30年連用「喫煙日記」2月12日

きのう / きょう / あした / タイトル / 遺言 / 飇風の会 / 李賀詩集校本 / 雑誌「李賀研究」 / / / TeX / ひながた / 野原英語塾

2025/02/12/水

[7:30起床(4:30トイレ起き)/陰/高2B]

きょうは家事から。洗濯したり、青物を調達しにオアシスに行ったり。

明日は母の見守りか……(妹の通院日)。母の世話を妹が全部してくれるようになって、あまり母(91歳)の顔を見ることがなくなった。たまに行く機会が生じるのは、かえってよいことだ。


  1. 2024年:67.0kg
  2. 2023年:65.5kg/福田さんと中島先生を訪問/「家族と国家は共謀する/サバイバルからレジスタンスへ」
  3. 2022年:64.7kg/おそるべし、むのたけじ
  4. 2021年:64.9kg/年度末感
  5. 2020年:64.7kg/母入院(15日目)…見舞ったあと授業へ
  6. 2019年:64.2kg/連夜の外飲み
  7. 2018年:夫婦でペルティカ/腱鞘炎・皮膚炎
  8. 2017年:ノンアルコールだと寝つけない
  9. 2016年:「響きあう脳と身体」(何も頭に残らない)
  10. 2015年:月間走行距離100km
  11. 2014年:ソチオリンピック/体調万全(←過信していた)
  12. 2013年:夫婦でおばんざい木むら
  13. 2012年:安兵衛/ホームベーカリーが届く
  14. 2011年
  15. 2010年:安兵衛/年度末の仕事をあれこれ
  16. 2009年
  17. 2008年:ブレスサーモが届く
  18. 2007年:曜日の感覚が狂う
  19. 2006年
  20. 2005年:福岡正信のDVDブック
  21. 2004年:悟り
  22. 2003年:和装への道?/「天下御免」
  23. 2002年:「隣人」/「絶食療法」
  24. 2001年
  25. 2000年:夫婦で鴇
  26. 1999年
  27. 1998年
  28. 1997年
  29. 1996年:節煙返上

2024/02/12/月

[6:40起床(1:00トイレ起き)/晴/高3A]

きょうは休日だが(建国記念日の振替え)、私は通常通り授業をする。ゴールデンウィーク以外の祝日は休まない。

ケロタンは遊びに出かけるようだ。


2023/02/12/日

[8:00起床(0:30トイレ起き→4:00トイレ起き)/晴(暖かい)]

本日は、宇治のN先生宅にFさんと私が出向き、「飇風」についての相談をする予定。

まずはその前にときわ台の実家へ。

  1. 9:59 豊中発。
  2. 10:39 ときわ台着。
    〔滞在1時間半〕
  3. 12:35 ときわ台発。
  4. 14:50 京阪六地蔵着。
  5. 16:00すぎ N先生のお宅を辞去する。
  6. 18:00 梅田着。思ったより早く戻れたので、安兵衛に電話を入れる。そのあとケロタンにも電話し、安兵衛で合流。


2022/02/12/土

[7:00起床(0:30トイレ起き)/晴/高1A]


2021/02/12/金

[7:00起床/陰/高1B]

きのう月イチのカルチャーセンターを終え、肩の荷をひとつおろした。

あとは来週、高3の最終授業(月・火の2クラス)を終えれば、かなり「年度末」感が深まるだろう。

2020年度も、ようやくここまで来たわけだ。 1年はあっという間に過ぎるけど、受験生が最終コーナーをまわってからの2〜3か月(12月から2月ぐらいまで)はなかなか前に進まないなあ。

で、高3の授業がなくなり一気にヒマになる3月から「新年度」感が増すわけだが……ここで入塾希望者が集まってくれるかどうかが、大きく気分(安心感みたいなもの)を左右する。

ま、メシが食えるかどうかに直結するわけだから、当り前の話だが。


ケロタン、本日は在宅ワーク。

京都支店勤務だから、出社と在宅では雲泥の差がある。 きょうはラクでよかったね。


2020/02/12/水

[7:00起床/晴/高1B]

今日の予定。
 ・午前中、再配達の宅配便を待つ。
 ・母の見舞い。
 ・早めに教室に行き、つながらなくなったWiFiについてNTTに問い合せ。
 ・高1Bクラス授業。
 ・外で晩ごはん。

明日はカルチャーセンターか……母の見舞いには行けないな。


2019/02/12/火

[8:20起床/晴/高2A]

先週の金曜から4夜連続の外飲み(昨夜はとり竹PART2)。 身体をいたわってやらねば。

今朝はカルチャーセンターの準備から。


2018/02/12/月

[8:30起床/晴/高3A/スロージョギング

昨夜は夫婦でペルティカ。 コースを頼み、白竹さんがどんな料理を作ってくれるか楽しみに待つ(肉料理の素材だけはあらかじめ確認。昨日は鹿だった)。

せっかくiPhone Xを買ったので、写真に撮った。

         

サーモンのマリネ→白子のスープ→ハマダイ(菜の花のソース)→鹿肉のレアステーキ→チョコレートのテリーヌ
ワインは4杯(スパークリング→白→白→赤)


2017/02/12/日

[10:00起床/晴]

寝坊。 昨夜は夜更ししてしまった。 ノンアルコールだと寝つけないよ。


2016/02/12/金

[9:00起床/晴/高2B/少し走る

5:00台に一度目覚めたが、新聞だけ読んで二度寝。 次に起きたら9:00。 まあ、それでよい。

今日は添削物をつけるところから始めよう。 今年の高3は、和訳・英作を提出する子が多いな。


2015/02/12/木

[8:20起床/晴/禁煙349日目/カルチャーセンター→高1A]

本日は2か所で仕事の日(月イチのカルチャーセンターあり)。 ほとんど走れない1日になりそうだ。

毎日1km〜1.5kmだったのが、数日前「3km走っても大丈夫」と意識が変わった。 月間走行距離100kmの男になったわけか……。


2014/02/12/水

[9:30起床/晴]

昨夜は夫婦ともどもうっかりこたつで寝入ってしまった。 で、3:00ごろ目覚めると……ちょうどソチ冬季オリンピック男子ハーフパイプ決勝が生中継されていた。 10代の日本人選手ふたりが銀・銅を獲ったのに驚く。 続けて女子ジャンプもあったが……残念ながら、高梨沙羅はメダルに届かなかった。

その後、寝室に入って寝直す。 9:00台まで眠ったけど、リズムがくずれモヤモヤ感あり。

本日は高1A。


以前ほど食生活に気を遣わぬし、煙草は相変わらずスパスパ喫っているから、内臓は疲れていると思うのだが……ここに来て、骨格のバランスが理想に近づいたように感じる。

・基本は股関節。4年前に始めたmatawariで股関節が柔らかくなり、何をするのも楽。現在は、開脚姿勢から腹を45度以上前傾させられる。
・ふだん座る時はどっかり型あぐら。骨盤が立つのがデフォルトになった。お尻が床に吸いつくような感じ。
・右膝が内側に入る悪癖は2年前に解消。
・最近目覚しい進歩を見たのが、立ったり歩いたりする際の左右のバランス。右腿裏の硬縮が取れ、冷えもなくなった。
・その後顕在化した頚椎のゆがみは、硬枕使用で解消。同日記している肩甲骨まわりの痛みも、ひと晩でほぼ取れた。

で、いま何が起こっているかというと……。 昨日、教室へ向かう途中、下半身・上半身ともに完全な調和状態にあるのを感じた。 特に何も意識しなくとも、立って歩くだけで身体の重心線と地軸が一致するような塩梅(全体重がうまく大地に乗っている感じ。身体自体は力が抜けてとても軽い)。 これなら何万メートルでも歩けそうだし、歩くほどにバランスも整うだろう。 肩甲骨まわりがほぐれ、腹・胸が自然に開くから、深い呼吸が楽にできる。

電車に乗っていても全くよろけることがない。 骨格バランスが整うと、動きって自ずと良くなるんだな……(この「自ずと」というのが、また私好みでうれしい)。 生きてるあいだにこの境地に達するとは思わなかったよ。


2月中旬→新高1ウェイティングリストを確定すること。
3月初旬→月謝納入方法変更のお知らせを配る。


2013/02/12/火

[8:30起床/陰→雨]

昨夜は夫婦でおばんざい木むら。 授業後だったから時間は短かめ。 ただし、ひとりで飲むよりは、やはりアルコールが増える。 熱燗を飲んだあと、焼酎を3杯(お湯割り)。

今朝はほどほどの起床。 少し頭が重い。

本日は高2A。 大学受験に向けての方針をまとめたプリントを配布する予定(以前にも書いたように初の試み)。


2012/02/12/日

[6:00起床/晴]

安兵衛効果で早起き。

休みではあるが、せっかく早起きしたのだから……と添削数件。


・2月→本を一定量処分。確定申告。次々回の読書会担当準備に着手(次回は3/4)。高3Aが終わったら、新高1の人数を確認(2/18)。
・3月→新高1説明会の手配(日程を決める3/25夕方(?)→理数研の教室を借りる相談→案内状送付)。新年度高3Bの教材研究(関関同立の入試問題をいかに自分の教材とリンクさせるか)。神大、新年度の準備。
・春になったら→靴・藍染めシャツを買う?


2011/02/12/土

[8:30起床/陰→雨]

今日も起床後すぐ添削物のチェックに取りかかる。 昼前に終了。 面白い出題(長文)があったので、入力しておいた(神戸市外大)。

本日は高3A。


2010/02/12/金

[11:00起床/晴]

昨夜は、階下の寿司屋で晩ごはん。 2500円。

起床後すぐ、関大の答案をつけ始める(昨日の残り)。 小1時間で終了。 エクセルで平常点との調整を行ない、web経由でアップロード。 13:00終了。 肩の荷をまたひとつ下ろした。

次は神大のシラバスと成績表か(ま、これは楽)。 締切は1週間後。

確定申告(青色)の準備もしなくちゃならないな。

本日は高1B。


2009/02/12/木

[10:30起床/晴/カゼ9日目]

カゼはほぼ去った。 本人はもうつらくない。 ただ、まだ少しセキが出たり、鼻をかむ必要があったり……。 周囲にうつすといけないから、マスクを着けて外出する。

本日はカルチャーセンターから。 漢詩講座3回目。 いよいよ李賀(美人梳頭歌)。

高3Aの生徒から大学合格の報告が入る。 幸先良し。


2008/02/12/火

[8:00起床/雨]

昨日の新教室高3、女の子(モモちゃんという。本人には姓で呼びかけるが、かわいい名前なので家ではついモモちゃんと言ってしまう)が私大に合格したと聞き、胸をなでおろす。 センター試験が失敗気味で悲しんでいたから喜びもひとしお。 開塾した際、自分で探し出して来てくれた子。 ということは、多田英漢塾の歴史の1ページ目を飾る数少ない生徒のひとりである。 嬉しかったなあ。


今朝は早起き。 早めに関大の答案をつけ、成績を入力してしまおう(追記:午前中に仕上げられた)。

昼前、注文していたミズノの下着(ブレスサーモ・極寒用)が届く。 長袖シャツとズボン下。

先日記した通り、冷え性はすでに克服している。 しかし寒くないのではないのであって、おもてに出てしまえばセーター1枚でしのげるものの(身体も動かすし)、室内では相当寒さを感じる。 つい暖房を入れたりして、光熱費もばかにならない。 で、思い切ってインナーのフォームを追求し始めたという次第。

さっそく身につけてみる。 上はさほどでもないけど、ズボン下はいい感じ(ウエストはゆるゆるだけど)。 不安を感じていた肌触りも悪くない。 これに決めるかな(決めればもう1セット買う)。

しかし、上下で1万3000円。 定番化を進めてきた衣類で(身だしなみについてはこの日に整理)、まだこんな出費が必要だったとは……。

そう言えば、ユニクロのフリース・ソックスがものすごく暖かいらしい。 靴下はオカモトのスーパーソックスが定番だが、冬だけは変えて良いかも。


2007/02/12/月

[12:30起床/晴]

大学の授業が終わった上、日曜(昨日)にミーティングが入ったり、月曜(今日)に祝日が来たり。 曜日の感覚が狂ってしまう。

本日は月曜。 よって高2の授業の日。 今日は授業の前後が割とヒマ。 明日締切の関大後期試験の答案をつけておきたい(さっき10枚弱つけてみた。今回はあまり時間がかからなさそう。今日中にできるだろう)。 成績入力は明日webで。

心身がゆるんだ状態と、苦労を厭わぬ刻苦精励の両立。 それが当面のテーマだなあ。


2006/02/12/日

[9:50起床/晴]

本日は13:00からミーティング。


2005/02/12/土

[10:00起床/晴/夜少し頭痛]

春秋社から福岡正信のDVDブックが出ているのが朝刊の広告で知る。 さっそく注文。 92才にしてたどり着いたという穂まき農法も面白そうだが、福岡翁の現在の姿をとにかく見たい。


2004/02/12/木

[11:00起床/晴/食材費7日目(累計6810円・1日平均972円)/裸足作戦3日目/「無II 無の哲学」]

またトーストを食べ始めている。 生菜食欄はいったん休止。 はだし生活のほうは快調。 食材費、1日平均がようやく1000円を切る。

今朝は「まだ疲れている。もう少し眠れば完調になる」という身体の声を聞き、たっぷり眠った。 就寝が遅くなっているからだと思っていたが、ひょっとしたら4日前の飲酒が尾を引いているのかも。

2000年の9月10日というのが私にとっては一種の記念日なのだが、確信(というか悟りというか)が最近ますます深まった感じ。 当時はまだ人の世における「解決」云々を考えていたようだが、もはやそれすら我が身に関わらぬ。

気をつけねば。 俗人に石もて追われかねない。


2003/02/12/水

[10:30起床/54.1kg/晴]

舌の根ながいさんのところから厄年早見表サイトに行き判定してみたら、なんと自分が44才であったことを知る(厄年は終っていた)。 そうか、44才であったか(数えでも43だと思っていたよ)。

足袋・雪駄、どちらも快適である。 44才でもあることだし、このまま和装への道を歩むのもいいかもしれない。 もともと母は織屋の娘だったという縁もあるし(倒産したけど)。 伯父・伯母の家は再興して何軒か織屋をやっていたし(従兄弟たちは継いでないけど)。 しかし、目立ちそうなのがちょっとなあ。 「背景に溶け込んでこっそり生きる」という理想から甚だしくかけ離れそうだ。

ああ。 財力がないのも難点。 何から何まで一から揃えるとなると大変だ。 あれ。 和装と言っても、旦那衆みたいになることはないのか。 野良着って売ってないかな(→間違っていた。野良着は自分で仕立て直すのだった。「野良着 ものと人間の文化史95」参照)。 雪駄よりわらじを買うべきだったのかも。 そう言えば、父はわらじがなえるって言っていたな。 いっそのこと、「やす兵衛」に改名しようかな。

しかし。 自分のせいではないし、いばれることでも何でもないけど、どうも私の外見は百姓のものではなく旦那衆に近いものなんだな(「やす之丞」的)。 難しいわ。


2002/02/12/火

冬眠中。

だが、


2001/02/12/月


2000/02/12/土

8:30起床。 目覚ましなしで起きられる。 快調。 湯たんぽも善し。

この週末はほとんど制約がなく、気持ちもすごく楽。 こんな週末、何か月ぶりだろう。

で、昨夜は夫婦で飲みに出た。 元与太呂にしようと思ったが、店を閉めていたため(遊びに出かけたのだろう)鴇(トキ)にした。

鯛のつくり、焼鳥どっさり(ねぎま・こころ・三角・さえずり・皮・軟骨、2度注文したものもある)、たこニンニクバター焼き、カキフライ、うざく、まぐろ丼など。 夫婦で8000円。 帰りにコンビニでアイスクリームを買った。


1999/02/12/金

なんのかげんか突然早起きできてしまう。 08:00。

某師匠にモーニングコールでも入れようかと思いついたが、知っている電話番号が2年前のものだったのでやめておく(どうも変更されているような気がする。温泉に行って不在かもしれないし)。

昨夜寝たのは地震のあと(大阪北部:震度3)。 まだ寝ておらず、地鳴りが聞こえてきたのは恐ろしかった。


夜10時ごろ眠ってしまい、朝まで眠れればよかったのだが、夜中の1時にトイレで目が覚めてしまう。 せっかくの早起きが台無し。


1998/02/12/木

08:00起床。曇天。

きょうはまず成績表を1クラス分。そのあと翻訳作業。

買物に出て、明日以降の食事を組み立てること。きょうは何が安いかな。


食事当番日記

【献立】

きょう
・鳥皮とキャベツの炒めもの
・トマトと玉子の炒めもの
・おにぎり
・餅のうす揚げ包み(洋風)

【食材管理】

明太子(2/8)ごまめ野沢菜トマト(2/9)人参(2/8)レタス(2/3)玉子(2/11)ハム(2/9)チョコレート(2/11)

【買物】

・うすあげ
・チーズ


1997/02/12/水(370th day) 鶏カレー風味


1996/02/12 (4th day) 節煙返上の一日 35本

きょうは最初から節煙できないと予想していた。「Macで中国語」の原稿の細かい詰めを共著者の内田さんとすることになっていたのだが、内田さんは僕に劣らぬヘビースモーカーである。その横で禁煙パイポなんて……。予想通り、内田家では遠慮なく喫わせてもらった。

ひょっとしたらこうやって思うさま煙草を喫いコーヒーを飲み……と自由にしたほうがストレスが少なくてすむのではないかしらん、とふと思うぐらい気楽な一日になった。もちろん明日からまた節煙に励むつもりではいるが……。

そうそう、喫煙本数のカウント方法について。僕自身の体内時計では起床から就寝までが一日なわけだが、本数をカウントしたうえで日記を書きたいので、午前0時をもってその一日の本数としている。こうしておくと、夜の12時からこの日記を書き、一日を振り返って午前2時ぐらいには寝られるのでちょうど良い按配なのだ。


きのう / きょう / あした / タイトル / 遺言 / 飇風の会 / 李賀詩集校本 / 雑誌「李賀研究」 / / / TeX / ひながた / 野原英語塾