母の箕面萱野の施設への移動が、明後日(10/18)に決定した。
入所する際に用意すべきもののリストを一昨日渡されていたが、それは昨日揃えた。天気がよかったら今日病院に持って行くつもりだったが、今日はあいにく雨降りの予報。千里山は電車と徒歩の組み合わせだと曽根駅から30分以上歩かねばならず、大きい荷物を持っての移動はさすがに面倒(自転車なら全行程を20分ちょっとで行けるのに)。母の病院へは明日自転車で行くことにして、きょうは妹の病院だけ行こうと思う。こちらはこちらで、届け物をいろいろ頼まれている。
昨日LINEを送った歯科往診は、水曜の早朝に来ていただけることに。助かった。医療・ケア関係でお世話になるかたには本当に頭が下がる。
本日もときわ台(父の世話)。 日曜なので授業はなし。
懸案だった実家のシンク下スペースの清掃をやりとげる(長年ゴキブリが跳梁跋扈していたらしく、通い始めてすぐ、ひどい糞害に気づいた。新しい駆除剤を入れ、少しずつ掃除を進め、いよいよ「あとひと息」のところまで来たので思い切って一気に片づけた)。
気分よし。
起床後、次号「飇風」の組版作業と、会のホームページのメインテナンス作業をチマチマ進める。 刊行に向けて、少しずつ形になってきた。
ここ数日、気持ちの良い快晴が続いている。 朝起きて天気がいいと、本当に幸せな気分。
昨日記した女の子のことがすごく心に残っていて、思い出してはしみじみしているうちに……ふと大昔の記憶がよみがえった。
大学に入った1年目の春、昼休み校門前の道でぼんやりしていると、学校帰りの小学生(2年生だったか3年生だったか)の女の子ふたり連れに声をかけられた。 たまたまラグビージャージ風の服(ストライプ柄)を着ていたのだが、「どうしてシマウマみたいな服を着てるの?」と聞かれたのだった。
何と答えたのかは憶えてない。 ただ、その後、話が弾んだのは確かで、家(吉田山を少し登ったところ)に帰るという女の子たちに付き合ってブラブラ山を登ったのだった(午後の授業はサボった)。
女の子のうちのひとりはクオーターとのことで、ほっそりした西洋人形のような美少女だった(喋ると活発で元気がよく、この子のほうがより積極的になついてくれた)。 で、リクエストされ、その後もしばらくのあいだ校門前で待ち合わせて遊んだ……という話(もう40年も前の出来事だ)。
いまなら即通報されそうだけど……ひょっとしたら小さな女の子が声をかけやすい雰囲気を持っているのかもしれない。
老夫婦が火事で死亡……というニュースを見て、実家のことが心配になる。エアゾール式簡易消火具(殺虫スプレー程度の大きさのやつ)を買って送ることにした。 ついでに自宅用にも2本購入。
今日は人文研の図書館に行ってみるつもり(読書会の調べもの。人文研にしかない本が2冊ある)。
昨夜は夫婦で平成(ひと月以上あいたと思う)。 天ざる(上)、枝豆、鶏の唐揚げ……。 で、寒いので熱燗……とてもおいしかった(^^)。
最近始めたトレーニング(ランニングに加えて懸垂・逆立ち・腕立て伏せなど)により、全身の筋肉が相当疲れていたようだ。 2日休んだけど、まだ少し身体が重い。
日曜でもあるし、思い切ってもう1日休むことにした。 3日続けて運動をしなかったのはいつ以来かな。
古田武彦氏、逝去。 親鸞の思想を解き明かし、古代日本の実像を明らかにした。 ひとりでこれほどの業績(すべて定説をひっくり返す体の壮大なもの)をあげた学者を他に知らない。
ミネルヴァ書房の「古田武彦・古代史コレクション」、何巻まで刊行するのかな(現在24巻。もちろん全部買っている)。
昨日もちょこちょこスロージョギングをしたのだけれど、ふくらはぎは張っていない(^^)。 2日続けて問題なかった……ということで、一段階ステップアップしたものと認定、上の「ふくらはぎ」欄は本日にて終了する。
走り始めたのは8/12か……。 2か月かけてようやく走れるだけの脚になったということだな。 ま、今後も、折を見てはスロージョギング……の日々を続けるつもり。
ほどほどの起床。
しかし寒いな。 暖かい服装って、どんなんだったっけ? ……あ、寒さ対策はここを見ればいいのか……って、温冷浴なんて、もうやってませんがな(今は「たわし入浴」がマイブーム)。 んー、今年またやる? あれ、寒いんだけどな。 んー。 んー。 ……缶コーヒーをカップに移して電子レンジで温め、フーフー言いながらすする初老の男であった。
たわし温冷浴を敢行。
本日は高1A。
割と早起き。 可燃ゴミを出しておく。
本日は2か所で授業の日。 神大と高2A。
週に1度の貴重な休み。 日曜だけは本当にホッとする。
英文法文例集も入力し終えたし、もし何かやるとしたら神大の授業準備かな(ただし、これは明日でもよい)。 あー、楽だー。
ケロタンは本日試験。 ここ数日、知恵熱出しながらがんばっていた。
[6:30起床/晴]
早めの就寝、早めの起床。 今日は良いスタートが切れたようだ。
本日は高3A。
[9:30起床/晴]
本日は2か所で授業の日。 関大と高1B。
先週ユニクロで薄手のセーターを買ったが、色違いでもう1着買おうと思っている。 軽い服は、着ていて楽。
[8:30起床/晴]
えらい早起き。
学期が始まったせいか、0:00ごろには寝室へ、そして(すぐ寝付けぬこともないではないが)小1時間のうちにほぼ眠りにつくというリズムに移行した。 快適である。
まずは電子メールを3通書き、雑用を片づける算段。 まだ9:30。 時間は無限にある(ターアーアアイムイズオンマイサアイド。前回歌ったのは5年前だったようだ)。
ふふ。 朝風呂に入る。 幸せやー。
[10:00起床/陰]
昨夜は0:00前に寝床に入る。 たっぷり眠った。
本日は2か所で授業の日。
[9:00起床/晴]
今朝の起床は少し遅め。
教材作りの作業はパソコンを使うので、パソコンを置いているこたつで行なう。 しかし集中して何時間も座業を続けると、膝への負担が大きい。 昨日は根をつめすぎぬよう3時間ほどで切り上げた。
ところが。 こたつを離れるとテキスト作りの作業ができず、結局恐れていた「何もすることがない」状態になってしまう。 いきおい寝床で本を読んだりして、するとつい昼寝をしてしまったりして、早寝の習慣がくずれてしまう(昨日も夕方1時間半ほど眠った)。
何か方策を考えねば。
与太呂のマスターが丹波の黒大豆を届けてくれる。 あ、去年と同じ日だ。
膝に負担をかけずにこたつで作業をするには、座椅子を使えばよいのだと思い出した。 座椅子は、99年に通販生活で買ったやつが一番良い。
年寄りの利点は、たいていの解決策が過去の経験から得られるということだ。 歴史家みたいなもんだな。
ついでに、民主主義の大前提は他人をコントロールするなということだ。 その点功利主義者は、最大多数の最大幸福のためならば、少々のコントロールは許されると考えているのではないか。 ちがうかな。
ニュース摘録
[晴/青汁あり]
夜、与太呂のマスターが丹波の黒大豆を持ってきてくれた。 最近ごぶさたなので、何だか申し訳ない。
岸田秀「嫉妬の時代」から。
……ある教師がこの問題にふれて、「ふざけといじめの区別はむずかしい。本当にふざけているだけのときもあるし、ふざけに見せかけたいじめもある」とテレビで言っていましたが、これは卑怯な逃げ口上だと思います。いじめだと認識すれば問題に直面しなければならないので、逃げているのです。
たしかに被害者の側もふざけに見せかけてようとするのですから、一見むずかしいかもしれませんが、本当にふざけているだけの場合は、鬼ごっこで鬼が交替するするように、役割の交替があります。AがBをふざけの対象にすれば、今度はBがAをふざけの対象にします。彼らはふざけ合うのです。
(第五章 なぜ鹿川君はいじめられたのか)
廃刊になりましたが、『エンマ』という写真週刊誌がありました。『エンマ』とは、もちろん、地獄にいて人間の生前の罪を罰する閻魔大王から取ったタイトルで、こういうタイトルをつけることができるということは、人びとの悪業を審判し、罰する立場に自分を置いているということでしょう。
『エンマ』は、外務省の高級官僚の浮気現場と称するものや、夏の甲子園大会に出場した享栄高校の選手たちの喫煙や覗き見の写真を掲載したことがありますが、要するに、「誰々さんはこんな悪いことをしていますよ」と言いふらしたわけです。(中略)嫉妬が正義の仮面をかぶるのはありふれたことですが、少なくとも主観的には、写真週刊誌は正義の立場を気取っているわけです。
(第六章 写真週刊誌が拠って立つモラル)
下線は私がつけた。 憶えておこう。
[10:00起床/晴/発芽玄米ジュース・青汁その他]
発芽玄米ジュースを摂るようになって、いっそう食事の量が減った。 本当は、これと青汁だけでも生きていけるはず。
なのだが、粉砕モノばかりでは腹が頼りない。 おにぎり1個、あるいはサンドイッチ1つを合間に食べている。 その時の気分で何を食べるか決めるため、食事内容欄は「その他」とすることにした。 もちろん、昨日まで記していたようにリンゴを食べることもある。
カゼ。 昨日から変な感じだったが、昨日の授業は(もちろん)行った。
[10:45起床/晴/腱鞘炎153日目]
一昨日、ケロタンの冷え症スイッチが入ったらしい。 手足が凍えて4:00ごろまで眠れなかったとのこと。 ちょっと早いが、昨夜から湯たんぽを導入。 即、高いびきで眠られた。 一件落着。 さらに本日、「通販生活」で足浴マッサージャーを注文しておいた。
私のほうはまだまだ大丈夫。 自分では冷え症だという認識があるのだが、去年はひと冬コートなしで通し、今年もいまのところ半袖で大丈夫(外出の際には目立つから長袖を着るけど)。 温冷浴の勝利。
ただし、足先から脛にかけてが、まだ弱点として残っているように思う。 ま、態勢は整えているから、あとは鍛練(というか忍耐というか)によって身体を強化するのみ。
昨日は天気同様スカッと広がりの感じられる1日だった(心身ともに)。 今日も好天だけど、ちょっと諸々の準備に配慮が必要な感じ(明日は図書館で何をしよう、とか。土曜のスケジュールをどう組み立てよう、とか。月・火の授業には補充プリントが必要だろうか、とか)。
なんか、気にかかることがたくさんある。 ほとんど雑用だけど。
・靴下補充(6足)→銀行→郵便局→自然食品店(リンゴ)。
・故障したらしいビデオデッキをどうするか。
・今週は2クラス分答案を返却するのが目標。
・土曜は図書館で調べもの。神大の教材も考える。
・女子大のプリント作成。
どうやら土曜が勝負どころ。
ユニクロ。 上記靴下を購入。 3足単位で6足買うつもりだったが、思い直して9足にした。 靴下屋さんが開けそう。
平日の昼間は客が少なく、チノパンももう一度ていねいに見てみることに。 前回気に入らなかったのは色。 なんだが、今回、「ま、これなら何とか」というのを見つけた。
人が少ないと本当に気楽。 いくつかサイズ違いのを試着。 ウエストを計ってもらったところ70cm。 と言われたが、私は身につけるものはなるだけゆるいのが好み。 結局79x82というのに決める。 これなら裾も切らずにすむ(82は股下)。 チンが出しやすく、尻ポケットに財布も入ることを確かめて2本購入。 しかし、2本で2000円っちゅうのはちょっとやりすぎではないかなあ(株主としては心配)。
支出ファイルでこの夏以降のユニクロをチェック。
・8月はティーシャツ9・帽子2・ワイシャツ1・靴下6・リュック1・半パン1。1万3300円。
・今月がチノパン2・靴下15・パンツ4・スウェット1。1万1000円。
方針が決まるまでの靴下がムダだったかなあ。
11:00起床。 今日は女子大。
身体と頭が重かったのは解消。 睡眠の力は偉大なり。
去年の今日読み始めた「皆殺し」は、現在原書を読んでいるところ。 もうすぐ終る。
9:30起床。
昼から同行者と映画。 「金融腐食列島--呪縛--」。 見応えのある映画だった。
夕食はホテル阪急インターナショナルでバイキング。 飲み放題・食べ放題で1人5000円弱。
これがまずい。 どうすればここまでまずくなるのだろうと訝しくなるほどまずい。 で、「量で取り返さねば」と思い多量に食べたのがまた失敗。 質の悪いもので腹をふくらせ、ベルトをゆるめるハメになった。 ま、5000円なら仕方がないが。
ローレンス=ブロック、待望のマット=スカダーシリーズ最新作「皆殺し」。 さっそく読み始める。
カゼ、抜けず。 終日休養。
思い立ってQuadra840AVをサーバーにする。 しかしAppleTalkは非力。
記載なし。
起床9:00。たくさん寝たはずなのに身体も頭も重い。
15:00までにすませること。
夕方からは塾。明日が朝から仕事なので、遅くならないようにしたい。