[6:00起床(1:30トイレ起き)/晴/高3B]
入院中の妹が、今の職場を辞めるのを決めたようだ。私より若いとはいえ還暦を過ぎているし、今回大きな病気もしたし(明後日手術をうける予定)、ずっと働きづめだったから、そろそろ楽になってもよいのではないかと思う。父母がすこし蓄えを残してくれていてよかった。
きょうは、できたら市役所に行って妹のマイナンバーカードの更新手続きをしておくつもり。自分はマイナンバーカードを持っていないのに、人のカードの更新を手伝うっちゅうのも何だが……。
→書類を持って市役所に行ったが、マイナンバーカード本体も必要とのことで手続きできなかった。後日改めて行くことにする。
[6:30起床/晴(暖かい→28度!)]
今日のときわ台も昨日に続き平穏。
しかし世界は平穏でない。昨年2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻、先月7日に始まったイスラエルによるガザ侵攻、いずれも凄惨な状況だ。
ポンコツ日本は、政治・経済が迷走中。そんな中、今年のプロ野球日本シリーズは阪神vsオリックスの関西シリーズ。昨日オリックスが第6戦を勝って3勝3負の五分に戻した。
彼我の平穏と悲惨の落差がおそろしい。
[6:30起床/晴/高1A]
本日もときわ台に行ってから夜授業。
[8:00起床(0:15トイレ起き→5:00トイレ起き)/晴/高1B]
きのうETV特集で見た遠藤周作のことば―「生活を生きる vs 人生を生きる」―が頭にひっかかっている。
いまの私は、どちらかというと前者なんだろうなあ。
[5:20起床(9:00までウツラウツラ)/晴/高2A]
もう本はKindleでしか読みたくない(老眼が進み、紙の書籍が読みにくい。ページを開いた状態で持つのも億劫)……というのが正直なところ。 しかし、どうしても読みたい本にKindle版がなければ致し方ない……ということで、久しぶりに紙の本を買った。
小倉千加子「草むらにハイヒール」。
まだ最初のほうの人物論を読んだぐらいだが(中島梓、佐野洋子、上野千鶴子……)、やっぱり面白い。 買って正解。
本日は、お義母さんの歯科受診のお供をしてから教室に向かう。
[7:00起床/晴/高3A/サイドランジ35回(あわせて)]
昨日、近畿地方で木枯し1号が吹いたらしい。 確かにだいぶ寒くなった。 靴下をアンクル丈から足首が隠れる長さのものに衣替え。
この夏、目に見えて髪が少なくなった。 ま、そういう年頃なんだろう。 次回の散髪では短い茶髪(金髪?)に挑戦してみるか。
[7:10起床/晴/高3A]
昨夜は夫婦で銀や。 いつものようにたっぷり飲み食いした。
今日からまた新しい1週間。 今日は心斎橋のアップルストアにMacBook Pro(メインマシン)を持ち込む予定。 たぶんバッテリー交換ですむと思うのだが。
[8:30起床/晴/読書会(百万遍)/休養日(まだ腰痛)]
6:00ごろ目覚めたが、疲れていて起き上がれず。 8:00すぎまでウツラウツラ。 本当は丸1日休みたいところだが、本日は読書会(それも担当)。 京都に行かねばならない。
ついでに言うと、来週の日曜日は宇治で『飇風』第56号の発送作業。 2週連続で日曜が休めない。 苦しいことに、今週木曜にはカルチャーセンターもある。 準備が終わってないけど、いつやるんだ。
[7:30起床/晴/高3B]
[6:00起床/晴/高2A/少し走る]
ケロタンが帰ってきて、昨日は普通に寝つけた。
今朝は久しぶりに早起き。
[6:30起床/陰/禁煙250日目/高2A]
昨日は割とたくさん走る1日だった。
まず神大への往路、ひと駅前の御影で下りて六甲までの2kmをランニング。 夕方、教室への往路、蛍池〜石橋の途中1kmほどをランニング。 日没後、さらに教室の周囲500mを靴下ランニング。 まだ終わらない。 最後に教室からの復路3.5kmをランニング。 計8km。 立派なランナーですがな。
今朝は早起き。
[7:50起床/晴]
早めの起床。 無事、ゴミを出す(ケロタンは金曜まで東京出張)。
藍染めシャツのボタンが1つ取れてしまった(幸い部屋に落ちていたボタンを踏み、気づいた)。 ケロタンがいないので、自分でボタン付け(いても自分で付けていた可能性が高いけど^^;)。 ま、繕いものは得意。 すぐに完了。
本日は2か所で授業の日。 神大と高1B。
大学入試改革 人材の発掘・育成に繋がるか(11月1日付・読売社説) 大学入試制度の改革には、多大なコストがかかる。十分な効果が得られるのか、慎重な見極めが必要である。 政府の教育再生実行会議が、大学入試改革に関する提言をまとめた。1990年から続く大学入試センター試験に代わり、難易度の異なる「基礎」「発展」の2種類の達成度テストを新設するのがポイントだ。 「基礎」テストは、高校生の基礎学力を調べる。提言は、この結果を推薦入試や、面接などによるAO(アドミッション・オフィス)入試で活用するよう求めた。 推薦・AO入試の増加で、高校生の学習意欲が減退し、学力低下を招いているとの指摘がある。新たなテストが高校生のやる気を引き出し、学力向上に結び付けば、導入する意味はあろう。 「発展」テストは、大学進学に必要な学力の判定が目的だ。センター試験と異なり、結果は1点刻みの点数ではなく、大まかなランクに分けて示される。 各大学は、これを基礎資料とした上で、論文や集団討論などで独自選考を行い、高校時代の活動実績も勘案して合格者を決める。 面接官に学外の企業人を起用することも提言に盛り込まれた。 筆記試験の点数で合否を判定する従来の入試には、知識偏重で、受験生の意欲や創造性が評価されていないとの批判がある。 大学に求められるのは、変化の激しい時代において、柔軟な発想力や問題解決能力を備えた人材の育成だ。総合的かつ多角的に受験生を評価する選抜方法を検討する意義はあると言えよう。 だが、課題も少なくない。 選抜にはこれまで以上に手間や労力を要するだろう。マンモス大学では対応できるのか。 点数という明確な評価基準がなくなるため、受験生が選抜の公平性に不満を抱きかねない。 テストは複数回受けられる仕組みにする方向だが、実施時期が高校3年の秋頃になれば、高校の授業や行事に影響を与える。 何よりも懸念されるのは、「発展」テストの導入が優秀な人材の発掘や育成に繋(つな)がるのか、不透明なことだ。中央教育審議会でさらに議論を深めてもらいたい。 日本では、進級や卒業の際の成績評価を厳格に行っていない大学も多い。入学さえしてしまえば、比較的簡単に卒業できるという状況は今も変わらない。 入試制度の改革にとどまらず、大学教育の抜本的な機能強化を図ることが大切である。 (2013年11月1日01時45分 読売新聞)
[9:40起床/陰/ケロタン怒濤の出張月間 PART2(2日目:埼玉)]
寝坊。 昨夜は話し相手がおらず(ケロタンは出張)、ヒマを持て余す。 就寝までのリズムが狂い、かえって寝つきにくかった。 ふだん口にしない菓子類を暴食気味に食べたり。 ま、そのうち慣れるだろうけど……。 今週は神大のほかカルチャーセンターもあるから大変だ。
起床後も調子出ず。 本当は神大の教材を少し先まで作っておき、余裕をもって明日の授業に臨みたかった。 ところが……作業に向かう気にならない。 今夜の若者相手の授業で、弾みがつけばいいのだが……。
ぐだぐだ言っても始まらない。 まずは青汁でも飲むか……。 気力が湧かぬのは気がかりだけど、そこまでくよくよする必要もなかろう。 何と言っても、時間はたっぷりある(これが現在の私の強み)。 体調さえ崩さなければ、仕事に穴をあけるようなポカは起こり得ない。 今夜は高3の授業に集中→明日の神大は(教材はすでに来週分まで配ってあるから)授業に集中し、精を出すのは次の1週間とする→水曜日の日中にカルチャーセンターの教材を準備(できれば再来月分まで)。 そして木曜のカルチャーセンター&高2Aを無事終えられたら……ぴったりだ。
本日は高3B。
[9:20起床/陰]
「101歳、人生っていいもんだ。」を再読中。 何とも言えず良い。
この秋は、いったん寒くなったあと気温が上がり、生暖かい日が続いている。 昨日など26.3度。 教室では汗ばむほどだ。
本日は高3A。
[11:30起床/晴]
早朝5:00前にトイレで目覚めた。 で、寝室に戻ったら、昨夜ケロタンが食べたニンニク料理の臭いがこもっていて閉口。 ケロタンが起き出すまで居間で時間をつぶし、そのあと二度寝。
まずは神大中国語のピンイン入力から。 これがけっこう面倒くさい。 1時間ちょっとかかった。
明日の授業について生徒に電子メール。 土曜日高3Aクラスは、生徒からの要望もあり、年度途中から15:00開始に時間割を変更した。 しかし学校が行事や補講を入れてきたり、模試があったり、とちょこちょこ厄介なことが起こる。 移転1年目に組んだ生徒数の少ない学年だし、土曜だし……と気楽に考えてイレギュラーな要望を聞いた自分が悪い(別に金銭的なことを考えたわけではない)、とは思っているが……。 まあ来年には、3学年すべて20人のラインを越える。 きちんとした形を守り、システムをいじるようなことはすまいと心に決めている。 それでは通えぬという生徒がいたら、辞めてもらうしかないわなあ。
ケロタンから電話。 某ドラマの録画予約をしておくように、とのこと。
パンを調達。 ついでにコピー用紙も。
本日は高1A。
[10:20起床/陰]
昨夜は仕事帰りに五郎八。 白子のホイル焼きが無性に食べたくなったのと、今日からしばらくは飲みに出る余裕がなさそうなため。 今月1回目の飲酒。
とは言っても、昨日はお銚子2本、早々に釜飯をパクパク食べ、早めに帰宅した。 ここ2〜3か月続いた飲酒ラッシュも、そろそろ収束しそう。
本日は高1A。 来年度高1の案内チラシを配る。 吉田先生に渡す分を西村さんにあずけること。
[10:00起床/晴]
昨日は睡眠不足のまま2か所で授業。 夜にはふらふらになった。 早めに眠って9時間睡眠。
しかしまだ休養が足りないようだ。 余裕のある今日・明日中に、しっかり休んで治したい。
[11:00起床/雨]
今日は受験生の授業のほか、明日の神大の授業準備も必要。 この神大の配布プリントが、なかなか納得のゆくものにならない。
風呂にでも入って気分転換を図るか。
あ、その前に、自然食品店で酵母パンを調達せねば。 →すぐにした。
そうか。 神大のプリントは、googleで検索した文例を並べればいいんだな(できるだけ自然で少し内容のあるものが欲しかった)。
今夜の授業準備もほぼ完了。 これで今日はひと安心。
[10:00起床/晴→陰]
毎年恒例の結婚記念日食事会を今日行なうことにする。 ところが、五郎八に土瓶蒸しをやっているか確かめておくのを忘れていた。 電話で尋ねたところ「今日は松茸がない」とのこと。 アイボリーの中華を試してみることにする(先月法事のあとの食事会で行って結構良さそうだったので)。
10年ものの紹興酒、手頃な値段でおいしい料理。 予想以上に良かった。
ただし、最近の私にしてはちょと食べ過ぎ。 帰宅後すこし気分が悪くなる。 大量に水を飲み、1時間ほど眠って、ようやく半分ほど回復。
先日買った「断眠」を読んでから、睡眠についての態度が少し変わった。 肉体よりも精神的な疲れを感じた際にパッと眠りにつく。 時間が短くとも頭がすっきりしたらそれで良い、と考えられるようになった。 実際、私の生活では身体は疲れない。 疲れるのは、食事のあとの内臓と仕事に集中したあとの頭。
深夜、師への郵便物をつくる。
ニュース摘録
[快晴]
2003年以来恒例となっている五郎八での結婚記念日食事会。 今年は今日ようやく行けた。 季節柄、この日には必ず土瓶蒸しを食べることにしている。 去年は少し早めの10/23(記載は24日)、一昨年は1日前の10/25(記載は26日)に行ったようだ。
白ワインを持参。 かんぱち造り・わかさぎ天ぷら・ぶりかま塩焼き・土瓶蒸し・いか糸作り・焼き厚揚げ・釜飯。 至福のひとときをすごした。
帰途、レンタルビデオ屋で「エイリアンvsプレデター」のDVDを借りる。 なんでこんなもの。 と思わぬでもないが、実はエイリアンもプレデターも全部見ている。
[11:00起床/晴/発芽玄米(ゴマきな粉ハチミツ)ジュース・青汁その他]
昨日から2日続きの快晴。 なんか、嬉しくなるなあ。 ネパール人を復活させるか。
と思ったら、どうも軽く寝違えた模様。 難儀やな。
しかし。 歩いてひびくほどひどくはない。 頑張ってモノレール駅までネパール人(帰りも)。
大学では、久しぶりに塾の教え子に出会った。
[10:00起床/雨/腱鞘炎172日目]
今夜はアトム共同保育所の再放送をやるようだ。 この日に記載あり。
書くことがないときは野菜の写真に逃げる。
・今回は大きさを見るためタバコを置いてみた。コマツナの葉は、大きなものだとタバコの倍以上になる。
・ダイコンも移植に耐えるようだ(左写真の左バスケット前列)。
・土を覆う野菜クズのうち、スダチ・リンゴの皮はコバエを呼ぶと判明。撤去。
・中央の画像は西日が当るエリア。パセリ、負け気味。ただし、年越ししたパセリはぐんぐん育つ(分かりにくいが、中央画像の真ん中のバスケットには2か所パセリが植えてある。真ん中の元気のないのが今年の。手前右の大きいのは年を越した別の株)。
・右の画像。プランターは日陰なので、パセリも元気。ただし、コマツナの成長は遅い。
・青虫よけにお義母さんの畑からネギを分けてもらった。
実際、野菜たちを見ていると飽きない。 1時間ぐらい眺めていることもある。
睡眠不足。 それでも2か所(神大・塾高2)の授業をつつがなく。
塾で小林氏が裸足なのに驚く。 この寒空のなか、裸足でうろうろしている人間がいるのを実際に目の当りにすると、できるのかもしれぬと妙に納得。 学ぶべきである(帰宅後すこし練習)。
そう言えば、「貧乏神髄」に学んで、今日はわかばを買ってみた。 しかしこちらは、私には少々きつい。 キャスターマイルドに戻す。 同書に学んで土鍋で玄米を炊いてもみたが、これは続きそう。 1日2合。 私が1合半、ケロタンが半合。
11/4 12------------------------0----++++++++++++++++----12 (8.0h)
2:00就寝。 10:00起床。 母が連れて来た甥っ子に起こされる。 公園へ遊びに行く途中に我が家があるため、つい寄ってしまうらしい。
今日は夫婦で外出の予定。 映画と食事。 結婚記念日週間なので割とよく遊ぶ。
梅田。 ナビオ阪急で映画「インビジブル」。 そのあと池田に行き、夕食。 昨日ステーキを食べたので魚のコースにした。 母がケロタンの誕生日祝いにくれた1万円を支払いに充てる。 ありがたいものだ。
起床時間、おぼえていない(ほんと)。 大学の授業に余裕をもって行ったから、それほど遅くなかったはず。
帰り、いつものように古本屋。 太田愛人「大地からの贈物」、平澤一「書物航游」(ともに中公文庫)。
同行者の帰りが遅いということで、晩は元与太呂。 ハゲつくり・鯛の子・サーモンマリネ・おにぎり他。 銚子3本。 証券会社の人に株のことを聞いたり。
ずーーーっと日常の瑣事を書き連ねてきたが、そろそろ飽きてきた模様。 書いても書かなくても、毎日教師業と主夫業はやっている(というか、それしかやっていない)。
何か心に残ること、変わったことがあったら記すことにしようかなー、っと(桂小枝の口調で。現在プライベートな場では、桂小枝とニュースステーションの菅沼さんの口調がかなり入っている)。
あはは、しかし、さっそく書くことがないのであった。
記載なし。
起床8:00。同行者は、きょうから土曜日まで出張。
歯医者。朝一番がすいているのではないかと思って予約を入れたが、すでに5人ほど待っている。世間の人は早い早い。明日は11:00すぎにしてもらう。
散歩をかねて買物。文具少々。喫茶店に入り、モーニング。
外で飲むコーヒーは濃い。つい砂糖・クリームを入れてしまう。また、ゆでたまごとトーストのみの構成だが、これなら全粒粉のパンにすればいいのにと思う。しかし空腹なのでおいしく、別に不満というほどのものはない。
通販に申し込みの電話。スライド式ハンガーはあったが、すき間ワゴンがない。どうしたらいいのかな。
業務連絡。
どこかで読んでいたら、すき間ワゴンをどうすべきか考えておいてください。それから、昨日の買物のレシートが家計簿に貼ってなかった。捨てないよう注意しておくように。