今年もこの時期に健康保険・介護保険料の引き落とし。毎度のことながらしょんぼりする。
昨日は父の世話がテキパキと片づき、ときわ台を早めに出ることができた。それで、帰りの能勢電に乗り込んですぐ、これはパスポートの更新に行く絶好のチャンスだと気づいた。
私は運転免許証を持っていない。自営だから会社が出す社員証みたいなものもない。もちろんマイナンバーカードなんて持つ気はない。身分の確認が必要な際にはパスポートを使っている。そのパスポートが7/23に期限を迎えるので、そろそろ更新に行かねばと思っていたのだ。
前回(10年前)から蛍池の駅前ビルでパスポートが取れるようになった。今回は更新手続きだけで本籍地も変更していないから、本当にあっという間。13日には受け取れる予定。ひとつ肩の荷を下ろした。
昨夜はケロタンが買ってきた水無月をいただく。我が家では去年から取り入れた京都の風俗。
今日はあいにくの雨。ときわ台の坂を歩いて登る。
昨夜はケロタンが買ってきた水無月をいただいた。 6/30に水無月を食べるのが京都の風習らしい。
一昨日のはしご酒の疲れが出たのか、今朝は起き上がれなかった。 飲酒の疲れが1日おいて出るなど、いかにも年寄りだ。
そう言えば、今朝はイヤな夢を見た。 どういうわけかまた非常勤に行っていて、レジュメを書くのに四苦八苦。 ようやく第1回目の授業に赴いたら、今度は大学構内の地理がわからず、教室にたどり着けない。 なんか、全てがうまくゆかぬ泣きたくなる状況が続いた。
目覚めたあとしばらくして「ああ、夢だったのか……もう僕は非常勤に行かなくていいんだ」と悟ったときは、心から嬉しさがこみ上げた。 自分の教室で毎日2〜3時間、好きなように授業をするだけでいいなんて、何て幸せなんだろう。
銀行口座の残高を見て、腰が抜けそうになる。 健康保険料・介護保険料が引き落とされていたのだった(泣)。2012年にも同じような記述がある(^^;)。
アップルウォッチのベルトが汚れている。 時計本体から外して洗うことに。
教室にたまった不用品を処分するため、6/25廃品回収業者に連絡を入れた。 コロナ禍でみな断捨離するのか業者も忙しいらしく、本日ようやく見積りに来てもらえた。
回収品11点と人件費2人分、あわせて3万円弱(防音パネル4枚・窓用ブラインド2本・暖房器具3台・プリンタ1台・メニューボード1つ)。 「これぐらいかな」と予想していた額とほぼ一致したので即お願いする。
しかし……やはり忙しいらしく、回収作業は2週間後(7/14)。
1〜2週間前、ようやく『飇風』第59号の編集作業に着手した。
まずは荒井先生からあずかった対話の会(小松左京・高橋和巳など)が行なった約60年前の座談会の原稿を組版。 大昔の草稿を書き起こすという最初の大変な作業は中島先生がやってくださった。 私は前書き・資料の打ち込みと全体の組版。 まだまだ校正に時間がかかりそう。
2本目は尾崎先生の論文。 これも組み方に癖のある原稿で、TeXのタグをどう用いるべきか悩んだが、何とか初校用ゲラをつくってメールで送った。
他の執筆(予定)者への連絡をそろそろ入れよう。
私のインプラント、もう15年ももっているのか。 頑張るなあ……。 2年前に発覚した根分岐部病変も、何とか悪化せずにすんでいるし……。 丁寧な歯磨きと、毎晩のフロスのおかげかな。
一夜にして100万円が吹っ飛んでいるのに気づき(健康保険・介護保険料と国民年金基金が引き落とされた)、気分が悪くなる。 今年は売上が減っているのに……キツイなあ。
出かけてすませたい用件が何件かあるのだが、このところ台風と梅雨前線の影響で悪天候続き。 授業以外の外出をする気になれない。
オーディは最初に来たバスに乗るのをやめる。代わりにサン・アントニオの街路をぶらついて、周囲のとりとめのない動きや音に慣れていく。高層ビルは記憶にあるより高い。スカートは短い。人々は太っている。電話は小さい。街に輝きがない。目を合わせる者はいない。人々は強引に進み、どこかへと急ぐ。 だれもがどこかへたどり着こうとしているか、あるいはどこかから逃げているらしい。
朝、母から電話。 「誕生日プレゼントを渡したい」とのことで、お昼に会う約束をする。 父母そろって豊中まで出てきてくれ、喫茶店でおしゃべり。 プレゼントにはコーヒーカップをいただいた。 ありがたいことである。
昨日は夕方まで腹の調子が悪く、自宅でも教室でも数回トイレにかけこむハメになった。 食事が悪かったのか……あるいは寝ているあいだに冷えたのか。
排泄しきったせいか、今朝の体重は63kgを切り、62.5kg。 62kg台で推移するのが(現在の)理想だと思っているから万々歳なのだが……腹具合が治ったら、また少し増えるんだろうな。
今日は梅雨の晴れ間の快晴。 久しぶりに太陽が出ている。 あわててパシーマを洗濯。
昨年「ちょうどよい」と思った体重は、その後も増え続け、現在63〜64kg。 これは重すぎる。 62kgあたりまで減らしたいのだが、なかなかうまくいかない。
寝坊。 暑くて寝つきにくいのが問題。 要工夫。
退院以降、体重増加に努め、現在は60kg前後。 ちょうどよい、と思う。
[8:15起床/晴]
今年は正月太りから体重が戻らない年。 57〜58kg。
昨夜はケロタンに誕生日祝いをしてもらった。 バテ気味なので元気をつけよう……と焼肉屋(KAZU)へ!
おいしかった……けど、前回行ったのは5か月前?……肉食に宗旨替えし、月イチぐらいのペースで焼肉を食べようかと思ったりもしたのだが、あまり行ってないな。 やっぱり私の身体に肉は重いということか。
本日は高3A。
[4:00起床/陰]
超早起き。 休みの日に限ってこういうことが起こる……まあ、子供みたいなもんだ。
2年前は、この時期に57〜58kgあったようだ。 例年だと、正月と春休みが体重の重くなる季節(あと、夏の旅行で増えることがあるぐらい)。 何があったんだろう。
現在は55〜56kg。
ああっ。 0:00を過ぎて日付が変わったら、さっそく健康・介護保険料が引き落とされている。 77万円也。 「健康」保険で心臓マヒになったらどうするんだ。
【月の干支(ただし月は旧暦でカウントする。太陰太陽暦というのはちょっと面倒くさい)】
西暦年の下1桁 ‖ 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
0,5 ‖ 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子 己丑
1,6 ‖ 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 庚子 辛丑
2,7 ‖ 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子 癸丑
3,8 ‖ 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥 甲子 乙丑
4,9 ‖ 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥 丙子 丁丑
今年は2012年だから、7月(旧暦5月)は丙午。
ついでにユリウス通日で表わすと、2012年7月1日は2456109.5(→修正ユリウス通日2456109)。
修正ユリウス日を60で割った余りによって干支による紀日が分かる(下記換算表を参照)。
【修正ユリウス日による干支の換算表(数字は60で割った余り)】
0(甲寅) 1(乙卯) 2(丙辰) 3(丁巳) 4(戊午) 5(己未) 6(庚申) 7(辛酉) 8(壬戌) 9(癸亥) 10(甲子) 11(乙丑) 12(丙寅) 13(丁卯) 14(戊辰) 15(己巳) 16(庚午) 17(辛未) 18(壬申) 19(癸酉) 20(甲戌) 21(乙亥) 22(丙子) 23(丁丑) 24(戊寅) 25(己卯) 26(庚辰) 27(辛巳) 28(壬午) 29(癸未) 30(甲申) 31(乙酉) 32(丙戌) 33(丁亥) 34(戊子) 35(己丑) 36(庚寅) 37(辛卯) 38(壬辰) 39(癸巳) 40(甲午) 41(乙未) 42(丙申) 43(丁酉) 44(戊戌) 45(己亥) 46(庚子) 47(辛丑) 48(壬寅) 49(癸卯) 50(甲辰) 51(乙巳) 52(丙午) 53(丁未) 54(戊申) 55(己酉) 56(庚戌) 57(辛亥) 58(壬子) 59(癸丑)
計算すると余りは9だから、2012年7月1日は「壬辰の年、丙午の月、癸亥の日」となる(年については、一番最近の甲子の年は1984年)。 ま、ネットに便利な換算ページがあるから、それを使えばいいんだけど。
[10:40起床/雨→陰]
昨日は横山君から電話が入り、授業後飲む約束がまとまった。 で、授業を終え、電話を入れたところ、なんとすでに連れひとりと安兵衛にいるとの返事。 すぐに合流。 連れが帰ったあと、さらにふたりでバーに寄った。 久しぶりに「遊んだ」感じ。
ひと雨降って、今日は割と涼しい。
本日は2か所で授業の日。 神大と高2B。
[10:00起床/晴]
昨夜も安兵衛で飲食。 クジラのたたきなど。 マッコリも飲む。
しかし、そろそろ晩ごはんを外で食べるのは控えねば。 腹の肉がだぶついてきた。 現在、体重は57〜58kg。
昼間、すこし作業。
本日は高1A。
[10:30起床/晴]
この時期は、発汗による脱塩で力が抜ける。 塩分補給が必要だと悟った。 酢の物も疲労回復に良さそう。
晴れ間が見えたので洗濯。
佐伯泰英の剣豪小説に少し飽きてきたかも。 読み続けてきた「密命」シリーズがついに最新刊に追いつき、昨日神大の帰りに新刊書店で第21巻「相剋」を買った。 しかし、以前のような夜を徹してでも……という気持ちにならない。 おいしい御馳走をチビチビ食べるよう、少しずつ読んでいる。
昨日の書店では、かえって岩波文庫の棚に目が行った。 ミルの自伝が目に入り、買おうかと思ったが、それはまたの機会に。 まだ身体が、この程度の読みたさの本にパッと1000円近くを投じる感覚に戻っていない(4月以降経済状態が好転して、もう大丈夫なはずだが)。
本日は高2B。
[10:45起床/晴]
靴下履いてサンダルで神大へ。 極めて快適。 ひとつのフォームができあがった。
夕方の塾には、はだしでサンダル(念のため靴下を持参)。 これも快適。
[9:00起床/陰]
休みの日に限って早く目が覚める。
せっかく早起きしたのだから、と懸案の仕事を1件かたづける。 クロネコヤマト便で出版社に送付。
[9:00起床/陰]
もう7月か。
2004年同様、今年もシルクのティーシャツ(黒)を補充した。 2枚6000円。 先日の飲み会が1万円。 家計については毎月20日締めで計算しているが、10日たったところでもうカネがない。 光熱費などの請求はこれから来るのに……。 でも割と幸せなのはなぜだ。
[10:20起床/陰/sungazing できず(次が5回目)/体調回復]
昨日の雑用系仕事はさすがに1日では完了せず。 途中で気持ちが乗らなくなった。 今朝、起床後すぐに再開。 ちょこちょこと片づける。 正確にはまだ少し残っているが、ここまでくればあとは空きコマで十分。
どういうわけか猛烈に生食(ナマショク)を欲している。 それも野菜というより果物。 しばらくフルーツ=主、生野菜=従でやっていくか。 熱帯めいた気候のせいかな。
暑いからとステテコはいてる妻が不憫で、昨日シルクのインナーをプレゼントした(母からもらった誕生日祝いを利用。下が七分丈だからステテコと同じ感覚で穿ける)。 しかし今後もステテコと併用するらしい。 よほど気に入っているようだ。
自分用にシルクのトランクスも買ってみたが、L・Mともにウエストのサイズが合わない。 Sでは全体に窮屈だろうし、一般的な体型でない人間はこういう時に困る。 やはりヒモで結べるふんどしが最善か。
[9:50起床/晴]
歯の治療は木曜ごとにやってもらっているのだが、インプラントの手術は時間もかかるし休診日にやりましょうと林先生が言ってくれ、急遽曜日を変更して昨日やってもらった。
予定通り、15:00-16:30の1時間半で終了。 最初に採血して自己輸血(血小板)を利用したり、経過を写真(コンピューター画像)で見せてもらったり。 至れり尽せり。
これで土台ができた。 わけだが、この段階で13万5000円。 さらに10万円は覚悟せねばならないらしい。 ほんと、今年のボーナスは入れ歯で消えちゃうなあ。
夜の授業は大丈夫でしょう。 とのことだったが、麻酔の切れるタイミングがちょうど授業開始に当たってしまい、辛くなる。 「無理せず」が行動指針だから、いつもより1時間ほど早めに終了することにして、おとなしく休養。
帰宅後、さっき帰したばかりの生徒のお父さんから電話が入った。 歯科医をされているらしい。 息子から私が痛がっていたのを聞き、わざわざかけてくださったようだ。 アイシング、鎮痛剤の使い方、初期に気をつけるべき点などに懇切に御教授いただいた。 理解が深まり大いに助かった。
眠るころには腫れ・痛みもほとんどおさまり、普通に安眠できた。
もちろん、まだ違和感はある。 昨日聞いて笑ったが、「人工的に骨折させた」ようなものだから、そりゃしばらくは痛いはずだ(歯茎も切ったり縫ったりしているし)。
生活不如意が予感されるなか、国境なき医師団とユニセフに5000円ずつ献金。 いずれも「緊急」ということだし、彼らのほうが明らかに意義深い仕事をしているし。 些少ではあるけど、貧者の一灯ということもあるし。
と、今度は先日注文していたシルクのティーシャツが届く。 3枚で1万円。 罰当たり。
でも、今度のは黒色だから、上から何も羽織らなくてもおもてに着ていけるんやで。
[9:30起床/雨/みみちゃん116日目/腱鞘炎45日目]
何とか早めに起きる。 ペースを取り戻すため、すぐに仕事にかかる。
動かしてみて気づいたが、昨日かなり良くなったと喜んでいた腱鞘炎がまた後退。 泣きたい気分。
睡眠不足で調子悪い。 腱鞘炎も痛い。 雨はザーザー。
今日はこれから受験生相手に3時間。 「自由」について。 ま、教室に入ったら元気が出るだろう。
追加注文したシルクのティーシャツが発送されたとのこと。 最近では、現在荷物がどこにあるのかインターネットで検索できる。 わけだが、だからどうしたの感なきにしもあらず。 明日か明後日になれば着くに決まっている。
齋藤さんも発芽玄米派らしい。 私も半日〜1日水につけておいて炊く(発芽させるためというより、鍋で普通に軟らかく炊きあげるため)。 しかし、腱鞘炎のせいで最近あまり家事ができない。 トースト焼いてハム・チーズを乗せて食べることが多い。 ほんとは、もう青汁だけ飲んで生きていけたら言うことないと思っている。 今日はさっきジャスコで買ったおにぎりを食べた。 豪勢に3つも。 罰が当るかも。
去年「勉強になるなあ」と喜んでいた「世界石油戦争」。 この辺にメモを残しておいた。
うひゃー。 子供を1人もつくらない女性の面倒を、税金でみなさいというのはおかしい。
森喜朗。
昭和31年 早稲田大学商学部入学。
昭和35年 サンケイ新聞東京本社入社。
昭和44年 衆議院初当選。
昭和52年 官房副長官(福田内閣)就任。
昭和58年 文部大臣(中曽根内閣)就任。
平成 4年 通産大臣(宮沢内閣)就任。
平成 7年 建設大臣(村山内閣)就任。
平成12年 党総裁・内閣総理大臣就任。
メッセージは、社会の構成員として他人を思いやる心の豊かな人間、創造力と奉仕の精神を持った人間、日本固有の文化を身に付け国際社会にも寄与できる人間。これら「立派な人間」が育ってこそ真の意味で世界に貢献できる日本になれると思います。
あほくさ。 確かこの人は、日本を「神の国」と呼んだのだった。 神の国のリーダーとしては、ちょっとせこい。
いよいよ7月。 新しい週のはじまり。
広瀬隆「世界石油戦争」購入。 去年の「(同時多発)テロ」は「ゲリラ戦争」と呼ぶのが正しい。 米国発のプロパガンダ報道ではなく基礎資料に基いて中東情勢を解明。 勉強になるなあ。
昨夜は、夕方飲んだアルコールが中途半端に抜けたせいか、読書会の担当を終えて嬉しすぎたせいか、寝つけなかった。 朝方3-4時間眠って女子大。
帰宅後、夕食をとったら猛然と眠くなる。 長々と昼寝(ケロタンは本日休み。昼間のうちに家事をやってくれていたので、大いに助かった)。
目が覚めると、脱皮したような爽快感。 最近この感覚、なかったなあ。
ついでに記しておく。 ここしばらく、また憂慮の気分が押し寄せていた。 「帰農」やら「寺子屋」やらいろいろ打開策を考えてみる。 のだが、すぐに実現できるものでもなく、しょぼくれ気味。
ところが、こういう時には西野流が利くと知った。 ええもん思い出せてよかった。
11:00起床。 よく寝た。
昨夜はケロタンととん平。 ほどほどに飲み食いする。 とん平の店長(横山君)は、いつも出口で見送ってくれる。
「先生、このごろ疲れてはるんですか」
「ああ、痩せたやろ」
「ええ」
「もうすぐ死ぬねん。これまで良くしてくれてありがとう」
「ま、マジッすかっ」
人騒がせなオッサンや(そう言えば、昨日母にも「あんた痩せたなあ」と言われた)。
昼間は明日行なう漢文のテスト作り。 夕方は久々に畑。 畑では枝豆と菊菜を収穫。
夜は、私の誕生日(6/27)祝いということで、久しぶりにケロタンが腕を揮う。 ソーセージ・グラタン・サラダ・チーズ・枝豆、その他。 ワイン。
8:00起床。
あと1週。あと1週。あと1週。あと1週。
プチトマトが実をつけ始める。
My name is Nohara and I'm a nicotin addict and I have a dozen hours back.
8:00起床。
記載なし。
記載なし。
女子大な1日。梅雨の晴れ間に3コマも授業をせねばならぬとは不幸だ。ここは来週が一学期最終。レポートの課題を出す。