人形劇トムテ

 人形劇  日本人形劇地図

 絵本  マジックエプロン

 パネルシアター  紙芝居  絵話  のぞきからくり  ストーリーテリング

スタジオ (各種通信講座、SEO対策)  ブログ「人形劇のお弁当」  リンク集

4、登場人物(右脳左脳)

絵本の読み聞かせの留意点
1 絵本が好き!

2 読み聞かせの要素数

3 絵本の文章の量

4 登場人物(右脳左脳)

5 文字なし絵本

6 親しみやすい絵

7 物語のリズム(様式化)

8 クイズ的要素

9 推理的要素

10 アイテムの違い

11 心理描写

12 作者の思想や哲学

13 作品の前後

14 プログラム(音読と黙読)

15 最後に

DVD右脳をはぐくむこども世界名画の旅
DVD右脳をはぐくむこども世界名画の旅
時間:各巻約40分
サイズ:16:9ワイドスクリーン仕様
出版社: いずみ書房

一枚の絵には様々な発見が隠されています。絵を観ることを通して、子どもたちの豊かな感性を育み、右脳を活性化するDVD2巻セット。
ヨーロッパを代表する画家の名画を、主人公の新之助が、いとこのキャサリン、その母みち子と3人で美術館巡りをしながら、自由な感想を引き出せるよう、ゆったりとしたテンポで紹介してくれます。
子どもの目線で絵を観たときに思う疑問にわかりやすく回答。親子でじっくり絵を見つめ、感じたこと、発見したことを話し合ううちに、豊かな想像力を身につけることができます。

絵本の読み聞かせのタブー

読み聞かせは何ヶ月から始める

4、登場人物多い少ない

絵を右脳で描く―「描く能力」が劇的に向上  登場人物が少ないと、こどもたちはその話に集中しやすくなります。誰が何処でどんな事を言ったのか、 後から思い起こすことが出来ます。子どもたちの世界は、家族、近所、友達、学校、社会へと広がるにつれて、登場人物が増えます。話し手世界は、絵本と出会い、自ら間接体験をし、追体験をし、 出会った絵本に価値が出きるという広がり方です。

 直接体験とは実生活のことで、間接体験とは絵本の中での体験です。どちらの体験も非常に重要です。そして、「食事は体の栄養素、絵本は心の栄養素」と呼ぶ方がいるように、絵本は精神面を支える大きな柱の一つとなって、 右脳を育てていくのです。

<左脳> <右脳>
言語的記憶
文章
計算
論理
抽象
随意運動
  映像的記憶
  漢字
  感性、創造
  夢、空想、発想
  感動
  音楽
心臓の位置

 きき腕、きき目、両ききがあるように、きき脳(利き脳)もあります。あなたのきき脳はどちらですか?調べかたは簡単です。肩の力を抜いて、自然に胸の前で腕を組んでみてください。右腕が上になった人は、左きき脳です。逆に左が上になった人は、右きき脳の人です。指を組んだときのそれも同じです。でも、絶対的じゃありませんので、参考程度に留め置きください。指も腕も右が上なら右利き脳ということになりますが、普段から直感的にものごとを考えているのなら、どちらが上になろうとも、左利き脳と言われても、右利き脳です。ちなみに両方の脳を駆使しなければ、絵本の読み聞かせの語り手にはなれません。

モーツァルト療法 モーツァルト療法 脳にエネルギーを充電する音 音楽には不思議な力が、確かにあるのである。ものの本によれば、古代ペルシャから音楽療法は行なわれてきたそうだ。とはいえ過度な期待はしてはいけない。聴いたとたんに頭が良くなったりはしない。心身のリラックスが万病に効くようだ。赤ちゃんがお母さんの胸の鼓動を聴くのも、寝る前に読み聞かせをねだるのもその声をも音楽を感じている。

幼稚園や小学校でたくさん読み聞かせをしてもらったのに、はて何を読んでもらったのかさっぱり覚えていない。だけど読んでもらったという事実だけが残っていて、脳が育てられられ、こころが豊かな感情のプレゼントを贈られることになる。

絵本の読み聞かせで、何を学び取るのか?
 想像力、感情表現、こころの開放があり、自分自身を表現することを学びます。また、絵本を楽しめるかどうかは、 その表現能力の発達に大いに関わってきます。それから、話し手の話し方や態度も学びます。

絵本の読み聞かせでの留意点
絵本の世界
奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき  脳の右側で描け


〒580-0011 大阪府松原市西大塚1-9-7 TEL/FAX:072-334-1522
Copyright © 2024 人形劇トムテ. All rights reserved. サイトマップ