[5:40起床/晴/高3A]
起床後すぐ、カルチャーセンターの教材づくり。今月の分を仕上げた(pdfファイルを担当のかたに送っておく)。
実家(ときわ台)の車庫を金禅寺にお貸しすることにして鍵を渡しておいたのだが、先日行かれた際、車庫内の清掃をしてくださったとの由(感謝!)。そのうえ郵便受けにたまった郵便物まで持ち帰ってくれたのことで、昨日受け取りに行った。
大阪ガス「見るピコ」サービスの名義変更とNHK受信停止の手続きをまだ終えていなかったようだ。
→さっそく今日しておいた。
[6:30起床(2:10トイレ起き)/陰/高1A]
昨夜は昔の教え子が顔を見せてくれた。授業後、安兵衛で飲み食いしながら歓談。前回来てくれたのが2019年だったから4年ぶりか。
その4年のあいだに国連関係の組織に転職したと聞いていたが、2年足らず働いたところで今度は外資系のコンサルタント会社に転職したそうだ。留学してスキルを身につけてはキャリアアップを重ねてゆくグローバル時代の申し子のような女性。「最近人類学に興味が出てきた」など、面白い話をあれこれ聞かせてもらった。
私の日記に「人類学」ということばが出てくる最初は2009年。あとは2014年と2017年の2か所だが、そのことばを使う/使わないは別として、「人間の原初のかたち」に対する興味はずっと持ち続けている(2006年・2012年・2016年・2017年)。
[4:00起床/晴→陰/高1B]
きのうカルチャーセンターを終えて、解放感を得たせいだろう。 早朝トイレで目覚めたら、嬉しくて二度寝できず(^^;)。
ま、しばらくはレギュラーの授業だけでいいし、何とかなるか。
[5:00起床(7:00までウツラウツラ)/晴/カルチャーセンター→高2A]
うう。 アップルウォッチの表面(ガラス部分)に傷がついてしまった。 まいったな。
まあでも、何にでも慣れるのが世の習い。 見て見ぬふりをしておけばいいか。
教室の窓部分について、いよいよ手をつけようと決心。
現在、教室の窓には分厚い防音パネルがはめ込まれている。 これは3年前の榮華亭騒音問題がきっかけで装着したもの。
騒音問題自体は割と早く解決したのだが、せっかく入れたパネルだし、外部から入る一般の音(車など)も遮断できるならそれも良かろう……とそのままにしていた。 重いので、必要に応じて簡単に着け外しするということができない。
しかし、コロナが世の中を一変させた。 防音パネルをはめっぱなしにしていては駄目。 一刻も早く外し、窓を開けてせっせと換気すべき。 ただ、パネルは大きいし(85x160cmのが4枚)、パネルを外したあと新たにブラインドを取り付けるのも面倒(もともと設置されていたブラインドは取り外しの際に壊れた)……と二の足を踏んでいた。
でも、それではどうにも気持ちがすっきりしない。 問題に気づいているのに「大変だから」と放置するのはモットーに反する。 何とかせねば……と、ついに段取りを決めた次第。
これですっきりするはず。
[7:30起床/陰→雨/高2B]
[7:20起床/陰/高3B]
きのうは1日、カルチャーセンターの準備をチマチマ。 ケロタンは、疲れがたまっていたのか、長い昼寝。
夜は銀やに出かける。 いよいよハモの季節。 あればたいてい食べる。
昨夜はさらに水ナスもあった。 今季初。
[7:50起床/陰]
[9:00起床/晴/高3B]
[9:00起床/晴/高1B/3kmほど走る]
今朝はたっぷり眠れた。 疲れがたまっていたのだが、少し回復したようだ。
[4:40起床/陰/高1A/少し走る]
変な時間に目覚めてしまった。 うまく二度寝できず、頭が重い。
[8:10起床/陰(一時雨)/禁煙104日目/神大→高2B]
今年も教室までの往路をウォーキングしているわけだが、40分歩くうち最後のほうで足が疲れるのが腑に落ちない。 「歩く」と「疲れる」がリンクした記憶などないのだが……(「走ると疲れる」し、「泳いでも疲れる」が、「歩いて疲れる」なんて……)。
手術で体力を失ったのか、何か他に根本的な変化(老化とか)が起こったのか……。
歩き方に問題があるのかもしれない……と、昨日は「蹴らない」歩き方を試みた。 うしろに残った足を蹴り上げず、膝をたたんで足首をかえす要領。
確かに疲れないような気はしたが……。 歩き方そのものがまだ板についていないせいか、何かヘン。 しばらく試行錯誤が続きそうだ。
[8:30起床/陰]
ほどほどの起床。
本日は高3A。
[7:30起床/陰]
安兵衛効果で早起き。 昨夜は暴食気味。 胃がもたれる。 あ、去年もだ。
散髪(ひと月ぶり)。 とん平のおねえに遭遇、「先生は若いころと変わらんな」と言われた(……が、もちろん着実に老人化している)。 今回、髪は梅雨仕様に。 いつもより短かめに切ってもらった。
[9:00起床/陰→雨]
昨夜は2週間ぶりの安兵衛。 久しぶりに熱燗を飲み(小2本)、どっさり食べたら、胃がもたれた。
本日は2か所で授業の日。 神大と高2B。
[10:30起床/晴]
本日は2か所で授業の日。 カルチャーセンターと高1A。 高1は見学者がひとり来る予定。
[10:15起床/雨]
昨夜は授業後、増田さんと石橋のイタリアン(メルカート)。 肩の凝らない良い店だった。
明日のカルチャーセンターで配布するプリントをちょこちょこ(李白)。 これで今期(9月まで)のテキストが揃うことになる。 今月・来月は王維を読む予定。
ああ、来期の計画も書かねばならないな。 一応、陶淵明をベースに李白・蘇軾まで取り上げるつもりだけど。 しかし、「漢詩の鑑賞」として「唐詩」に限定しなかったのは正解だった。 何をやるのも自由。
詩話リスト入力をちょこちょこ。
「談藝録」の復習をちょこちょこ。
本日は高2B。
[10:40起床/陰/毛管→開脚→リスニング→校本→談藝→青汁]
昨夜ははだか睡眠をせず。 夜中少し寒く感じた。
枕はずっと蕎麦殻のものを使ってきた(寝心地が良いので。硬枕も持っているが最近あまり使わない)。 しかし、もう10年以上使い続けている。 そろそろ衛生面で不安を感じ始めた。 ちょくちょく頂く商品券、使い道を思いつかずため込んできたが、それで良いのを買おうと思う。
本日は2か所で授業の日。
まずは神戸。 今朝も睡眠不足気味だったが、大学に向かう途中、身体の感覚がいつもと違うことに気づいた。
「詰まった」部分、「滞った」部分がなく、なんだか軽い。 身体中に無数のすきまがあり、そこを風が通ってゆく感じ。
脱力を目指して昨年来ゆる体操に取り組んできたが、ついにこの境地に到達したか……。 感慨深い。
帰宅すると住民税の請求書が……。 し、死ぬ。
[8:30起床/陰]
第2日曜はミーティング。 どうせ休めぬのならと、夜は新教室のDUOチェック会も入れた。 今後これを第2日曜の恒例とする。
[11:30起床/陰]
たっぷり眠って新生の気分。 さっそく高1実力テスト、長文問題作成に着手。 メドが立ったら新教室の授業準備もせねば。
この週末は少し休んだほうがいいのだろうな。
[10:10起床/陰/体調下降]
風邪気は抜けたと記した昨日、夕方塾に向かって歩き始めたとたん頭がクラクラするのに気づいた。 鼻・喉および歯ぐきなど粘膜系の不調は消えたが、まだ完全には経過していなかったらしい。
今日やる小テストは作ってあるし、授業を休んでもかえって気持ちが下降するだけ。 だから大学へは行く。 授業を終えてから週末たっぷり休養をとればよい。
[9:50起床/陰]
揺り返しか、今朝は若干遅めの起床。
大阪はもう30度。 私もケロタンも室内ではステテコに衣替え。 そう言えば3/9にステテコはいたケロタンの小さな画像を張っておいたが、彼女が着ているシルクのティーシャツも私のである。 「横取りマンボ君」と命名しよう。
ふと、林先生にちゃんと歯を看てもらおうと思い立つ。 かなりおさまってはいるけど、まだ歯茎に少し腫れが残っている。 診察日をチェックしたところ、折よく今日が予約なしでも看てもらえる日。 塾の前に行こう。
[7:50起床/陰/みみちゃん94日目/腱鞘炎23日目]
いよいよ梅雨に入るらしい。
女子大。
授業を終えると頭痛がするのに気づいた。 鈴蘭台で喫茶店に入り、折良く持っていた体温計(先週金曜関大に持参したまま鞄に入れていた)で計ってみる。 また37度。 何なんだ。
明朝頭痛が引かないようなら、神大は休みにしよう。
ミーティング。 給料を受け取る。
昨夜はケロタンの歯ぎしりで眠れず。 この疲労のたまる時期につらい。 起床11:00すぎ。 生協の宅配に起こしていただいた。 いびきストッパー届く。
23:00ごろになってようやく本日分の仕事が片づく。 ふー。 明日はミーティング。
高3授業。
同行者、残業。 帰りに弁当を買い、ひとりで食べる。
08:00起床。
昼前、郵便局に行き、ついでにレンタルビデオ。 今回は中国映画ばかり。
休載28日目。
きょうは女子大で3コマ。
ここの授業はやっていて楽しい。
しかし、この大学が出している案内のパンフレット。2か所にわたって、僕の授業について触れられている(学生による紹介や感想)。褒めてくれているのは嬉しいんだけど、こういう冊子で専任でない教師のことに触れたらチェックが入るんじゃないのかな。1年契約で働いているんだから。
帰宅後「Macで中国語」の索引をつくる。最終の校正も終えた。ゲラとMOを明日ひつじ書房に送る。著者側の作業はこれで本当に終了。どんな本になるのかなあ。
せんべいさんの自粛が解けたようだ。日記者には必ず波があるもので、書いている本人もそれは自覚している(と思う)。「ちょっとリンクスから離れようかな」とか、「今日は書くのを休もうかな」ぐらいなら僕もよく思う。
せんべいさんが「自粛」を打ち出したとき、僕はメールを書かなかった。自粛中もただ彼の日記を読むだけにしていた。何かそっとしておいたほうがいいように感じた。でも、何も言わずに去られたら残念なので、6/5に英語の表紙の添削をしてもらえたら……とだけ書いておいた。
きょう、添削のメールをもらった。とても嬉しいのである。
英語の表紙の変更は明日おこなうつもり。また、僕の「虚心坦懐週間」も終わりました。