絵本の読み聞かせでの留意点絵本の読み聞かせをはじめるにあたり、下記の絵本の読み聞かせ三要素(絵本、聞き手、話し手)を含め、15項目のことに留意したい。絵本の読み聞かせ通信講座では、随時詳細を解説していきます。またあらゆる質問に対しして回答をして、受講生の絵本の読み聞かせの取り組みを深めていきます。
1 絵本が好き! 好きであることが条件! 2 要素の数 読み聞かせの要素が多い少ない 3 文章の量 絵本に書かれている文章について 4 登場人物 登場人物の数や右脳左脳について 5 文字なし絵本 文章の少ない絵本について 6 親しみやすい絵 絵本の絵の親しみやすさ 7 物語のリズム 繰り返し三回などのストーリーの様式化について 8 クイズ的要素 なぞなぞや子どもの「なぜ」について考える 9 推理的要素 関心を持続させる推理的要素について考えます 10 アイテムの違い 登場人物が多く、文章の多いものを考える 11 心理描写 心理描写が多岐に描かれている絵本 12 作者の思想や哲学 作者の思想や哲学が盛り込まれている 13 作品の前後 作品の前後に関連要素を取り入れましょう 14 プログラム 音読と黙読の違いを知って読み語る 15 最後に 読み聞かせの留意点のまとめ 参考:子どもが眠るまえに読んであげたい 365のみじかいお話 絵本でつながる世界 幼少期の絵本の読み聞かせ |