[6:00起床(3:20トイレ起き)/陰/高1B]
きのうは4:30にトイレで目覚めたあと寝つけなかったが、きょうは何とか二度寝できた。3:00台に起きてしまってはさすがに1日がつらいよ。
天気がくずれるとの予報なので、きょうは面会予約を入れず。夜の授業まで休むつもり。
[5:30起床(2:00トイレ起き)/晴/高2A]
昨日の睡眠不足の余波だろう、まだちょっとしんどい。
本日のときわ台は、週に1度のこひつじクリニック往診日。
[7:00起床(4:45トイレ起き)/快晴(→能勢では小雨あり)/高3B]
ケロタン、有給休暇を利用して今日から2泊3日の東北・北海道旅行。 アップルパイを食べるのがメインの旅行らしい。
私のほうは、前腕部の故障がようやく癒えてきた(「痛み」が「だるさ」程度にまで軽減)。 ところが、今度は右ひざが痛みだしている。 トレーニングはほどほどにせんといかんな。
本日はときわ台の実家に行ってから夜授業。
[7:00起床(2:20トイレ起き)/雨/高3B]
きのうは久しぶりに増田さんと安兵衛。 コロナで時短営業になって以来、遊ぶのは日曜日のケロタンとの外食だけ。 友人との会食は得難い機会で、とても楽しかった。
[7:30起床/晴]
豊中駅前にある市民活動情報サロンのガラスウィンドウに
元気なうちに終活を!という大きな張紙。 ギクッとして、身体が凍りついてしまった。
そう言えば、きのうだったか、yahooニュースの記事を読み、何とも言えぬ虚脱感に襲われた("用済み"になる宗教、「人生110年時代」なんて誰も救えない)。
うまく言えないが、還暦を過ぎ、私は「途方に暮れ」ているようだ。
このところ、週に1日の休みである日曜も、つぶれることが多い(実家の親のことや、雑誌『飇風』の編集など)。
珍しく、きょうは久しぶりに何もない休日。 天気もよい。
……だのに、気がついたらカルチャーセンターの準備をしていた(3週先なのに!)。
私、どうなっちゃったんだろう。
[7:00起床/雨/高2B/腕立て伏せ40回(あわせて)]
[4:30起床(7:15〜9:40 二度寝)/晴/高1A]
昨夜はとり竹 PART2で晩ごはん。 ケンちゃんが釣ったタチウオを、いろんな食べ方でおいしくいただく。 おつくり(生・あぶり)→チーズ巻き(揚げ)→唐揚げ→骨せんべい。 丸1尾、堪能した。
[7:00起床/陰→晴/高1B/斜め懸垂(10回x3)+鉄棒にぶらさがってのレッグレイズ(5回x3)+ランニング]
[8:00起床/陰→雨/高2B]
[8:20起床/晴/走らず(休養日)]
明日が結婚記念日だが、夫婦でくつろぐための時間が取れない……ということで、昨夜(前倒しして)おばんざい木むらで祝った。
メインはハモ鍋。 その他、フグ(刺身)・稚鮎(天ぷら)など。 当然ながらおいしかった。
[9:00起床/陰/禁煙240日目/高3A]
昨夜は久しぶりに夫婦で安兵衛。 授業後だったから時間は短かめ。
しかし、飮むより走るほうが面白くなってきたな。
[6:15起床/雨(台風27号・28号接近)]
早起き。 昨夜も糖質カットで眠りについた。 頭すっきり……ただし、まだちょっと疲れ気味。
加齢とともに減少する毛髪。 そのうえクセ毛で、雨風の強い日はシッチャカメッチャカになってしまう。 ついに耐えかね、まだひと月たっていないのに美容院へ。 今回は短くしてもらった。 が、……手入れは楽だけど、今度はハゲ頭みたいだなあ。
うーん……やっぱりまだ調子が出ない。 休みたい、とにかく休みたい……というのが正直なところ(主に体調)。 ま、休まないけど。
本日は高2B。
I never saw people take so much delight in their offspring, carrying them about, or holding their hands in walking, watching and entering into their games, supplying them constantly with new toys, taking them to picnics and festivals, never being content to be without them, and treating other people's children also with a suitable measure of affection and attention. Both fathers and mothers take a pride in their children. It is most amusing about six every morning to see twelve or fourteen men sitting on a low wall, each with a child under two years in his arms, fondling and playing with it, and showing off its physique and intelligence. To judge from appearances, the children form the chief topic at this morning gathering. At night, after the houses are shut up, looking through the long fringe of rope or rattan which conceals the sliding door, you see the father, who wears nothing but a maro in "the bosom of his family," bending his ugly, kindly face over a gentle-looking baby, and the mother, who more often than not has dropped the kimono from her shoulders, enfolding two children destitute of clothing in her arms. For some reasons they prefer boys, but certainly girls are equally petted and loved. The children, though for our ideas too gentle and formal, are very prepossessing in looks and behaviour. They are so perfectly docile and obedient, so ready to help their parents, so good to the little ones, and, in the many hours which I have spent in watching them at play, I have never heard an angry word or seen a sour look or act.
[9:10起床/晴/ケロタン怒濤の出張月間(12日目:埼玉)]
小島寛之の「数学入門」、面白い。 三角関数からベクトルまで。 「意味がわかる」って大事だなあ。
なんか妙に忙しく、気忙しい。
TeXとまた格闘。 今回は画像の埋め込み。
jpg 画像の pdf 出力がうまくいかない。 画像によっては無事出力されるものもあるのだが、「使いたい画像はすべてうまくゆく」でないともちろん役には立たない(ちなみに、上で「参考になりそう」とリンクしたホームページは画像埋め込みとは関係なかったようだ)。
何度 TeXShop 文書を書き直してもうまくゆかぬので、ふて寝しようかと思ったが……まあ、ものは試しと jpg 画像を pdf 画像に変換して埋め込んでみた。
すると……きれいに出力できてしまった。 なぜ jpg ではあんなに苦労したのが pdf では何の問題も起こらぬのか訳が分からない……けど、勝てば官軍(^^;)。 とにかくこの方法で画像も入れられるのが判明し、ホッと胸をなで下ろしたのだった。 いったんページに乗せることさえできれば、画像の大きさや配置の変更はあっという間。 めでたし、めでたし。
……なのかな? これ、本当に pdf への「埋め込み」画像になってる? 明日印刷会社に送って、チェックしてもらわねば。
[7:15起床/陰]
早起き。
中村考宏「『骨盤おこし』で身体が目覚める」が届く。 待ってたで。
本日は2か所で授業の日。 神大と高1A。
[10:40起床/雨]
昨日記載の「がっつり」は、塵芥堂によると秋田あたりの方言ではないかとのこと。 ネットで検索すると、北海道の方言という説もある。 老若男女が使うその地のことばであれば消え去ることはないし、品が良いの悪いのと問題にするのは間違っていた(ただし、当地のかたの使用に関して。外地の人間が、それもおばかなタレントあたりが発祥となり、それに雷同することに関しては、また別の話)。
遅い起床。 9:00すぎに一度目が覚めたのだが、起き上がれなかった。
予定。
・今日返却する添削物→土曜の欠席者への郵便物を用意→明日の神大の準備(自宅)。
・郵便物投函→早めに教室へ→掃除→コンビニでコピーとり→軽くサンドイッチ→小テスト採点→明日の神大の準備物を整理(教室)。
授業前に懇談が1件、授業後は帰途ダイエーで食料調達。
本日は高3B。
[8:00起床/陰]
早起き。
本日は読書会。 結婚記念日を祝うため、すぐに帰宅する予定。
[8:50起床/陰]
昨日は湿気が多かった上、暑いような寒いような変な空気の具合で、1日だるさが抜けなかった。 早起きしすぎたのか、今日ももうひとつ。
夜、新教室高3。 本日はこれのみ。
[10:00起床/陰]
あまり脈絡のない夢を延々と見ていたようだ。 寝覚めがもうひとつすっきりしない。
[9:10起床/陰]
少し早めの起床。 牛乳屋さんに起こされた(毎日1本、コーヒーに入れるためにとっている)。 代金を支払う。
本日は夜の高1のみ。 余裕のある水曜には、英単語コンテンツ、読書会の予習などもやっておきたい。
英単語コンテンツを少し作り、読書会のテキスト「談藝録」の本文を少し筆写。 ついでに今日やる単語テストも作っておく。
しかし調子が上がらない。 牛乳屋さんに起こされ自然に目覚めなかったのが尾を引いているのか、頭がすっきりしない感じ。 本当は昼ごろ銀行へ行くつもりだったが、そのためにはシャワーを浴びねばならず、それがどうにも億劫でついに断念。 明日にしよう。
授業は人と接して活力が湧くから問題なし(のはず)。
ニュース摘録
[晴/青汁なし/日本シリーズ:移動日(阪神0勝2敗)]
10:00起床。 もう少し早めのリズムのほうがいい。
食事を三木式に変えてみることにした。
[9:00起床/晴/発芽玄米(ゴマきな粉ハチミツ)ジュース・青汁その他]
まだ少し調整が必要な感じ。 「站椿(たんとう)」について学んだり。
[10:30起床/晴/腱鞘炎161日目]
涼しくなり、バスケット栽培の防虫スプレーが要らなくなった。
コマツナは移植に強い。 ヘタを植えつけただけなのに、グングン育つ。
移植の強さを見るため、左のバスケットにはダイコン葉も植えてみた。 根元にまいている野菜クズは、みみちゃんへのエサを兼ねて。 今のところ、うちで出る生ゴミはコーヒー豆のみ。
最近あまり社会的な話題について記していない。 なんだか、もうどうでもいいやっていう感じかな。
道路公団の藤井総裁が解任されたが、かつてのエイズ裁判における阿部被告を思い出したぐらい。 イヤなもの(老醜)を見たという気はするんだけど、二人目でもあるし、公団の人間なんてそんなものだろうと思ってもいるし、あまり驚かなかった。
番組視聴率を上げるため、日本テレビのプロデューサーがビデオリサーチのモニターに金品の働きかけ。 これも、テレビ局ってそういうところだろうと思っているから驚かぬ。
学校の先生は生徒にいたずらするものだし、銀行の損は税金で埋めるのだし、科研費は流用されるのだし、イラクには5000億円のテコ入れをする。
私は町内の気持の良い人たちとつき合うのみ。 同じ場(というか世界というか)の事柄と思えないんだな。
と、夕刊に僧侶の「肉食妻帯」についての話題が。 「守るだけが戒律か」とか「自己省察」とか、現代人好みの議論をする人が3人。 あほらしい。 そんな議論に意味があるとは思えん。
親鸞は自分の生きる時代を末法の世と考えていた。 末法の世にあっては僧侶も戒を破るのである。 実際、袈裟さえ脱げば肉を食らっても咎められぬというような慣行が当時すでにあった(肉食妻帯自体は、親鸞が突如ひとりで始めたことではない)。 そういうやり方に耐えられなかったのが親鸞。 彼は袈裟を脱がずに肉を食らい、ふたりの妻を(同時に)持ち、比叡山でのエリートコースを捨てて二人目の妻(恵信尼)ともども法然のもとへ奔った。
法然率いる念仏集団は何度も弾圧を受け、親鸞も流罪に処せられたわけだが、その口実には肉食妻帯もあった。 彼の肉食妻帯の議論は、そういうなかから生み出されたもの。 なのに、もはやどこからも弾圧されぬ仏教界は、末法の危機感もなく、怒りの炎に彩られた思想を「どっちがええか」程度の個人の好みの問題に卑小化する。
5コマ連続のペースにも慣れたようだ。 前期試験の答案、すべて返却。
起床12:00。 なんでっ? 10:00にセットしてあったのに。
気を取り直して食器洗い。 採点物。
週末から来週にかけての予定(ノルマ)を考え、気持ちが沈む。 前期試験返却(学生に今週返すとアナウンスした)、読書会担当(まだあまり準備が進んでいない)、伊藤先生の旧稿打込み……。
以前だったらどこかで登校拒否が入るところだ。 最近仕事を休まなくなったなあ。 本日は高3。
深夜の追記。
え、「あめちゃん」(飴のこと)って方言だったの? はずかし。 毎日「あめちゃん、食べる?」って言っていたのに(うそ)。
もうだめだ。 11:30起床。 快晴で気持ちのよい朝を逃してしまった。 1日も短くなりそう。
本日、女子大は休校。 夕方から高3の補習(リスニング)を入れた。 読書会の準備をせねばならないのだが。
晴天。ほんとに久しぶり。
プランターの手入れ。 布団干し。 食器洗い。 掃除。 囲碁NHK杯。
おねだりして、きのう同行者にシステム手帳をプレゼントしてもらった。 とてもうれしい。 一生使う。
記載なし。
起床7:00。目覚ましは9:00にセットしたのに、2時間も早く目が覚めてしまう。緊張か?
きのう1日休んで、きょうは体調万全。授業にも行く。
帰り、妹と落ち合う。デジタルカメラを渡し、使い方を説明。ジャスコに寄り、最後の買物。
ゲストブック。旅の人カーさんと、元気な日記書き「Can I Kick It?」の高橋さん(N.P.Dも)。どうもありがとうございました(^^)。
さすがにきょうは慌ただしい。次回更新はあさってになる予定。