人形劇トムテ

 人形劇  日本人形劇地図

 絵本  マジックエプロン

 パネルシアター  紙芝居  絵話  のぞきからくり  ストーリーテリング

スタジオ (各種通信講座、SEO対策)  ブログ「人形劇のお弁当」  リンク集

2、読み聞かせの要素数

絵本の読み聞かせの留意点
1 絵本が好き!

2 読み聞かせの要素数

3 絵本の文章の量

4 登場人物(右脳左脳)

5 文字なし絵本

6 親しみやすい絵

7 物語のリズム(様式化)

8 クイズ的要素

9 推理的要素

10 アイテムの違い

11 心理描写

12 作者の思想や哲学

13 作品の前後

14 プログラム(音読と黙読)

15 最後に

おおきな木
絵本「おおきな木
シェル・シルヴァスタイン
 Shel Silverstein (著)
ほんだ きんいちろう (翻訳)
篠崎書林(出版社)

村上春樹翻訳版「おおきな木」
幼い男の子が成長し、老人になるまで、温かく見守り続ける1本の木。
木は自分の全てを彼に与えてしまいます。それでも木は幸せでした。
無償の愛が心にしみる村上春樹訳の世界的名作絵本。

絵本はいつまで読むのか

2、読み聞かせに関しての要素が少ない事

 絵本の読み聞かせでは、たくさんの要素が複雑に絡みあっています。初心者の話し手は、要素の多いものを選べません。たくさんの事を伝えようとすると、主題が薄れていくからです。いきなり文章の多い、心理描写の細やかなものを選ぶと、初心者の話し手は、パニックに陥るだけです。強いてはそれが、読み聞かせとしてのいい結果が得られない原因にもなります。裏を返せば、聞き手であるこどもたちにも言えることです。「話し手」の所を「子ども達」に置き換えても同じことが言えます。それは、読み聞かせを何回も経験している子と、そうでない子の差となってあらわれます。

 では、「読み聞かせとしてのいい結果」とは何かというと、お話が好きになり、絵本や本に興味を持ち、子どもの生活にそれが溶け込んでいくことがその一つです。でもそういうことは、読み聞かせをはじめて間もない人に求められません。子ども達に働きかけて求める前に、まずは自分自身の身近な生活に求めます。自分にできない事、知らない事を子ども達に求めても、絵に描いたもちのようになり、その絵本の持ち味は発揮できないでしょう。むしろ逆効果になります。読み聞かせをきっかけとして、お話や絵本が嫌いになることもありえます。それは、こどもたちばかりではなく、自分自身においても。自分に出来ることを探すのです。そうして、絵本の読み聞かせの階段を一段一段上っていくのです。

 絵本「おおきな木」の木は、ちびっ子に求められるものを考え、精一杯それに応えていきます。今できることを今一生懸命やるのです。そして、最後に大好きなちびっ子に出会えて、ちびっ子も大好きな木に出会えるのです。一生かかって出会いを探して、ある場所に到達するのです。絵本の読み聞かせの階段を上っても、目標の到達点はありません。出会いのあるそのときどきが、読み聞かせの到達点です。一生かけてでもできるのが、絵本の読み聞かせです。

読み聞かせの時の注意  絵本を読んでみた  絵本で親子の触れ合い

りんご畑の特別列車 (講談社青い鳥文庫)  ハキラ リンゴ 45粒
絵本の世界


〒580-0011 大阪府松原市西大塚1-9-7 TEL/FAX:072-334-1522
Copyright © 2024 人形劇トムテ. All rights reserved. サイトマップ