[7:30起床(2:20トイレ起き→5:45トイレ起き)/雨→陰/高3A]
昨夜は「アテブ(atebu)」(旧ペルティカ)で結婚28周年を祝った。白竹さん(料理長)・池田さん(パティシエ兼ソムリエ)が1年あまりの外遊を終え、店が再開した。
今朝はこまごまとしたことから。
[6:30起床/晴/高1A]
昨日、実家の玄関前で、買物帰りの隣家のおばさんとばったり出会った。ひとしきりうちの両親の状況を話した後、「おにいちゃん、毎日本当にエライね」と、買ってきたばかりのブドウとミカンを分けてくださった。
帰宅後食べたところ、ブドウがすごく甘い。ブドウの品質って、こんなに上がっていたんだね。あれが噂に聞く「シャインマスカット」なのかな。
土曜日も「ときわ台→授業」のパターンは変わらぬわけだが、それでも翌日の授業が休みなだけで相当気分が軽い。心理的なものの影響って、やっぱり大きいんだなあ。
[6:10起床/晴/高1B]
数日前から苦しんでいた右前腕部・右ひざの故障がようやく癒える。
本日はときわ台の実家に行ってから夜授業。
[6:40起床(2:00トイレ起き)/晴/高2A]
昨日、お義姉さんが緊急入院(即手術)したとの知らせが入った。
1週間ほどで退院できるらしいが。
[8:30起床/晴/高2B]
就寝中に冷えたのか、昨日の起床時、肘が痛んだ。 こういう場合、いつもは肘湯を行なうのだが、けっこう時間がかかるのが難点。
きのうも5分ほどお湯につけ、「温まったかな」と思ったところで終了したら、そのあと再びシクシク痛みだした。
で、ダメ元と思いながら、桐灰の貼るカイロを試すことに。 サポーターに貼り付け、温かい面をどこに当てたらいいか工夫するうち、肘の内側を温めるとよいことがわかった。
大成功。 数時間で痛みが消えた。
これで肘湯の必要がなくなったわけか……良いことに気づいたな。
[8:00起床/晴/高3B/腕立て伏せ40回(あわせて)]
昨夜はジュエンヌで結婚23周年を祝う。 この週末に行くのがベストのタイミングだった。
昨日は、赤ピーマンのムース→フォワグラのテリーヌ・ドライイチジク・ブリオッシュのトースト添え(テリーヌ最高!)→菊芋のスープ・秋トリュフ添え→青森産天然マグロのカルパッチョの白トリュフ添え(白トリュフの香りが高い)→帆立貝のポワレ・烏賊墨のリゾット→10月のお野菜・パルメジャーノのスープで… →明石の鯛の炭火焼き→メインディッシュ(私はニュージーランド産仔羊背肉、ケロタンは3000円増しの宮崎産黒毛和牛ヘレの炭火焼き)→デザート3皿。
シャンパン1杯とワイン4杯。 天国ですわ。
[8:30起床/晴]
アマゾンプライムビデオで「Don't Say a Word」(主演:マイケル・ダグラス)を見る。 なかなか面白いサスペンスだった。
今夜は御影ジュエンヌで結婚22周年を祝う予定。
[7:30起床/雨/高3B/フルスクワット(20回x3)]
[7:40起床/陰→雨/高1B]
本日は2か所で授業の日。 神大と高1B。
神大(中国語)の教材に、「永遠在路上」全8集分の動画ファイルとスクリプトをダウンロード。 USBメモリに保存したものを、きょう学生に渡すつもり。
[8:10起床/晴/高1A/少し走る]
「私は馬車馬なのだ」作戦3日目……なのだが、頭がスッキリしない。 今日は、もともとやるつもりだった仕事でなく、今週末までの添削物を片づけることに予定変更。
勝負は明日・明後日だっ。
[8:40起床/晴/禁煙243日目/神大→高2B]
去年はまだつっぱり感のあった右もも裏だが、この1年でついに問題が解消したようだ。
現在、骨格・筋肉系の故障はなく、ゆがみ・バランスの悪さなども全く感じない。 走るのが楽しく、ジョギングを続けても偏った身体への負担を感じない。 内臓も問題なし。 春に受けた手術の後遺症(胸の中の違和感)がまだ残っているけど、これは今後解消してゆくべきもの。 これほど健康な状態にあるのは小学校以来ではないか(中2〜中3の頃、バレーボール部で右膝を痛めて以来、常にどこかが傷んでいたように思う。椎間板ヘルニアも2〜3度やったし……。それに、どういうわけかいつも疲れていた)。
おじさんになってから、妙に幸せになったなあ。
本日はガス警報器取替えの予定。 昼間から不在にするため、大家さんに立ち会ってもらう。 今日、神大の授業とこの取替え工事が終わったら、今週後半は楽にすごせそうだ。
[8:30起床/晴]
昨夜は夫婦で焼肉(KAZU)。 結婚17周年を祝った。
今朝は割と早起き。 もうちょっと寝ていたかったが。
本日は高3A。
[6:40起床/雨]
早起き。 昨夜は22:00台に眠ってしまった(たぶん)。
なんか今週は、「やっと日曜日が来た」の感。 先週の日曜は何をしていたのかチェックすると……京都で読書会。 先々週は……休みだったけど、申請書を書いていたのだった。 ちなみに先々々週は……あ、TeXだ(笑)。
月から土まで毎日授業し、日曜もゴチャゴチャ仕事、ケロタンは怒濤の出張で半月不在……というのが10月だったようだ。
ま、今日は遅ればせながら、結婚記念日(16周年)の食事に出かける予定。
[9:30起床/晴]
遅めの起床。
昨年記載のベルメゾンの服。 2着は廃棄、パーカータイプのトレーナーだけが部屋着として生き残っている。 ちょっともったいなかったかな。
甘味料と手を切って1週間。 従来より薄めのコーヒーで満足している。 何ら問題なし。 甘いものがほしい時には、雪塩ちんすこうを食べる。 塩分・糖分の補給に、やっぱりちんすこうは最高。 常備すべし。
右大腿部裏側のつっぱり感の正体をようやくつきとめた。 筋肉の一部が硬縮していたようだ(たぶん椎間板ヘルニアを患っていたころ)。 どうやったら治りそうかも分かった(→座位で右膝を曲げ、外側に開くと、ある箇所でひっかかる。その位置で調整するとガクンとひっかかりの取れる方向がある。ひっかかりを外したところでストレッチを行なう)。
この2〜3日の試みで、実際かなり良くなっている。 しかし、対処法を見つけるのに時間がかかったなあ(→悪戦苦闘とぬか喜びの日々:2004/06/25→2006/12/01→2007/05/20→2007/06/06→2007/06/14→2007/12/01→2009/01/05→2009/01/05→2009/09/22→2009/10/27→2010/11/08→2011/06/09→2011/10/05→2011/10/17)。
本日は高2B。
[10:00起床/雨→陰]
今年は急に寒くなった。 ホットカーペット始動。
先日注文したプルオーバータイプの服が届く。 ベルメゾンは安い。 3着で約1万円。 さっそく試着。
何を着ても雰囲気が出せるモデルのようなわけにはいかない(笑)。 おもてに着てゆけるかどうか微妙。 でもまあ、ズボッと着られるのは楽だし、じじむさいベルメゾンカラーが目立たぬのも願うところだ。 悪くないかもしれない。
本日は高1A。 授業前に懇談1件。
[8:00起床/晴]
今日も早起き。 時間に余裕がある。 早めにひと仕事。
明日は昼間も仕事(カルチャーセンター。2月が休み月らしく、今月は2回ある)。 金曜は関大プラス夜の授業。 土曜は受験生クラス。 次、ひまになるのは日曜か……。
しかし、今年度はまだ皆勤だな。
本日は高2B。
[9:30起床/晴]
昨日から右下の奥歯が痛み始めた。 虫歯はない。 以前にもこんなことがあった。 と思い出し調べたところ、この日に記載があった。
歯齦炎。 どうやら4〜5日かかるようだ。
本日は2か所で授業の日。
[11:30起床/晴]
朝までかかって今日の準備のかたちを何とかつける。
午後、山本で読書会(担当)。 懇親会も参加。 久しぶりで楽しかった。
[10:00起床/陰]
最近また歩き方に凝っている。 常足(なみあし:乗馬の用語らしい)というのを知り、ひょっとしたら理にかなっているのではと思ったため。 動画もあって参考になる(横から見たものと前から見たもの)。
やってみて気づいたが、これは上下動を抑えるのが難しい。 昨日ようやく「かかとで歩けば良い」と悟った。
あと、最近凝っているのが野口体操。 これは何度目かのマイブーム(マイブームなんてもう誰も言わん)。 8月 以来3か月ほど一般的なストレッチや柔軟運動に励んできたけど、気をつけていても伸ばしすぎることがあり(軟らかくなってくるとつい「もうひと息」と頑張ってしまう)、その都度筋肉が痛む。 これは正しいやり方でない、と確信した。
で、数日前から上体のぶらさげ運動2種(立ってと四つん這いで)およびやすらぎの運動に取り組んでいる(残念ながら四つん這いでやるぶさげ運動の動画はまだない)。 まだまだ硬いが、日々変化のあるのが分かるし、何より筋肉が痛まないのが良い。
本日は新教室高1。
豊中の新刊書店で「下流喰い」購入。 (銀行も含め)金貸し関係の人たちはこわい。
ニュース摘録
[晴/青汁あり(の日だが飲まず)]
昨夜も1:00ごろには寝る。 電話の音で9:30ごろ起きたが、タイミングが悪かったのか起き抜けの調子はイマイチ(留守電に切り替わってしまい、電話そのものには出られなかった)。 まあ、たくさん寝たから、今日は徐々に調子が上がるだろう。
本日は3コマの日。
[10:30起床/晴/発芽玄米(ゴマきな粉ハチミツ)ジュース・青汁その他]
ほぼ9:00ぐらいに起床できるようになったな。 と思っていたら、昨夜はどういうわけか眠れず。 3:00を過ぎてから就寝。 今朝は目覚しを無視し、10:30まで寝ていた。 ばかだ(あ、1999年の今日も寝坊している。あの頃はまだ30代だったんだよな)。
先日注文した"GOSPEL OF THOMAS"届く。 紙質が悪く、いかにもがさつなアメリカ人が作りました、という感じの本。
同じ日に東方書店に注文していた李長吉文集も近日中に届くとのこと。 注文情況の確認画面に変化がなかったので、在庫切れかと心配していた。 ……ら、届いた。
[8:30起床/晴/腱鞘炎164日目]
昨日の日本シリーズ第7戦はダイエーの勝ち。 家庭教師があったため3回までしか見られなかったが、1回表阪神の攻撃で檜山が併殺に倒れていなかったら違った流れになっていたのではないかと思う(1アウト一三塁)。 アウトになるのは仕方ないとしても、「当てただけ」みたいなバッティングで併殺ではなあ。 四番打者だし。 志気が下がったなあ。
ところで。 今年の采配、引き際のきれいさなどから星野監督が男を上げているようだ。 が、私は根っからあの人は嫌いなんで、その点は明記しておこうと思う。 どうしても、中日監督時代の審判暴行傷害事件(およびその後の居直った会見)が忘れられんのだな(ま、実際に橘高の肋骨を折ったのは大西だったが)。
ついでに記しておくと、オリンピック予選でフィーバーするかもしれぬ西武松坂も、あのスピード違反(およびその後の身替わり事件。2000年)が忘れられんな。
読書会が終わり、ほっと一息。 次の週末はゆっくりできる(金曜の5コマ授業もないし、来週月曜も休み)。 一昨日の結婚記念日は外出できなかったから、ここで祝おう。
1:00すぎ就寝。 9:00すぎ起床。 昨夜は食事をつくる余裕がなく、夫婦でとん平。 5100円。
明日の読書会のレジュメを作らねばならない。 本文の解釈だけでなく、銭鍾書が詩題・詩句を引く李賀の原詩をすべて別紙にまとめておくようにとのこと。 で、詩集から原詩をピックアップしてはコピー。 それを切り貼りしてさらにコピー。 銭さんが無茶苦茶な数を引くものだから終わらない(最後には「李賀詩集」4巻ができあがってしまうんじゃなかろうか)。
どういうわけか、この1週間は授業で嫌な目にばかりあった。 ここに記してモヤモヤを晴らしたいのだが、上記作業のためそのヒマがない。 自分はストレスに弱い人間なのかと思ったり(これまでストレスのかかる場から遠ざかり続けたからなあ)。 記しておかなきゃ、あとで読んだとき思い出せなくなると考えたり。
簡単にメモしておくと、嫌な思いをしたのは中3Aクラス・関大(工)・同2部(法)。 2部(文)にも遅刻してきて途中で出ていくという変な子がいた。
ま、私にはバイブル(日々これ掃除)があるから、いつまでもネチネチと思い煩ったりしないけど。
昨日の豪雨が嘘のような快晴。
たとえば、思ってもみなかった時間に目が覚め、なんで起きられなかったんだろう、ばかばかばか、おれはあほか、などとくやし涙にかきくれ、自分を責めたとする。 で、1日を始めるにあたって日記ファイルをひらき起床時間を記す際(私は取りあえず朝日記を書き始める)、なんでこんな恥しいこと書きとどめておかなあかんのか、知らんふりしておればいいじゃないか、いや、でも、毎日記しているんだから突然記載のない日をつくると美しくない、やはり書いたほうがいいんじゃないか、と悩みだしたとする。
そういった際の日記とは何なのか、意味はあるのか、というようなことを考えていたら昼になった。起床11:00。
きょうは生協の日。 宅配購入品チェック。
きょうは快晴。
記載なし。
起床8:00。燃やすゴミの日なので、ゴミを出す。ふとん用物干し台を組み立てる。
9:00すぎ、同行者を起こす。よく寝る人である。
きょうは午後から同行者の実家に行き、御両親にあいさつ。
夕食のための買物(初めて家で食事をつくるのである)。同行者は何やらゴソゴソと材料を買い込んでいる。僕は僕で勝手にカレーの材料を揃えておく。
で、食卓に揃ったのは、具だくさんの春雨炒め(同行者作)、ホワイトアスパラ(缶詰め)、豚足(レトルトパック)、梅干し(同)。わっはっは。
ちなみに、豚足は同行者が夏にくれた沖縄土産。僕のカレーは明日以降たべる。