人形劇トムテ

 人形劇  日本人形劇地図

 絵本  マジックエプロン

 パネルシアター  紙芝居  絵話  のぞきからくり  ストーリーテリング

スタジオ (各種通信講座、SEO対策)  ブログ「人形劇のお弁当」  リンク集

6、親しみやすい絵

絵本の読み聞かせの留意点
1 絵本が好き!

2 読み聞かせの要素数

3 絵本の文章の量

4 登場人物(右脳左脳)

5 文字なし絵本

6 親しみやすい絵

7 物語のリズム(様式化)

8 クイズ的要素

9 推理的要素

10 アイテムの違い

11 心理描写

12 作者の思想や哲学

13 作品の前後

14 プログラム(音読と黙読)

15 最後に

こども絵本ガイド
豊かな心をはぐくむ 0〜7才
とっておきの300冊を選びました

単行本(ソフトカバー): 128ページ
出版社: 主婦の友社 (2010/6/16)

絵本は、親からこどもへの心の贈り物。
赤ちゃんのはじめての絵本から、
小学低学年の物語絵本まで、
絵本の楽しみ方をギュッと、
凝縮したお得な1冊です。
こどもが大好きな絵本を、
年齢と、こどもの興味にあわせて、
8つのパートに分けて、
紹介されています。

食べかけの絵本

赤ちゃんへの読み聞かせ

絵本を読むときの楽しみ方

絵本を読むときの声の出し方

絵本の中の冒険を再現

6、絵が親しみやすい

 絵本の絵は、対象となるこどもたちの年齢層にあっているかが問題になります。一般的に絵画的な、かつ線が細く複雑になったものは、年齢層が高くなります。その絵を素直に取り入れるには、経験が必要だからです。単純で線や形が素朴であるなら、年齢層が低くても理解しやすい絵になります。人形で言うなら、リアルな人形より、デフォルメされた人形が、幼い子には向いています。題材も子どたちの身近なものが取り上げられていれば、親しみやすくなります。

 また、色も混色を多く使用するより、原色に近いものの方が、幼子にとってはとらえやすい色になります。国や文化によって色相が違うので、色使いが統一されていることも、違和感なく見ることができる絵となります。デフォルメされて要点が簡潔に描かれていれば、それとあいまって文章も簡潔でわかりやすい文章になります。絵と文章は別のものですが、絵と文が織り合った絵本が、親しみのある絵本となります。

 絵本「びりびり」は、モノクロの絵本で、飾りのないシンプルな絵が特徴です。赤ちゃんが、手に触れたものをなめたり、ビリビリくしゃくしゃにしたりすることがあります。そのいちばん原始的ともいえる本能の動きが、絵本になって表現されています。この純粋な感情の動きは、国や文化の違いを意識させないものです。こどもたちだけじゃなく、純粋な気持ちを忘れてしまった、大人たちに読み聞かせしても面白いかもしれません。

Baby Laughing Hysterically at Ripping Paper

なめても安心 赤ちゃん専用新聞 なめても安心 赤ちゃん専用新聞
新聞やチラシのグシャグシャが始まったら・・・
いじってもなめてもいいのはコッチ! !
新聞紙のようにわしづかみすると「グシャグシャ! !」っと派手な音がするものは赤ちゃんの好奇心の格好の的。
お手てでの遊びは存分にやらせてあげたいけど、本物の新聞だとすぐ破れてお口に入れちゃうのでちょっと心配・・・。
そんなママのために赤ちゃん専用のおもちゃ新聞が出来ました!

池上彰の新聞活用術 Kindle版  疑問氷解 Kindle版
絵本の世界


〒580-0011 大阪府松原市西大塚1-9-7 TEL/FAX:072-334-1522
Copyright © 2024 人形劇トムテ. All rights reserved. サイトマップ