[5:30起床/晴/高1B]
昨夜は夫婦でおばんざいきむら。ハモ鍋(松茸たっぷり!)を食べた。
で、ご機嫌で帰宅したわけだが……なんと! 部屋を冷やそうとスイッチを入れると、エアコンが壊れていた!
もうあかん……きょうは教室に行って仕事(成績表書き)をすることに。もちろんその前に、電気屋に寄ってエアコン取り替えの算段もしたい(蛍池のエディオンかなあ)。しかし、まさに猛暑が始まろうとするこのタイミングで、スムーズに調達できるだろうか。
気を取り直して予定を立て、着実に進めることにした。
[5:30起床/晴/高1B]
[6:00起床/晴→一時雨(28.8度)/高2A]
耳を中心とするヘルペスは昨日行った福山皮膚科で治してもらうことになったが、「耳そのものに深刻なダメージがないか耳鼻科で診てもらうように」と指示された。
きょうは再び大島耳鼻咽喉科へ。
水ぶくれやただれは外耳までで、中耳には達していないとのこと。 また、顔面神経麻痺の兆候もない。 まずは安心してよかろうとの判断だった。
[7:15起床(2:00トイレ起き)/晴/高2B]
昨夜は、2:00にトイレで起きたあと、5:00ごろまで寝つけなかった。
今朝もできれば散歩したいと思っていたのだが、身体もだるいし、暑いし、今朝は休もう。
去年の日記に、32.8度で「暑い暑い」と記しているが、今年はもっと暑い。昨日、豊中の最高気温は36.0度!
[7:30起床/晴(32.8度)/高3A]
長かった梅雨も、あと数日で明けるらしい。 きのうは丸一日降らなかった。
しかしそうなると、今度は暑い暑い。 きのうの豊中は32.8度。
[7:00起床/晴]
[10:00起床/晴(36.0度)/高3B]
今朝は7:00すぎにトイレで一度目覚めたのだが、起き上がれず二度寝。 次に目覚めたら10:00だった。 このところの猛暑で疲れがたまっているのかもしれない。 数日走っていないんだけどね。
そう言えば、ちょっと走ると翌日・翌々日あたりまで腰に重い感じが残るようになっている……。 何が理由なのかなあ(ヘルニアにつながるような重さではない)。 ひょっとして、老化?
鍛えれば克服できるものなのか、鍛えたらオーバーユースでケガにつながるのか、分からぬところが困る。
[7:00起床/晴(35.2度)/高2B]
昨日から大阪も35度越え。 いよいよ夏本番。
[8:00起床/晴(33.1度)/高1A/少し走る]
パン食を廃し、玄米食に切り替えて2週間。 いまだ口内炎の兆候なし。
やっぱり私には玄米が合っているのかな。
今のボクにはこれ以上の体力も気力もありません。 だが今も恐ろしい事や情けない事、恥知らずな事が連日報道されている。 書きたい事や言いたい事は山ほどあるのだが、許して下さい。 しかしこのままでは死んでも死にきれないので、最後の遺言として一つだけは書いておきたい。 安倍晋三の野望は恐ろしいものです。 選挙民をナメている安倍晋三に一泡吹かせて下さい。 7月の参院選挙、野党に投票して下さい。 最後のお願いです。ま、反骨心のないボンクラどもにいくら言っても無駄なんだろうけど……。 でも、昨日の逝去の報道にあたって、「NEWS23」以外の報道番組では、この遺言に触れるものがなかったそうだ。 マスコミ、情けないねえ。
[7:30起床/陰(31.8度)/神大→高1B/走らず(体調不良)]
身体がまだ夏仕様になっていないようだ。 疲れがすぐにたまってしまう。 週末までもつかなあ……。
[9:00起床/晴(32.4度)/禁煙145日目/高3B]
昨夜はケロタンに私の誕生日を祝ってもらった(いろいろ忙しくて3週間遅れ)。 店は、増田さんに教えてもらったエル・バウ・デコラシオン(イタリアン)。 岡町駅前なので歩いて行ける。 おいしゅうございました。
[10:20起床/晴(34.4度)]
寝坊。
神大の前期授業が終わって、ようやく夏休みの気分が盛り上がってきた(自分の教室の授業はずっと続くわけだが、これを忙しいとはあまり感じない。まあ、全く休まないわけでなく、8/10〜8/16の1週間は夏休みにするけど。で、今夏はタイ旅行に出かける、と)。
そろそろ長期休暇ならではの作業に手をつけるべきだ。 この夏の課題は「1.校本の出版形態を決める」のと「2.飇風の会のホームページをリニューアルする」こと。
校本については、週が明けたらちょっと問い合わせてみたいことがある。 結果はともあれ、これについては具体的な工程表(というかフローチャートというか)が頭の中にできている。
飇風のホームページのほうは……必要な機能を思い描くと「ブログ」のかたちにすべきなんだが(検索ウィンドウを設けるとか、メニュー階層を見やすくするとか)……私はブログを作ったことがないので(お気づきのように、このサイトのhtmlファイルは全てエディターでベタ打ちしたもの)、心理的ハードルがけっこう高かった。
ま、いずれにせよレンタルサーバに開設せねばならぬので、調べてみると……なあんだ、ほとんどのレンタルサーバがブログ作成ツールを用意してるやん。 何とかなりそう。
[8:20起床/晴→豪雨]
ほどほどの起床。
高3の添削物を2件つける。 まだ11:00前か……。 ひ、ひまだ……。 16:00まで何をしよう……。 ケロタンみたいに寝続けるか(笑)。 でも、年寄りにはできないんだよね。 眠り続けるだけのパワーがない。
本日は高3A。
[11:00起床/陰]
昨夜は授業帰りに安兵衛に寄ったのだが、いまひとつ調子が出ず。 早めに切り上げ、久しぶりに秀泉→五郎八のゴールデンルートをたどった。 各所で少し飲んでは歓談し、最後は釜飯で腹を満たして帰宅。 何とか元気が回復できた。
本日は高2A。
[10:30起床/晴]
昨日は、今夏初めてサンダル履きで教室に行ってみた。 が、昨年ほどの爽快感はなし。 たぶん、皮スニーカーを1サイズ上げたため、ふだんのスニーカー履きでも、以前ほどの窮屈な感じがなかったのだろう。 サンダル履きを続けるかどうか、微妙なところ(足首部分のグリップ感がいまひとつ)。
本日は高2B。 8月第2週のカルチャーセンターまで昼間の仕事はなし。大いなる解放感。 そう言えば、神大前期は皆勤を果たした。 就活の学生のほうがよく休んだな(笑)。
[11:15起床/雨]
なかなか寝つけず。 今朝も寝坊。 しかし、夏休みということで気分は上々。 スキップして回りたいぐらい。
まだ梅雨は明けない。 一昨日から降り続け。
本日は高2A。
2004年に「昆虫ほどの脳味噌しか持ち合わせていないのでは」と記した類のタレントが、この2〜3年、跳梁跋扈している。 「おばかタレント」と呼ぶらしい。 あほくさ。 まあ、里田まいは許すけど(^^;)。
そう言えば、「おばか首相(麻生)」が、さっき衆議院を解散したようだ。 呵々。
[10:30起床/晴]
昨日の豊中、最高気温は37.1度。 たぶん今日も猛暑日となるだろう。
昨夜は夫婦で五郎八。 ハモを食べるつもりだったが、昨日は置いてないとのことで鮎の塩焼きにした。 これはこれで季節感の感じられる一品。 イカ糸づくり(梅肉で)・カツオ(たたき)・手羽先(塩焼き)・鰻巻き……と思うさま食べ、最後は釜飯。 帰り道は、隣のマクドナルドで買ったストロベリーシェイクをチューチュー吸いながら帰った。 幸せ。 8月中旬の旅行まで節制に努めよう。
新教室の長文テキストに手を入れる。 今まで1〜40および1'〜40'の80題を用意してスパイラル方式で読んできたが、そしてダッシュなしとダッシュありには関連のある長文を並べるなどなかなか凝っていたのだが、いったん難易順に並べ直し、通し番号を振ってみる。 で、ついでに、もうひとつ面白くない3題を省いて77題に。 今年の高1から使ってみよう。
「飇風」第44号が届く。 ホームページの各号目次(入力)が遅れ気味。 更新しておかなくちゃ。
[11:00起床/陰/ぎっくり腰15日目]
腰はまだ変な感じが残っている。 この段階でしばらく我慢が必要か。 歩幅はすっかり戻ったが。
[8:40起床/雨]
今日も朝から雨。 青菜調達(自然食品店)、単語テスト作成をすませてから関大の試験監督に出向く予定。 夜は新教室の高2。
関大前期試験終了。 これで昼間の授業はなくなった。 1週間で成績を出さねばならないけど、今日・明日ぐらいは忘れさせてもらおう。 大きな解放感。
超話題になった「なんでサオダケ屋はつぶれへんのか」の解説本をブックオフで見つけた。 ま、読み終わったら新教室の文庫に入れればよいのだし、と迷わず購入。 うーん、勉強になった、かなあ。 「日々これ掃除」のほうが断然グッとくるのだけど。
[8:00起床/晴/sungazing 11回目/36.2 C]
早起き(10:00に林歯科の予約)。 珍しく1度もトイレに起きず、朝まできちんと眠れた(就寝は1:00ごろ)。
今朝は熱も下がり、かなり楽。 授業以外まったく何に向かう気も起こらず何も手につかない日が続いたが、ようやく抜け出られるか。
歯の治療後、帰宅して測ったら36.9 C。 その後さらに少し上がり37.2 Cを記録。 首筋(後ろ側)には常にじっとりと汗をかいている。 大した熱でもないはずなのに、主観的には熱風を吐いている感じ。
[9:30起床/晴]
朝日新聞朝刊「『ケータイうるさい』キレて大学生に暴行」。
見出しでは何だか暴行犯(無職30歳の男)が一方的に悪いみたいたが、読んでみると、平女の大学図書館でケータイを使って話している女子学生がおり、男性が注意。 ところがこの女子大生が無視したため、男が怒って殴る蹴るの暴行を加えたらしい。
この感じ、何と言ったらいいのか。 私には、近ごろ徘徊する気色悪いウツケモノ(もちろん女子大生のほう)が引き起こした自業自得的事件に見えるがどうか。 男性に同情を禁じ得ない。
ストレスをためぬ方法として、アンドルー=ワイル発案のニュース断食というのがある。 が、実際に新聞を読んでいて、これだけイヤ〜な気分になる記事も珍しい。 私は新聞を読むのが好きだし、ニュースの供給を止めようとは思わない。 ただ、ウツケモノのいそうなところ(イベント的なもの・繁華街など)に出て行かぬ程度の心がけはしている。
あ、外部刺激という点では、テレビのバラエティー番組にはイヤ〜な感じのものが多いな。 北野武・タモリ・ダウンタウン・とんねるず・ナイナイ・ウンナン・ロンブー……ああいった輩が進行役となるのは軒並みダメだし、最近は昆虫ほどの脳味噌しか持ち合わせていないのではと思うような女の子(高校生・大学生ぐらいの)を出す番組も多い。 あれが世界だ、と思ったら生きて行く気力が失せるだろうな。
まあでも、結局のところ、こういう感じのものがアメーバのように広がってきたのは、オトナがダメだからなんだろう。 昨夜、甲野善紀引く所の野口裕之氏の文章を読んで、私は思わず膝を打ってしまったよ。
読書メモ(古田武彦「失われた九州王朝」P426)。
「旧唐書」で倭国伝(九州王朝)と日本伝(近畿天皇家)が別立てになっているのは著名だが、「日本」という呼称そのものも倭国が先立って使用し始めていた(「日本書紀」所引の「百済本紀」が「日本」と呼ぶのは全て九州王朝)。 それを引き継いだのが近畿天皇家である。
[9:00起床/陰/みみちゃん137日目/腱鞘炎66日目]
昨日は山本で読書会。 前回から3週しかなく、学期末の仕事がつまっていたこともあって、準備不足。 レジュメの形だけつけて出向く。
読書会のあと、荒井健「シャルパンティエの夢」(朋友書店)の出版記念パーティー。 「高橋和巳『詩人の運命』再検討」、よく書いて下さったと思う。 李商隠を「読める」人なんて、なかなかいないもんなあ。 実家から高橋全集、取って来ねば。
留学から無事帰国された某氏が2年ぶりに登場したり、某氏の奥さんに初めてお目にかかったり、某女史が愉快モードに入ったり、楽しい会だった。 私もつい飲み過ぎた。
私の調査によると、多くの人が、初めてニュースで「やまりん」という文字に接したとき「やりまん」に見えたとのこと(実は私も)。 彼らは、ギクッとして我が目を疑ったと述懐する。
しかし私はそれほど驚かなかった。 なぜなら、以前米屋の貼紙に大きく「おこめ券」とだけ書いてあるのを目にして、異空間にほうりこまれたのではないか、と世界が足元から揺らいだ経験があるから。 あの時のほうが何倍もこわかった。
情けないことに、この手の夢を私もよく見る。 ことに教養の自然科学系が3科目揃わないというのを繰り返し見る。 実は今でも、どの3科目で単位を取ったのか思い出せない。
ところで、ながいさんの大団円って日記をやめることなんだろうか。
きのうは、深夜小林氏から電話。 誘われ花むらに行く(折しも前夜上田氏が立ち寄られたらしい)。 北野の教師をしているという某くろだ氏を紹介してもらう。 けっこう飲んで3:00ごろ帰宅。
・ペットボトル用水耕栽培キット届く。
8:00起床。 今日も暑そう。
痩せて体力がなくなったのか、昨日は暑くて動けないほどだるいかった。 ただ、用事で出かけてしまえば、何とかなるようだ。 本日は関大の試験監督。
明日は中3の懇談数件と実力テストの最終稿づくり。 明後日も懇談数件。
中国映画「青い凧」2回目に突入。 50回ぐらいは見て、リスニング能力を高めたい(ヒッポファミリークラブ方式に学ぶ)。
最近の楽しみ。
2年前の昨日買ったClarksの靴は今でも履いている。 なかなか快適。 現在はリーボック・ロックポートと計3足のローテーション。
同じく2年前の今日買ったホワイトハウスコックスのベルトも今だに使っている。 これ1本で2年もち、かつへたっていない。 すごい。 ベルトの穴は1つ短くなった。 現在体重60kg弱。
記載なし。
夕食を久しぶりに僕がつくることにする。
鶏のもも肉が残っていたので、これは香味揚げにすることに。あと1つ何か作ろうと本を眺めながら考える(リクエストにより中華)。刺身サラダというのが野菜が多そうなので、これにすることに決めた。
足りないものを買ってきて、まずはタレを準備(醤油・サラダ油・胡麻油・酢・塩・砂糖・胡椒)。そのあと、面倒だなあと思いながら大根・人参・セロリ・葱・きゅうり・ピーマンを千切りに(香味揚げの方はこのあいだに下味をつけておく)。刺身は薄めに切るのがいいらしい(きょうは鯛とマグロにした)。できあがった材料を大皿に盛って冷やしておく。
香味揚げをあげる前にワンタンの皮を数枚パリパリに揚げておく。これは砕いて刺身サラダに。香味揚げをあげたら、ほぼ同時にサラダのほうもできているという寸法(サラダはタレをかけてよくまぜる)。
作っている途中に気がついたが、このサラダのほうは義弟(中華料理のコック)がよく作ってくれるやつである。ほとんど遜色なく作れた(と思う)。
あまりにおいしいので、何度も自画自賛。しかし、同行者は必ずしも機嫌がよろしくない。自分が料理をつくった時にはそこまで褒めてくれないから、だそうだ(でも、きのうの茄子カレーは十分褒めたつもりなんだけどなあ)。人の世は難しい。
ゲストブック。お散歩日記のみやもとさん。どうもありがとうございます。以前はよく読みにいっていました。今回久しぶりに覗きに行ったら、ちょっと日記の感じが変わっているようですね。
どうやら靴というのは履き倒してはいけないらしい(当り前か)。
きのう1足買ったが、僕にとっては大きな買物なので大事に使いたい。で、ずっと履いていたリーボックと捨てようかと思っていた先代リーボックとを控え選手にするべく、消臭スプレーと防水スプレーを購入。先代リーボックはバックスキンだったが、無理やり靴クリームも塗ってお色直し。きのう買ったClarksとローテーションを組ませることにする。
「常に1足」状態から「3足ローテーションのトロイカ体制」へ。急にブルジョアになってしまったようだ。
ブルジョアといえば、つい先日はホワイトハウスコックスというメーカーのベルトも買った。1万2000円(ひいー)。一生使う。