30年連用「喫煙日記」3月16日

きのう / きょう / あした / タイトル / 遺言 / 飇風の会 / 李賀詩集校本 / 雑誌「李賀研究」 / / / TeX / ひながた / 野原英語塾

2025/03/16/日

[6:00起床(4:30トイレ起き)/陰]


  1. 2024年:66.9kg/「刑事モース」
  2. 2023年:65.9kg/お義母さん歯科受診のお供/「飇風」第62号発送作業/卒塾生来訪
  3. 2022年:63.7kg/夫婦で安兵衛
  4. 2021年:64.0kg/懸案の眼科受診(老眼進行・初期の白内障・視力<右0.6/左0.2>)
  5. 2020年:64.9kg/MacBookProを持って教室へ
  6. 2019年:64.7kg/「きりこについて」「ことばは光」「指先で紡ぐ愛」
  7. 2018年:63.9kg
  8. 2017年:歯科受診/渡瀬恒彦死去
  9. 2016年:いまごろになって合格報告/年度末のスケジュールを可視化
  10. 2015年:マイマイ姉妹(大阪ガス)
  11. 2014年
  12. 2013年:大阪王将(初見参)
  13. 2012年:五郎八
  14. 2011年:日生のお姉さんに説教/「メルトダウン」は禁句/ドリスからメール
  15. 2010年:すっきりせず/予定満載
  16. 2009年
  17. 2008年
  18. 2007年
  19. 2006年
  20. 2005年:♪エスパ〜ニャ〜/論語の一節
  21. 2004年:手織り機貸し出し/うーちゃん
  22. 2003年
  23. 2002年:採点の1日
  24. 2001年:オープン戦観戦/試験監督
  25. 2000年:甲田光雄
  26. 1999年:ゴキブリ亭主/魚柄流二段活用
  27. 1998年:確定申告(10万円不足)
  28. 1997年:中島先生歓送会
  29. 1996年:読書会準備/採点

2024/03/16/土

[7:00起床(5:30トイレ起き)/晴/高1A]

課金があるのでシーズン2以降をどうしようか……と悩んでいた「刑事モース」だが、きのうチャンネルを回していて偶然テレビ大阪でやっているのにぶつかった。あまりの奇遇に驚く。

調べてみると、なんと現在放映しているのがシーズン2!……だが、すでに終盤にさしかかっている。やっぱり課金を払ってでもアマゾンプライムビデオで見るしかなさそうだ。もっとも、シーズン2全4話が640円で見られるのだから文句を言ってはバチが当たる。

池田泉州銀行の面倒な書類(父の遺産相続)に着手。ま、週明けには何とかなるだろう。


2023/03/16/木

[7:15起床(4:45トイレ起き)/晴/高2A]

きょうはお義母さんの歯科受診のお供から。 ケロタンの実家に迎えに行き、10:00林歯科。

いったん家に帰ったが、きのう届いた「飇風」第62号の発送に取りかかりたい。 早めに家を出ることにした(雑誌は教室に搬入してもらっている)。 発送方法は次の通り。

  1. 6冊以上の場合→クロネコヤマトの「スマホで送る」便(opp透明ビニール袋に5冊ずつ入れてテープ留めしたものをクラフト用紙で梱包)。
  2. 4〜5冊→レターパックプラス。
  3. 3冊まで→クリックポスト。

まず1の「スマホで送る」便の4人への発送をすませる(荷物は隣のセブンイレブンから送れる)。

次に、2のレターパックプラスの梱包作業(これも4人分)。 宛名を書き終えたところで17:00をすぎていた。 郵便局に持ち込むのは明日にしよう。

授業前、高3Bクラスの卒塾生がお母さんと共に顔を見せてくれた。


2022/03/16/水

[7:00起床(5:30トイレ起き)/晴/高2B]

昨日はケロタンが在宅ワーク。 夕方、仕事を終えたところで安兵衛に行くかどうか聞いたら「行く」とのこと。 身支度して、石橋までウォーキング(40分強)。

いつも最初に食べるおつくりの盛合を注文せず、単品であれこれ食べていたら、けっこうな金額になった。 まあ、いつもサービスしてもらっているから、よしとしよう。


本日も好天。 このところ暖かい日が続いている。

洗濯から。


2021/03/16/火

[6:30起床(7:30までウツラウツラ)/陰]

少し時間に余裕があったので、懸案だった眼科受診に行ってきた。 母がむかし働いていた近所の原眼科。

数日前の自己診断でほぼ正しかったようだ。 老眼が進んだのと、ごくごく軽い白内障。 白内障は「10段階の3」ぐらいの初期だそうで、手術が必要になる「7」までにはあと6〜7年かかるだろうとのこと。

とりあえず現状にあわせたメガネを作ることにした(現在の視力は<右0.6/左0.2>)。 メガネをかけると両方とも1.2にまで引き上げられるらしい。 来月5日にレンズの処方箋を書いてもらう予定。


2020/03/16/月

[7:15起床/陰]

一昨日セットアップしたMacBookProを持って教室へ。 USB機器がすべて動くか、プリンタは問題なく使えるかなどチェック。

ついでに消毒用のハンドジェルも設置しておいた。


2019/03/16/土

[6:30起床/陰]


2018/03/16/金

[6:50起床/雨/高2B/左手首が使えないのでレッグレイズ(20回x3)+スロージョギング

昨日、歯および歯ぐきまわりの快調さに気づいて喜んでいたわけだが、そう言えば、9か月前の検診で右上に歯根の露出している部分があると言われていたのを思い出した。

その後9か月、特に異常を感じずにきたけれど、大丈夫なんかな。 こちらから尋ねると何かされそうだから、何も言う気はないが……。


2017/03/16/木

[7:15起床/晴/高1A]

去年はこのタイミングで年度末のスケジュールを可視化していたのか……。 今年は3日前に「落ち着か」なくなって可視化した。 着手が早くなった、ということかな(ほんのちょっとだけど)。

本日は3か月に1度の歯科受診から。
→右上奥の歯ぐきに腫れあり。29日に再受診し、噛み合わせの調整を行なうことに。


2016/03/16/水

[8:15起床/陰/高1A/少し走る

いまごろになって去年卒塾した教え子から京大合格の報告。 今年はヤキモキさせる子が多いなあ(^^;)。


年度末のスケジュールを可視化(ついでに年度初めも)。

・3/16(水)→高1A。
・3/17(木)→歯科受診/高2A。
・3/18(金)→高2B。
・3/19(土)→休み。入塾式についての連絡メールを出すこと。
・3/20(日)→読書会(京都)。
・3/21(月)→休み。授業料についての手紙を用意。
・3/22(火)→高1B最終(成績表返却)。
・3/23(水)→高1A最終(成績表返却)。
・3/24(木)→高2A最終(成績表返却)。
・3/25(金)→高2B最終(成績表返却)。
・3/26(土)→休み。
・3/27(日)→新高1入塾式(要準備)。
・3/28(月)→休み。
・3/29(火)→休み。
・3/30(水)→休み。
・3/31(木)→休み。
------------------------------
・4/1(金)→休み。
・4/2(土)→休み。
・4/3(日)→休み。
・4/4(月)→高3A開始。
・4/5(火)→高2B開始。
・4/6(水)→高2A開始。
・4/7(木)→高1A開始。
・4/8(金)→高1B開始。
・4/9(土)→高3B開始。

・4/14(木)→カルチャーセンター?


2015/03/16/月

[8:15起床/陰]

毎年恒例の火災報知器点検。
→すぐに終了。問題なし。

いよいよ気忙しくなってきた。

・在塾生に配る月謝の手紙を作成。
・新高1に送る説明会の案内状を作成。

まず、今日はここまで。 案内状は宛名を書いて明日投函。 成績表も明日から書き始めること。


大阪ガスのCMに出ているマイマイ姉妹、なんかかわいいなあ。

顔ヨガ講師の間々田佳子……これはただ者ではないな。


2014/03/16/日

[6:00起床/晴/禁煙18日目]

早起き。

終日家で休養。


2013/03/16/土

[6:30起床/晴]

きのうの夜も冷え込んだ。 ふと野菜炒めが食べたくなり、教室すぐそばの大阪王将へ(初見参)。 野菜炒めと餃子、生ビール(小)1杯。 ゆったりした気分にはなれないが、確かに簡便。 ま、時々は寄ってもよさそう。

きょうから月曜まで3連休。


2012/03/16/金

[10:00起床/晴]

寝坊。 昨夜は授業後、久しぶりに五郎八に行ってみた。 伊藤さんはいつものごとく上機嫌。 私も気持ち良く飲んだ(1:00帰宅)。 娘さんの結婚が決まったそうだ(長女のほう)。

本日は高2B。


2011/03/16/水

[9:00起床/晴]

昨夜は日付が変わるころに眠れた。 ようやく睡眠が足りた。

まずは「飆風」の原稿を仕上げる。 今日、教室に出向く際、中島先生に送付しよう。

ははあ。 朝日放送はもうおちゃらけドラマに切り替えか(子供のトラウマ対策?)。 見る気にならんって。

午後、日生のお姉さんが来訪。 変更など要らぬというのに「行きたい」「行きたい」「行かせてほしい」とうるさいから来てもらった。 電話では何かを「選択してもらわねばならないので……」などと言っていたが、案の定、単なる特約変更のセールスである。 たっぷり説教しておいた。 あのお姉さんも、これで少しは物の分かる人間になったら良いのだが。

テレビを見ていて気づいたが、原子力関係者にとって「メルトダウン」というのは禁句なんだな。 「口が裂けても言わん」と決意しているらしいのが、複数の専門家の様子からようやく分かった。

ああ、そうか。 東電(および原発)関係者が全てを「想定外」にもっていきたがっている(ように見える)のは、あとで責任をとらされるハメ(裁判?)になりそうな言質を与えたくないからか……。 頭のよろしいことで。

万一(活断層の存在を隠蔽して建てた)六ヶ所村の再処理工場を余震が襲い、激しく揺さぶったりしたら、これは大変なことになるな。

本日は高2B。


2010/03/16/火

[10:00起床/晴]

割とたくさん寝たのに、もうひとつ頭がすっきりしない。

このあいだ新年を迎えたと思ったら、スルスルと3月中旬まで来てしまった。 時のたつのは早いなあ。

今週は淡々と授業をすればよい週。 ただし、土曜日(20日)が理数研を使わせてもらっての入塾説明会。 資料の準備が必要だ(一応、当日配布する予定の資料は入力をすませている)。 さらに、この土曜日は教え子がやってくるかも……(夕方、食事でもできれば良いのだが)。 そして翌日曜にも、別の教え子の来訪を受ける可能性あり。 このへん、まだ予定が定まらない。 2〜3日中に予定がはっきりしたら、1日単位の計画を立てるか。

明けて来週は、いよいよ各クラス最終授業(高1・高2。火曜〜金曜)。 成績表をつけねばならんな(まあこれは、自転車操業的に書いては渡し……でもOK)。 そして土曜から再来週にかけては、4日間の漢文講習会を入れている。 で、31日の講習最終日を終えたら……もう新年度やないか。

新年度の授業は4月3日に開始。 神大が13日始まりとちょっと遅めであること、カルチャーセンターが第2週(8日)であることが救いだな(どちらも準備が要る)。

しかし、「休まん人」になったなあ。 大学院生のころなど、稼ぎながらも「毎日が日曜日」みたいな感覚だったけど。 ……まあしかし、それも20年以上前のこと。 今年は知命の年。 オトナにならねば。

本日は高2A。


2009/03/16/月

[8:10起床/晴]

早起き。 目覚めたら、WBC(ワールドベースボールクラシック)二次ラウンドをやっていた。 初戦は対キューバ。 あれよあれよと言ううちに、6-0で勝ってしまった。

本日は多田。 高2上級と高1(いずれも最終授業)。


2008/03/16/日

[11:10起床/晴]

先日下書きした青色申告を所定用紙に転記。 今回はすべて自分で書いた。 これでOKなら今後も安心なのだが……。 ま、明日提出して様子を見てみよう。


2007/03/16/金

[11:30起床/晴]

昨夜は就寝前に身体が冷えたのか、なかなか寝つけず3度もトイレに行くハメに。 昼近くまで眠ったが、何だかもうひとつの気分。

ところが。 少食のおかげか、起床後1時間ほどの間にどんどん身体が軽くなってきた。 さっそく散髪に出かける(ウエストコースト)。 その足で買物(ダイエー)。 そして帰宅後は、すぐに授業の準備。 かなり手際の良いスタートだ。

本日は新教室高2。


2006/03/16/木

[8:50起床/陰]

塾名ポスター(と言うのか何と言うのか。シャッターに貼っておくもの)のレイアウトができたとの連絡。 それを点検に行って発注まで決め、夕方からの高2の準備をするというのが本日の基本ライン。

昨日感じた不調は、カゼをひきかけているサインのようだ。 今日は思ったほど暖かくならないようで(どんより曇っている)、それも何だかイマイチ。


看板屋さんの用事をまずすませる。 レイアウトを確認し、正式発注まで。 ついでに無地のマグネットシートを1枚注文(ちょっとした告知に使おうと思って)。 何の表示もないシャッターがいつもおりていては、開店休業だと思われかねない。

しかし身体が重い。 明日から3日間、試験監督→採点→漢文講習会と続くのだが。 少し横になったほうがいいかな。


2005/03/16/水

[11:00起床/晴/首ほぼ回復]

ちょっと寝すぎのような気がする。 が、考えてみると、これはどうやら日曜の飲酒の影響らしい。 疲れが2日目に出る老人になり果てたようだ。

今日から本格的な春が始まるらしい。 ぽかぽか陽気。 のびやかな歌いぶりが気持ち良さそうだったので、「♪エスパ〜ニャ〜」と歌っていたら(パルケ・エスパーニャのCMソング)、窓のすぐ外に人がいた。 決まりが悪い。 以前にもこんなことがあったな、と検索するとこの日。 もう10年近くも前のことだ。


儒家は好まぬが、「論語」は嫌いでない。 久しぶりに公冶長あたりを眺める。 結構面白い。 しかし、断片的すぎて何が言いたいのか全く分からぬ条もある。

子路有聞。未之能行。唯恐有聞。
何のこっちゃ。

ちなみに吉川訳は、「勇敢な人物であった子路は、なにか教えを聞くと、必ずそれを実行に移そうとした。だから、一つの教えを聞いて、それを実行に移しえぬ間は、次の教えを聞くことを、ひとえにこわがった」。 「子路聞くことありて未だこれを行なうこと能わず。唯れ聞くこと有るを恐る」と訓読する。


昨年記載のうーちゃんが今年から同僚に。 時は移りゆく。


2004/03/16/火

[10:00起床/晴/正座6日目/懸垂9日目/風土記]

今朝は早くから何度も目が覚めかけたが、寝ても寝ても足りない感じで10:00まで起き上がれなかった。 たぶんもう死ぬのだろう。

昨日は竹内先生に永久貸与するつもりで、塾までリジッドヘドル(手織り機)を持って行った。


午後も長時間昼寝。 夜、前林氏から塾のパソコンの修復状況を伝える電話が入る。 細かに実況してくれたが、はかばかしい結果は得られなかったようだ。 実は私も、昨日の昼間ちょっと様子を見てきた。 しかし、ネットワークの不具合は、理屈が分からずお手上げなんだな。 サーバーを廃して、LAN接続の外付けハードディスクをつなくべきだと思う。

そう言えば、昨日の塾の帰り道、ばったりうーちゃんに会った。 3年前励ましていた中学生が、もうすっかりお嬢さん。 時のたつのは早いものだ。 大学も決まったとのことで何より。


2003/03/16/日

[8:00起床/陰/みみちゃん8日目]

早起き。 きょうは1日仕事になる予定。 去年は22:30までかかったようだ。


今年は少し早めに採点・クラス替えを終える。 21:00前帰宅。

電話回線の調子が悪く、ネットにつながりにくい。 ようやく接続でき、メールをチェックしたところ、心配していた高3女子の合格報告が届いていた。 これで私立志望の生徒は全員合格。 どの子も満足のゆくところに落ち着いたと思う。

国公立に挑戦している子で受からなかった子は、じっくり力をためて来年入ればよい。 少子化がひたひたと押し寄せ、こちらは営業上ヒーヒー言ってる。 けど正直なところ、受験生にはちょうどいい競争率に落ち着いてきたとも感じるのだ(これ以上競争が緩むと、それはまた問題だろうが)。


2002/03/16/土

何とか早起きして採点。 9:00から取りかかり、クラス分けまで終えたら22:30。 好天の休日が丸1日つぶれてしまった。

なんだか疲れたので、帰宅後温冷シャワー。 気を取り直して、またやったるぜっ、と。


2001/03/16/金

10:30起床。

多忙な週末。 本日夕方は、実力試験の監督。 明日・明後日は2日とも採点(プラス合間をぬって卒塾式も)。

しかしケロタンが会社でオープン戦のチケットを当てたため、今日はまず昼からプロ野球観戦。 近鉄・ダイエー。 18:00前には豊中に戻ること。


2000/03/16/木

9:00起床。 8:00にいったん目が覚めたのだが、また寝てしまった。 生協の配達に起こされる。 今週は約8000円。

昨日記した甲田光雄氏は99年の2月4日に初めて記した人物。 気にかかって2月8日にはネット検索もしている。 しかし、1日青汁1杯とリンゴ1個で生きている人がいるとは(この青汁の女性はテレビで見たことがあるが、甲田門下だとは知らなかった)。

私は極端なことはしない(できない)。 が、昨夜究極のおやつを発見した。 なま玄米。 おやつ代がかからぬのがいい。


本日は高等部の実力テスト。 久しぶりに監督を免除してもらった。 雨も降っているし、雨読にいそしもう。

午前中は少食の勉強、午後は自分の勉強に切り替える予定。


1999/03/16/火

ふくらはぎマッサージ・ヒザ裏刺激を見たくて「おもいっきりテレビ」をつけていたら、悩み相談に突入。 「旦那がケチで細かく、別れようと思っている」30前の主婦。

うちの嫁はんが電話しているのかと思った。

魚柄流二段活用とは

確かめたことはないけど、どうやら鍋釜の類には規格があるらしく、直径の同じものが散見される。 例えば、うちには同じ大きさの鍋が4つあり(というか、4つしかない鍋の大きさが結果的に全部同じ)、フタに互換性があるので、油がはねそうな料理のときには一番洗いやすい形状のフタを使っている。

さらに、ザルにも同じことが言えるらしい。

以上は前置き。

であるから、運が良いと、鍋にぴったりはめることのできるザルが見つかったりする(ザルはステンレス製のものを使うこと)。 もっとも、うちの場合は、「はかせ鍋」を買った時にそういう用途で使うためのザルもオプションで買ったから、それで全部いけますけど。

例えば煮物をつくる時、ついでにザルに根菜類を適当に切って放り込んでおく。 すると煮物と同時に温野菜ができあがっているというわけ。 これが二段活用。

そんなことをやって遊んでいると、なんと炊飯器の釜と同じ大きさのザルを見つけてしまった(通販生活で買ったステンレスザルの小が炊飯器と同じ大きさだった。ついでに言うと、中が上記4つの鍋と同じ大きさだった。このザルはうちに福音をもたらした)。 今ではごはんを炊くのと同時に温野菜ができたりもします。

tipsとしては、温野菜には味がついていないので、調味料で目先を変えるといいでしょうね(塩・コショウ・スパイス類・マヨネーズ・ドレッシング・マスタード・梅肉・ポン酢・醤油・ケチャップ・かつおぶしなど)。


1998/03/16/月

きょうからISNテレホーダイが使えるので、がんばって06:30に起床。

きょうは成績表を投函してから確定申告。 好天気でよかった。


【確定申告】

天気はよいが、確定申告はちっともよくなかった。

税務署員に助けてもらいながら書類作成。 4か所から給料をもらっているので、いろいろと計算。 いよいよ還付金の額が明らかに、と待っていると……。

税務署員「おかしいな」
私「……」(今年はたくさん返ってくるのかとほくそ笑んでいる。健康保険料、高かったもんな)
税「うむむ」
私「(^^)」
税「あの、あと10万円ほど払ってもらわないといけないんですが……」

「去年も追加で支払いましたか」とか何とか税務署員は尋ねていたが、私は気を失っていたので憶えていない。


気を取り直して家事。 これからしばらくは超緊縮財政が続くであろう。 「消費」なんかしている場合ではないっ。

買物。しばらくは私が安売り店で買物をしよう。

昼ごはんはチャーハンと味噌汁。 当然、自分でつくる。

食器洗い。お湯は使わない。倹約、倹約。

ふーっ。まだ14:00か。1日って長いなあ。 勉強、勉強。


1997/03/16/日(402th day)

「できれば自分もあのようになりたい」と思わされる尊敬すべき人物であるからといって、自分に不向きなやりかたを安易に真似るべきではない。自分にも確実にできると思われる基本的要素からひとつずつ積み上げてスタイルを形作っていくのが肝要。 37にもなって、どうも私は足元がふらつく。 いかんな。

1996/03/16 (37th day) 40本

塾の実力試験の採点を明日の午後5時までにしあげなければならない(半日仕事だが、それをいつやるかは任されている)。明日は昼から読書会なので、今日やらざるを得ない。


読書会の準備で調べ直したいことが出てきたため、K大学の図書館に行くことにする。国公立大学は図書館も含めて完全週休二日制になっているところが多く、以前のように土曜日にまとめて調べものをするということができなくなった。私立大学の方が最近では便利である。昼ごろ出かけて2時間あまり書庫に入る。


夕方、塾へ。採点を始める。5時間ほどやったところでどうにも疲れてしまい、とりあえず帰宅することにする。午後10時。読書会で使うレジュメはこれから作る。徹夜になりそうだ。


しかし、このトシで徹夜はつらい……。


きのう / きょう / あした / タイトル / 遺言 / 飇風の会 / 李賀詩集校本 / 雑誌「李賀研究」 / / / TeX / ひながた / 野原英語塾