[6:30起床(4:15トイレ起き)/晴/高2A]
きのう妹が入院しているあいだ施設に預かってもらっている母に会いに行ったが、しょんぼりした様子に胸を衝かれた(朝から少し体調が悪かったことも影響していたようだ)。
うちの経済状態からすれば贅沢な個室で(テレビも買って差し入れた)、他の入居者とトラブルがあるわけでもなく、職員のかたがたにはよく世話をしていただいているのだが……それでも親がしょんぼりしていると胸が痛む。まあ、しゃべっているうちに明るくなったけど。
次は土曜日に予約を入れた。
妹は今日手術をうける予定。
→18:00前、手術を執刀された先生から電話が入る。癒着をはがすのに時間がかかったが、手術は無事終わったとのこと。よかった。
[7:00起床(0:30トイレ起き→4:00トイレ起き)/落雷を伴う豪雨→晴/高3B]
深夜、激しい落雷と豪雨。夜中のうちに通過してくれたが、朝になってもまだ風が強い。
[4:00起床/快晴/高3A]
昨夜は夫婦で安兵衛。
本日は妹がときわ台に行ってくれる日。 たまっていた1週間分の日記をつける。
[7:30起床(3:20トイレ起き)/晴]
きのうは高1生がひとり体験授業に来た(お姉さんが卒塾生)。 すぐに入塾を決めてくれた。
きょうは朝からカルチャーセンターの準備。 「飇風」の編集作業もあるし、やれるうちにやっておかねば。
大昔の生徒の戸川くんからメッセージが入る。 近々飲みに誘ってくれるらしい(^^)。
前回は……コロナ前の2019年4月か。 ほんと、世間の様相が変わっちゃったなあ。
[8:00起床/陰/中3→高1A]
昨夜は仕事帰りのケロタンと合流して安兵衛。 おいしいものをどっさり。 日本酒もロックにしていろいろ飲んだ。
[5:30起床/晴/高2A/腕立て伏せ50回(あわせて)]
[8:20起床/晴/高2B]
起床後、まずは明日のカルチャーセンターの準備。 日曜にある程度やっておいたので、今日は仕上げるだけ。
楽勝!……と一瞬思ったが、明後日の神大も準備が必要なのだった。 シオシオした気分で少し準備を進めておく。
[9:20起床/晴/高1A/膝つき腕立て伏せ(25回x3)]
[8:15起床/晴/高3A]
昨夜は夫婦で銀や。 銀盛り(おつくり)→上カルビ鉄板焼き→手羽先塩焼き→タラ白子醤油焼き→おばけ酢味噌あえ→サケ茶漬け。 黒糖焼酎お湯割り→玉ねぎ焼酎お湯割り→黒霧島お湯割り→土佐鶴1合→熱燗(1合)→熱燗(もう1合)。
起床後まずはカルチャーセンターの準備。 今週(木曜)使う教材は一応できた。
金曜神大の準備も早めにしておいたほうがいいな(今日はもうやらないけど)。
[9:00起床/陰/高3A/走らず(休養日)]
授業前のトマト、定番になるかもしれない。 きのうも食べた。
[8:10起床/晴/禁煙252日目/高1B]
[7:50起床/雨]
測ったように昨日と同じ7:50に目覚めた(実は一昨日も7:50)。 昨日は心身ともに軽かったが、今朝は少し重め。 天気も悪い。 もう1サイクル眠ったほうがよかったかも。
本日は高2A。
[7:30起床/陰/ケロタン怒濤の出張月間 PART2(4日目:横浜)]
今朝も早起きできた。 今日は月に2度のガラス瓶回収の日。 たまっていたガラス瓶を出しておく。
すぐにカルチャーセンターの教材作りに着手。 10:00ごろには終えられた。 一昨日の心配も、これで解消。 夜更しには夜更しの楽しみがある(それを認めるのにやぶさかではない)……が、長距離ランナーとしては早寝早起きがやはり理想。
本日は高2B。
[9:10起床/陰]
夜更し。 昨日は昼寝をどっさりしてしまった。
便利そうなので、「goodle日本語変換」を入れてみる。 入力し始めると、すぐに連想変換がスタート。 むかし中国語入力にあった「词汇」みたいな感じ。
使い勝手よし。 ただし、「ことえり」で作っていたユーザー辞書をインポートすると、ところどころ表示できない漢字がある(中国の漢字)。 文字コードの扱いが違うのかな。
ここひと月ほど、自分の心身について、「生まれてから最高の状態では?」という気がしている。
まず、ほどほどにヒマなのが良い。 長期休暇のような完全な休みは、かえってだらけてしまう。 それに、ただ休んでいるだけでは収入がないわけで(笑)、そもそも生活できない。 適度な(追われる感じのない)労働により、安心してすごせるだけの収入を得る……この状態になるまでに、大学以後約30年要した。
昨年以来、手頃な安兵衛で授業後飲み食いするようになって、早寝早起きもできるようになった(若い頃、一般的な就職を全く考えなかったのは、「毎日早起きして8時間働く」というのに耐え得ないと思ったからだ)。 それが今では、さほど忙しくないのに早起きまでできる……幸せの二乗。
体調も良い。 一時励んでいた食養生は、「病気ではないのだから」と少し緩めた(52kgぐらいまで減っていた体重も、56〜57kgに落ち着いている)。 2005年(45歳)から2年ほど続いた更年期も、無事乗り切れたようだ。
身体の柔軟性も増した。 matawariが合っていたようで、骨格・筋肉系の故障が払拭された(少なくともそのメドが立ち、日々向上している)。 毎日、身体が(つい笑ってしまうほど)軽い。
取り越し苦労をしてもしかたがない。 目下の幸せをかみしめよう。 あとは、安逸に流されて頭が鈍らぬよう、気をつけることだと思っている(案外これが難しい……と気づき始めたが)。
本日は高3B。
[10:30起床/晴]
昨夜は夫婦でメルカート。 遅ればせながらの結婚14周年祝い。
新聞書評欄。 今週は食指を動かす書籍なし。 朝日新聞がしきりに褒める「銃・病原菌・鉄」、その良さがいまひとつ分からない。 当り前の内容ではないの?
[9:10起床/快晴]
昨日は関大の帰り道にユニクロでティーシャツを調達(半袖を3枚)。 衣類の交替が進む。 ついでに新刊書店でディーヴァー「イリュージョニスト」(上)(下)を購入。 図書カードで買えた。 これで飲まなくとも夜の時間がつぶせる。
いよいよ関大での非常勤も、残り回数が減ってきた。 あと7回。 来年1月から安定した時間のやりくりができると思うと、やはり嬉しい。 学生が寝ようが宿題をやらずに来ようが腹も立たない。 上機嫌への上り坂。
本日は高3A。 来年度高1の案内チラシを配る。
[10:00起床/雨]
過労気味なのがはっきりしたので、無理矢理10時間近く眠る。 実際、何時間でも眠れる感じ。
[9:50起床/晴]
先月末から水分の摂取を少し減らしている。 トイレの回数が減り、生活しやすくなった(冷えを感じる程度も低い)。 特に体調が悪くなることもなさそうだ。
毎週、神大からの帰り道、六甲駅の本屋を覗くことにしている。 昨日、田川建三訳注の新約聖書がどんな本か確かめようと思い立ち、宗教書のコーナーに行ってみた。 第1回配本はパウロ書簡。 しっかりした作りの本で、大いに安心した(これは買わないが)。
で、帯に今後の配本予定が記してあったのだが……なんと、次回配本のマルコ・マタイ福音書(これは絶対買う)は来年6月刊行とのこと。 待っていられない、UCCで交換した図書カードは使うことにしよう。
底本画像への校記用句番号入力作業がひとまず完了。 少しずつでもやり続ければ、ちゃんと完成するものなんだなあ。
次は一字索引か。 ふーっ。
[10:40起床/晴(強風)]
本日は2か所で授業の日。 めったにないほどの強風。 気圧配置が冬型に移行するためらしい。
体調もうひとつ。
今日の強風は木枯し1号だったようだ。 道理で寒かった(今季初のセーター着用)。
ニュース摘録
[快晴]
関大図書館。 中華再造善本「陶淵明集」を見たかったのだが、どうやら入れていないようだ。 で、空手で帰るのも何だし、古代史マニアとして少しは知っておかねばならぬだろうと、三星堆遺跡に関する本を探した。 まずはNHKのと山海経がらみの2冊を借り出す。
帰りの電車で読み始めたところ、四川省では数千年間気候の大変動がないとの記述が(一貫して温暖かつ湿潤)。 中原では漢代に寒冷化し(「史記」平準書を参照)唐代再び温暖化したと何かの論文で読んだが、どうなっているんだろう(南の方では寒冷化の影響が小さかったか)。
また。 三星堆の恐るべき青銅器は、突然現われてアッという間に消えてしまったらしい。 発掘された二号坑の青銅器は傷つけられたり焼かれたりした跡が残っているとのこと。 本では祭祀に使ったあとそのようにして処分されたのだろうと説明されているが、そんなバカなと、思う(焼いて占いに使った甲骨じゃあるまいし)。 傷つけられた銅鐸(日本の)と同じような経緯があったと考えるほうが自然だろう。
……と思ったら、最後のほうにクーデター説が出てきた。
[9:50起床/晴/発芽玄米(ゴマきな粉ハチミツ)ジュース・青汁その他]
タバコ。 簡単にはやめられないし急にやめる気もない。 けど、常に見直したいという気持ちはある。 昨日は「1回につき2-3服でやめる」方式を導入してみた。 火をつければ惰性で半分あたりまで吸うのが常だけど、本当においしいと感じるのは最初の2口か3口なんだな。
家の灰皿にはタバコを突き刺しておく穴空きアタッチメントを入れている。 これに突き刺しておくと、いったん火が消えても味が変わらず再度吸える。 で、1本を2回に分け1回につき2-3服ずつとしたところ、昨日は20本弱ですんだ。
問題は外出時。 2度吸いができぬから、もったいないが2-3服吸ったら捨てざるを得ない。 うーん。 キセルを使って1服ずつ吸うのが理想なんだろうな、勇気が要るけど。
さ、駄弁はこれぐらいにして、勉強、勉強。
[10:30起床/晴/腱鞘炎173日目]
数日ぶりの快晴。 心、浮き立つ。
昨日1日研究して、正座は野口体操方式を導入することにした(>羽鳥操エッセイ集>パソコンと正座と野口体操と)。 足首の硬い人は(私もそうだ)土踏まずのアーチにお尻を落とすというのが難しいかも。 しかし、工夫を重ねると、これが最も力が抜けるすっきりした座り方だと実感できる。 あまり腰をそらせるのは、しゃちこばって疲れる。
午前中、石橋の二葉屋へ。 今季のセーターを調達。 店主が「これは絶対いい」とお勧めのアラン紺色3万5000円也とさらに1着。 これで素晴しいセーターが4着そろった。 1週間交代のローテーションで着れば、変化もあるし、傷みにくいだろうから、数年はいけるな(今日買ったアランなど10年着られると言われた)。
11/6 12------------------------0------++++++++++--------12 (5.0h)
3:00就寝。 8:00起床。 睡眠、短いぞ。
神大。 例の如く。
集英社新書「英語屋さん」、河出文庫「我が秘密の生涯」。 たまにはポルノグラフィーもいいもんだ。先日私もひとつストーリーを考えたんだが、書くことはないだろう。 そう言えば、日曜は紀伊国屋で吉川幸次郎「人間詩話」を買った(岩波文庫)。 以前買ったような気がするが。
9:00起床。
同行者と自転車で散歩。 空港見学。 空港ビルに家具屋が入ったので、それも見学。 昼ごはんも食べる。
まっすぐ帰れるのかと思ったら、むちゃくちゃな坂道を登らされ、さんざん遠回りしてケーキ屋に。 いちおう結婚記念日のお祝いなど(当日できなったので)。
中華風刺身サラダ・カニ玉を作っていただく。 私は、2日越しでごく少量作った特製カレーを供した。
小野寺時夫「治る医療、殺される医療」(読売新聞社)購入。
左目の奥が少し痛い。 寝不足か、カゼか何かなのか。
記載なし。
起床8:00。
日記を書くことに関してずくがなくなってしまったので、しばらく箇条書き日記(というか日誌)にする。