きょうは母の入っている施設のリハビリ担当者が妹宅の段差をチェックしに来る予定(11:00)。すぐにすむそうだ。
→すぐにすんだ。いったん帰宅し、きょうは電車で教室へ。このところ自転車出勤が続いているが、今夜は安兵衛で骨休めしたいので。
昨夜は先週に続き2週連続でおばんざいきむら。
お通し(3種)→さざえ(つくり)→あわび(バター焼き)→燻たま。
アルコールは、三重の地酒→福井の地酒→黒霧お湯割り→白ワイン(2杯)→生ビール。
今回も堪能した。マスターの話では、数か月前に冨野が顔を出したとのこと。その時はあまり元気がなかったそうだ。
日曜日は母のデイサービス送り出しの日。
きょうは天気が良い。母を送り出した後、ときわ台へ。
本日もときわ台の実家に行ってから夜授業。
往復2時間、実家での滞在時間3時間の計5時間が基本だな。
昨日はお義母さんの歯科受診のお供。
去年もお供した記載がある。
林歯科に通い始めてちょうど1年になるのかな。
→調べたら、去年の10/1が初回だった。
あさっては、久しぶりに増田さんと遊べることになった。
本日は、お義母さんの歯科受診のお供をしたあと教室に向かう予定。
昨夜はとり竹PART2で晩ごはん。 仕事帰りのケロタンも合流。 相手がいると、勢い飲む量が増える。
令和天皇の即位式。 平成天皇の時は見なかったが、今回はテレビで見た。 アホな首相の万歳三唱(プラス祝砲21発)というのが興醒めだったけど、まあ滞りなく終了したと言えるんだろうね。
令和天皇は同い年(学年は早生まれの向こうがひとつ上)。 これから第一線で働くって、大変だな(普通は潮時を考え始める年齢だよ)。
昨日の読書会が終わって、やれやれと肩の荷をおろした(もっとも、全部発表しきれなかったため来月も私が担当だが……それでも一応準備は終えているから、気は楽)。
昨夜は、豊中に戻ってから、夫婦で近所のイタリアン(ディアローゴ)。 前菜2種(チーズ・鴨)、メインディッシュに真鯛のアクアパッツァ、あとパスタ2種をいただいた。 酒は、発泡酒→白ワイン→角ハイボールの3杯。 お腹いっぱいになった。
今日は、読書会のせいで先延ばしにしていた雑用を片づける日にするつもり。
・起床後すぐ、玄米を炊く。洗濯機もまわしておいた。
・ネット経由で銀行振込みを1件。
・たまったメールを書く(釜谷先生に『文選』の御礼。緑川さんに『談芸録』PDFファイルの情報をいただいた御礼。増田さんに騒音の件と遊ぶ件。昨日文学部の廊下でばったり会った元教え子にあいさつメール。英語の小説の翻訳を添削してほしいという元教え子にもメール)。
・パジャマ(下)のウェストゴムがきつくて難儀していたのをスチームアイロンで伸ばす。
激しい雨の中、衆議院選挙の投票に行く。
あとは家でおとなしくしている予定。
昨日読み始めた「バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?」……冒頭の宮台真司の語りにつまずく。 自分がふだん使う語彙とあまりに違っていて、何を言っているのか全くわからない。 わかるのは「田吾作」「マヌケ」ぐらい(^^;)。どうも私は真のインテリではなかったようだ。 茫然。 こんなの100ページも読めないよ。
気を取り直して斎藤環のパート(バックラッシュの精神分析)を読む。 こちらは読める。 内田樹が批判されたりして、なかなか面白い。
まあしかし。 並行して読んでいる「戦前回帰」の面白さにはかなわない。
起床時、疲れ気味。 ま、今週の神大は昨日終わったし、追われる感はない。 ぼちぼち行こう。
寝坊。 前日寝過ぎたため、昨夜は寝つきにくかった。
本日は2か所で授業の日。 神大と高1B。
昨夜は、読書会のあと懇親会まで。 アルコールから遠ざかったので、月に1度のこの会合が、また唯一の楽しみになりそうだ。 帰宅後は早々に床についた。
たっぷり眠って、寝覚めすっきり。 がんばるぜっ、と。
本日は高3B。
2009年(石橋教室1年目)って、まだ忙しかったんだなあ。 ひと息つけたのは翌年(2010年)からか……。 今年は2010年とほぼ同じ。 年に2度ほどある比較的多忙な時期を除けば極楽。 来年は大学の非常勤がすべてなくなるはずだから、「第二の人生」と呼べるほどの違いが生じるだろう。
昨日の高2Bクラスで、初めて文例集を使ってみた。 とてもやりやすい。 作って良かった。
本日は高3A。
最近の食生活。
食事については変なことばかり思いつくわけだが、ようやくここにきて内容が固まってきたように思われる(全てというわけにはいかないが)。
まず、白米ではなく玄米。 これは動かせない。 発芽させればさらに良いのだろうが、「定番」とするには手間がかかってはいけない。 土鍋で水を多めにして炊けば、50分ほどで十分おいしい玄米が炊きあがる。 最初に塩を少し入れ、味をつけておく。
次に味噌汁。 これは永谷園の「ひるげ」(赤出し)。 生味噌タイプがおいしい。 個別レトルト包装に眉をひそめるエコおじさん・エコおばさんもいるだろうが、先述のように「手間」は大敵。 乾燥ワカメを大量に投入する。
ここからが難しい。
1種類に決めきれない。
やはり手間を憎むので、いまのところ一応次の3パターンに分けている(全てごはんに乗せて食べる)。
・食べるタイプの小さなダシじゃこ(大きめのかえりちりめんも可。これをおいしく食べるため、玄米に塩味をつけている)。
・鮭フレークと海苔の組み合せ。
・ビーフジャーキーとアーモンドの組み合せ。
でもまあ、ここまで絞り込めれば善しとすべきだろう。
昨夜は、授業後訪れてくれた元教え子(若松君・菅原君)と安兵衛。 それぞれ、大学院進学と就職が決まったとのこと。 楽しく飲んだ。
秋以降に着る服がなくて困っている。 ここ数年は、ずっと藍染めの紺色(毎日)。 でも、さすがにちょっと飽きてきた(パラスパレスが扱わなくなり、バリエーションがなくなったのが主因。現在着ているのは藍染屋のものだが、これだと本当に毎日同じ服を着ることになる……一応、サイズ違いで2着を交互に着ているのだけど……たぶん、分かってもらえないだろうなあ)。
で、最近ハマっているハリー・ボッシュがしきりに「プルオーバーのシャツ」を着ているのに興味を引かれ、ネットで調べて3枚ほど買ってみることにした。
ただし、ベルメゾン。 気に入らなくて廃棄する可能性あり(まあ、3着で1万円程度の品物だから、文句は言えない。着心地だけでも分かればよい)。
ちょっと時間があったので、風呂場のカビ取り→玄米炊飯(まだ炊きあがっていない)。 できれば教室に向かう前に、自然食品店にも行ければ良いのだが(玄米・粉末青汁)。 昨日ケロタンに買うよう命じられた最近お気に入りのハードトースト食パンは、教室に行く途中で買おう。
本日は高1B。
[9:40起床/陰]
忙しくて気が急く(今週は週末に読書会がある。来週は今月2回目のカルチャーセンター)。 やっぱり、現在のような仕事の入れ方は今年度を最後にすべきだな。
まずは洗濯。 先日「ためしてガッテン」で、タオルをふわふわにする干し方を学んだ。
今日は風呂にも入ろう(→シャワーに変更)。
本日は高1A。
[?起床/雨]
昨夜は、授業後残っていた塾スタッフとあれこれ相談。 来年度以降の構想について。 なのだが、何とも言えぬ徒労感が残った。 自らの去就については今週末の話し合いの上で……と言い残し、家路についた。 が、しだいに気持ちがひとつの方向に固まってくる。 昨夜のうちにほぼ先日の結論にたどりいた。
しんどい話ではある。 が、あの最悪の体調だった2005年の秋・冬にも何とかやりとげたではないか。 「ひとりからやる、ひとりでもやる」(小田実)を思い出すべし。
で、夜中の4:30ごろ一度トイレで目が覚めたら、やはりその後、なかなか寝つけない。 少しウトウトしてはまた目覚める、の繰り返し。 この体たらくも今日に限っては許すことにする。
せっかく「御隠居忍法」シリーズが3冊も届いたのに……。 集中して読めないなあ。 やはりこういう気持ちがあるからだろう。
[9:20起床/晴]
毎年この時期恒例の排水口清掃。 早めに起きる。
清掃は11:00に終了。 まずは温冷浴、そのあと浜田屋さんで惣菜、自然食品店で雑穀を買うところから。 仕事はそれからだ。
本日は新教室受験生クラス。 授業はそれだけだが、何かとやるべき仕事がある。
「カラマーゾフの兄弟」、第4冊に突入。
毎日おにぎりばかり食べるのにはさすがに飽きてきた。 山下清にはなれない。
で、ぐるっと回って、元の玄米・黒大豆(・雑穀)飯プラス少量の惣菜に戻すことにした。 夏のフルータリアン生活、その後のポカ・タマ・ミルク、おにぎり行脚は、考えてみると毎年やっているような気がする。
[10:00起床/晴→陰]
1日休養。 家から一歩も出ず。
ニュース摘録
[雨/青汁あり]
去年はここで一度、休講にしたようだ。 昔はけっこう休んだものだが、今はもうほとんど授業を休まない(その変貌ぶりにケロタンも驚いている)。 去年休んだのもたぶんこの1回だけ。 とにかく最近授業を休んだ記憶がない。
「物欲はもうない」などと啖呵を切ったものの、必要と思えばやはり(と言うかついと言うか)買物はしてしまうもので、先月は蒸留水機(8万4000円也)を買った。
今月は大きな買物などなかろう。 と思っていたが、先日漢文大系を4冊注文。 昨日最後の1冊が届き、1万5000円ほどが出て行くことに。
さすがにもうない、これ以上お金をつかったらバチが当たる。 と思ったのに、今日矢も盾もたまらなくなって二葉屋さんに行った(急に寒くなったので)。 やはりここはモノがいい。 がまんできず、秋冬に備えてカウチングベストを購入した(2万2000円也)。
うーん。 出費の大きさから言って、「必需品の調達」とは言いにくいなあ。 やっぱり物欲なのかな。
で、今日久しぶりに行ってみると、二葉屋さんの御主人が病いを得られて大変とのことだった(今日は店におられた)。 ホームページの更新どころではないらしい。
しっかり養生されて、またバリバリ質の良いセーターを売っていただきたいと心から願っている。
[9:00起床/晴/発芽玄米ジュース・青汁その他]
どうにも調子が戻らないので、休講の連絡を入れる。 急な休みは学生に迷惑がかかり申し訳ないのだけれど、これから準備して夜まで授業を続けるというのは、ちょっとできそうにない。
幸い少し早めに起きられたから、週末にちゃんと調整して仕切り直したい。
[10:00起床/陰/腱鞘炎158日目]
準備が必要な月曜、ふたつ仕事先のある火曜の授業を無事終え、ホッとできる水曜日。 昨日は塾のパソコンも点検。 キーボードとUSBハブの接続に不具合があったようだが、いろいろやっているうちに直ってしまった。
注文していた足浴フットマッサージャーが昨日届いた。 気泡は良いが、振動が小さいような気がする。 説明書を読むと、「振動」というのは足を乗せる板そのものの振動でなく、お湯を細かく振動させるらしい。 完全に納得したわけではないが、そういうものかと理解はできた。 ま、保温スイッチもあり、足湯にも使えるから良しとしよう。
数日ぶりの好天。
絵はがき3通。
生徒が集まれそうにないということで(定期テスト・修学旅行など)高2の授業を休みにしていたのをすっかり忘れていた。 家を出る直前に気づいて事なきを得る。
そう言えば、昨日だったか、大リーグで活躍中の大家がテレビに出ていた。
13勝してどんな気持ちかと聞かれても、そんなこと(勝ち星など)は自分の目標ではないし……とつれない。 では何を目標にしているのかと尋ねられた答がふるっていた。
「1年間を通じて健康でいること」
えらいっ。
10:30起床。
そば粉パンケーキを焼き、準備して関大(図書館)。 さすがに日曜は一般棟は立入禁止。 講師控室のメールボックスも確認できず。 内田先生の本は金曜までおあずけ。
閉館の18:00近くまで粘ってから帰宅。 すぐにやってもらえそうだったので散髪(数軒隣り)。
与太呂のマスターが丹波で取ってきた黒大豆を届けてくれた。 あまり顔が出せる経済状態でないのだが、やはり行かずばなるまい。
8/21に記したイエローハットの社長、鍵山氏の「日々これ掃除」を再読。 感動を新たにする。
若いころは「いつなんどき死ぬか分らないのに、自分(の快楽)以外のことなど構ってられるか」という気分が(確かに)あった。 しかし、いまは人生を持続だと考えるようになっている。 少なくとも、たとえ「持続だ」という前提が当て外れに終わり早死にすることになったとしても、後悔はしないという程度の覚悟はできている。
そういう人間にとって「日々これ掃除」はバイブルになり得る本だ。
私は目先の利益にとらわれず丁寧な仕事をしているだろうか、と少し考えさせられた。 月曜2コマ、火曜1コマ+塾1クラス、水曜塾1クラス、木曜塾2クラス、金曜4コマ、土曜は月1回読書会、日曜も月1回読書会。 授業内容は中国語4コマ、漢文3コマ、英語4クラス。
計11コマの授業。 リピートできるのは3セットだから、8種の異なった授業をしている勘定。 受講生は計250人を越す。
私の乏しい能力と労力は引き裂かれ、語る言葉は深みを失っているのではないか。 何とかこなしていると思っているのは私だけで、個々の場面ではいい加減なことをやらかしているのではないか。 一人一人の生徒に配慮はできているのか。
やれる仕事が複数あるのはフェイルセーフなのだと考えていたが(いまでも考えとしてはそう思っているが)、そろそろ本腰を入れて遂行する仕事を見つけるべきではないか。 田舎に移るという希望はどうなるのか。
バイブルがあるから不安はないけど、だからといって簡単に解決できる問題でないのも事実である。
9:00起床。
大学。 3コマ。 来週は学園祭の準備のため休講。
同行者残業のため晩ごはんは元与太呂で。 おにぎり2個、お銚子1本、その他。 2300円。 間違って買った中崎タツヤ「じみへん(5)」(すでに持っている)を置いてくる。
記載なし。
記載なし。
起床7:30。またもや目覚ましの鳴る前に起きる。
ゲストブック。一気に四人のかたが登録してくださる。全員、日記の書き手(^^;)。
「Diary of Thomas」の上田さん。10/13の日記で「服部緑地あたりで自転車を駆る男性を見かけたら十字をきってしまいそう」といっていたのは、このかたのこと。箕面と豊中なので相当の御近所。
「日記、っぽいもの」のしおみさん、「司法試験受験日記」の野村さん、「みや千代日記」のみやちょさんも精力的に日記を書いておられますね。すべて上段のリンクからたどれます。
女子大の給料の振込先を新居の光熱費用口座に変更。
ニチイ改めサティで部屋着にするジャージ(下)ととっくりのセーターを買う。174cm/62kgの僕はもはやLサイズではないのか。どちらも大きい。