/読書会(百万遍)]
[8:15起床/陰/高3B/走らず(雨)]
暑くて寝苦しいので、寝室の窓を少し開けて寝ている(かなり前から)。 すると夜中のうちに冷えすぎることがあって、最近腹を下し気味。 季節の変わり目は体調管理が難しい。
しかし、季節が移り変わるのは悪いことばかりでない。 季節、季節の食材が食べられるのは大きな喜び。 この時期はハモ・鮎がおいしい。
[6:00起床(8:00までウツラウツラ)/晴/高2A/走らず(ウォーキング5km)]
歯齦炎発症。 私の場合、これは体力低下のサイン。 このところ暑くて寝にくく、睡眠不足に陥ったのが原因か。
[10:15起床/晴/禁煙119日目/高2A]
寝坊。
昨夜はほぼ徹夜。
サッカーワールドカップの日本戦(朝5:00開始)を見たかったわけでなく、ただ寝つきにくかっただけなのだが……。
→今回はグループリーグ敗退(2敗1分け)。日本チームは4年前より弱くなっていた。
3時間ほど寝たものの、やはりしんどい。 きょうは使いものにならんな。 授業だけちゃんとやって、リズムを正そう。
[8:15起床/陰]
6月も残りわずかだけど、「7月になったら……」などと考えてはいけない。 この数日のうちにでもできることには、手をつけておくこと。 先延ばし厳禁。
……とは言うものの、本日は2か所で授業の日か……(神大と高1B)。 気持ちを切り替えるのは明日だな(^^;)。
[8:30起床/晴]
昨夜は京都で読書会のあと懇親会まで。 どういうわけか夜は寝つけず。 「ピダハン」を読み継ぐ。
遅い就寝だったが、今朝は思いのほか早く目覚めた。 身体、もつかな。
本日は高3B。
[11:20起床/晴]
今日も暑い。 10:00にはすでに30度越え。
本日は高3A。
[12:45起床/陰]
昨夜はサッカーワールドカップ一次予選の最終戦(1勝1敗で迎えた第3戦。対デンマーク)。 気にはなったが、日本時間3:30キックオフということで眠りについた。
テレビ観戦していたケロタンの悲鳴で目が覚める(前半、ピンチの場面。点は入れられなかった)。 その後は試合終了まで。 本田・遠藤のフリーキック2本で2点先取。 1点返されたあともゆるまず、本田→岡崎の連携でさらに1点追加して3-1で勝利。 決勝トーナメント進出を決めた。
一次リーグで2得点した本田が目立っているが、彼ひとりにとどまらず今回は身体の切れの良い選手が何人かいて、なかなか気持ちのよいプレーをしている。
本日は高1B。
[9:15起床/晴]
昨夜は早めの就寝。 起床も早め(もう1時間ぐらい眠れそうな気はしたが)。
パシーマの竜宮株式会社を知ったのは2001年、ピーター・シンガーを知ったのは2002年、シルクのティーシャツを着始めたのは2003年。 今日は新しいことを知る特異日なのかもしれない。
この1週間ほど、また真向法に取り組んでいる。 ひとつ壁を越えたようで、身体が軟らかくなった。 特に背の筋肉が伸びる感じ。
晴れが好き。 でも、ここまで暑いと、ちょっとぐったり。 蒸して湿度が上がったなと思ったらスコールみたいな雨が降るし……。 子供のころの梅雨は、こんなではなかった。 もっと曇天が続き、しとしと降り続いたと思う。
午後、市役所へ。 国民年金再開の手続き。 これで、あとは請求書が届くのを待てば良いそうだ。
久しぶりに岡町商店街を通ってみる。 中学時代の同級生が看板娘だった喫茶店(MAC)は店を閉めたようだ。 確か結婚したと聞いた。 親たちはもう店をする必要もないのだろう。
ダイエーで柄物の楊柳ステテコを見つけ、購入。 実は、2〜3日前ネットで探して注文を入れた。 明日か明後日には届くはず。 でもまあ、注文したのは2枚だけだし、見ているうちにすごく履きたくなったので構わないだろう(1枚990円。今日はダイエー木曜の市なので、さらに5パーセント引き)。
さっそく試着。 サイズぴったり。 履き心地がものすごく良い。 夕方、もう1枚買っておこうか。 でもこれ、結局ケロタンに取られるような気がする。 3〜4枚買っておく?
本日は高1A。
[10:30起床/陰]
日中友好新聞の代金請求書が届く(1月〜6月の半年分)。 確か前回振込んだ時に6月分まで入金し、そこで打ち切ってほしいと振込用紙に記しておいた。 メモを記した部分は残っていないが領収書はあるはず、と点検。 確かに6月分まで支払いずみであるのを確認した。
さっそく日中友好協会に電話。 担当者不在のため、入金状況の確認はできなかった(現在返事待ち)。 が、これですっきり購読打切りになるだろう。
余裕のないときはいろんなことを後回しにするもので、溜めてしまったこまごましたことが押し寄せてくる感じ。 いやだなあ(それでも昨日は塾の中等部テキスト校正を提出。ひとつ肩の荷を下ろした)。
神大の音声教材はCDに焼いて配布するのが一番良さそう。 でも、家でそんなことできるのかな。 iTunesを使う?(このごろ、パソコンについてはすっかり「何が何だか」状態。自分のMacBookで何ができるのかすらよく分からない。特にオーディオ関係)。 iPodとかいうものを買えば分かるようになるのかな。 変なものをチマチマ耳に挿して歩くのは趣味でないけど。
物欲が湧かず、なかなか使えない商品券。 ひょっとして百貨店の書籍コーナーで使えるのではと思いつく。 それなら1000円券で日常の本を買うのもよし、せっかくだからと豪華本を買うのも一興。
ただ、書籍購入に商品券が使えるのかどうか分からない。 ということで、さっそく阪急百貨店に問い合せメールを出す。
すばやい返事。 「あいにく弊店では現在書籍・雑誌類の販売は行っておりません」とのこと。 5〜6年前に書籍コーナーは閉鎖したらしい。 チャン、チャン♪
しかし、他の百貨店で使えないか、機会があったら試してみる価値あり。
シャワーを浴び、ちょっと買物に出る。
まずは自然食品店でレモン汁を調達。 その足で電気屋へ。 iTunesからCDへの書き込みができるか確認するため、試しにCD-Rを1枚買う。
帰宅後トライ。 あっさり教材ができた。
梅雨のせいか、皮膚にあちこちトラブル。
右手首に粟粒大のプツンとした湿疹(数センチ四方の範囲で)。 以前手の指(背側の節)にできた湿疹(主婦湿疹)に似ている。 が、詳しくは分からない。 かゆみがそこまでひどくないのでしばらく放置しておくつもり(指の主婦湿疹は水分をよく拭くことで出なくなったが、手首なんて濡れる機会がないからなあ。何なんだろう)。
臀部にはタムシ状のもの。 これも放置している。 が、裸族になって以後はかゆくない。 このまま治るかどうか観察。
このあいだまで耳の入口あたりもかゆかった。 どうやらこれは治った模様。
[14:00起床/陰]
本日返却予定の添削物のことが気にかかり、さらに前日の就寝・起床が遅かったこともあって、昨夜のうちにメドが立つところまでやっておくことにした。 で、結局、眠気が来ないものだから朝までやり続けるハメに。 ケロタンの出勤を見送ってから就寝。
だいぶ前から「当日できることを前夜夜更かししてまでやらない」というのをルールにしている。 しかし、現在たまっている諸々の業務を遂行するには、例外的に対処するしかない。 大学が夏休みに入ればかなり楽になるはずだし……。 あと3週のがまん。
ま、リズムが悪いだけで、睡眠時間はけっこうとれている。 身体がそれほど疲れているわけではない。
[9:00起床/雨]
本日は「談藝録」の読書会(担当)。
[8:30起床/晴/sungazing(笑)1日目/体調まあまあ]
昨夜関大の授業を終えたらひとり女性が教室に入ってきた。 一瞬誰だか分らずポカンとしたが、なんとカオリーだった。
せっかく近所に越してきたのに一度も会わぬまま。 そうこうするうち来月また東京へ転勤することになったそうで、関大に来る機会をとらえてわざわざ探してくれたらしい(彼女は帰国後某新聞社に就職。大阪では遊軍記者として大学回りもしているとのこと)。 しかし、たまたま関大に来た日が私の出講日だったのはタイミングが良かった。
帰り道ほんの短い時間だったが、あれこれお喋り。
空腹を感じたら野菜ジュース、喉が乾いたら柿茶を飲むという方式をとったらどうなるだろう。 と、ふと考えた。 きっとむちゃくちゃ健康になるのだろうな。
サン・ゲイジング(sun gazing)という手法があるのも知った。 しかしここまで来ると、ちょっと人間業とは思えない。 今日から始めるけど。
昼間ちょっとした時間を利用して梅田へ。 紀伊国屋・旭屋を久しぶりに覗く。 結局何も買わず、すぐ帰宅。
生活に占める読書の割合が小さくなってきたようだ。
[10:30起床/雨]
どうも右膝に故障を抱えている気がする。 急に調子が悪くなったというのでなく、実は以前からこの故障があったという感じ。
気づいてみると、脛から足先に感じる冷えもそれが原因だったのではと思い当たる。 左より右のほうが強く感じるのがその証拠。
[11:30起床/晴/みみちゃん109日目/腱鞘炎38日目]
ようやく雲が切れ、太陽が顔を見せた。 昨夜もよく降った。
腱鞘炎は1ステージ上がったところで停滞。 ま、これが正しい治り方だとは思う。
昨日、シルクのティーシャツが届いた(21日に問い合わせていたもの)。 問い合わせていた先はここ。 買ったのはこれ(白のLL-3L)。 女性体型のマネキンのため分かりにくいが、実際にはプレーンな縫製。 男でも着られるのを確かめて注文した。
着心地は最高。 値段も手頃(2900円)。 ただし、光沢のある非常に薄手の生地のため、単体で着るのはちょっと勇気が要る(乳首やら胸毛やらが全部透けて見える)。 藍染めシャツの下に着るには白が良かろうと思って買ったのだが、どうやら黒か紺が良さそうだ。
きのう1日着て、さっそく洗濯してみた。 乾いたら縮みぐあいを確かめ、問題なければ追加注文するつもり。
本日は高2。 授業前に怒りの健康保険料を払い込む予定。
9:30起床。 起き抜けの変な感じ(主に頭)ようやく取れる。 次は早起き。
シンガー(ピーター)っちゅうのは面白いかも。 彼の言うようなことをevery minute考えるのは麻煩だが。
・神大で滞日中のトウグンさんとばったり会う。「痩せた」と言われた。
9:30起床。 雨が上がったと思ったら蒸し暑い。 本日は女子大。
1日休養にあてる。 衆議院選挙の投票は行った。
腹八分でも苦しい。 腹五分でちょうど。 夕食の調達が面倒でコンビニ弁当を1個食べたら、多すぎて動けなくなった。
よく降る。 ほとんど降り続け。
午後から授業。 3コマ。
帰途、古本屋。
記載なし。
記載なし。
起床11時。きょうはやるべきことが目白押し。日記ジャンキーではあるけれども、追記できるかどうかは微妙。
日記リンクス内のちょっとしたネタは、たいてい上の「watching others' diaries」に書くことにしている(後にこの欄はやめた)。すぐに消してしまい、保存もしない。
ひと月ごとにバッサリ捨ててしまうちみもさんの明示的もすごいと思うが、僕はどうも執着心が強いようだ。
で、いろいろ考えて、「リアルタイムでこそ面白い」内輪の話題ぐらいは時の流れとともに消えていってもらおうと設けたのが上欄である。
しかし、きょうは日記ネタで本文を書くことにする。
藤間さんのよろずや談義。本来は社会問題に冴えを見せるかたで、内輪ネタなど書かれないのだが、誕生日について触れてくださっている。どうもありがとうございます。
でも、せっかくのスタイルをぶちこわしにしてしまったようで、かえって申し訳ない。
僕は「バイタリティー」などとは程遠い人間で、ことにヘルニア以後は日々の生活がリハビリみたいなもんです。「きょうも無事おわった」の連続で、一日一日すごしているだけ。「細く長く」が目標です。
赤尾さんのメディアウォッチ。ずっとリンクに入れなかったが、読んではいた。
なぜリンクを張らなかったかというと、MacintoshでNetscapeだからか、よく落ちるのである。それに、御自身でも書いておられたが、変なところで改行が入っていて、ウィンドウのリサイズを強いられる。「けんか売ってんのんか」とリンクしなかった。
しかし、やっぱり不便なので、本日、泣く泣く(^^;)入れることにした。
「毎日、淡々と、同じ文体で同じ分量で日記が書ける人が羨しい」(c)赤尾
たぶん僕はこのタイプだ。日記の感想をいただくと、「淡々とした中に……」と書かれていることが多い。
身体に痛みがなく一日が終わり、翌朝「休養できた」という実感とともに目が覚める。それが何よりも嬉しいという小さな願いしか持っていないので、淡々としてしまうのだろう。
でもこの赤尾さん。たぶん内心では、こういう「淡々人間」などちっとも羨しくないのある。