[7:30起床(5:30トイレ起き)/陰/休み]
きのうもバタバタしたが、きょうも忙しくなりそう。
〔予定〕宅配便(煮干し)が届くのを待つ→ときわ台の実家に向かう(同時にカギの110番に電話)→カギが見当たらない実家のガレージを開けてもらう→石橋の教室へ(アップルウォッチの充電器を回収、プラスチックごみも回収)→高2生の英作を添削。
夕方になっちゃうかな。
→一昨年実家の金庫を開けてもらった業者に電話を入れたが、家の相続が終わらぬうちは警察立会いでないと開けられないと言われた。で、ものは試しと地元の個人経営の鍵屋さんに電話。事情を話すと、私の身分証明ができれば開けるとの話。15:00に来てもらうよう手配し、私もときわ台に向かった。問題なくガレージを開けてもらい(実家に風を通したりもして)、16:00すぎ石橋の教室に向かう。あとはすべて予定通り片づいた。
[7:40起床(4:15トイレ起き)/晴]
きょうは父が退院する予定(川西・正愛病院)。 介護タクシーでときわ台の実家に連れて行く。 明日からまたときわ台通いが再開だな。
[5:50起床(3:00トイレ起き)/陰/高1A]
少しずつモノが減り、部屋が片づいてきた(しかしまだまだ道は遠い)。
[7:30起床(9:00までウツラウツラ)/晴/高1B]
目覚めた時、彼は寝床の中で身体が重いと感じた。 昨夜、飲みすぎたせいだろう。 芋焼酎お湯割り、角ハイボール、麦焼酎お湯割り……カンさんが作るので、どれも非常に濃い。 その上、帰宅後、柿の種でさらにハイボールを一杯飲んでしまった。 六十歳をすぎた現在の彼にとっては、明らかに飲み過ぎだ。
脱水症状のままトイレに行き、裸になって体重計に乗ると、案の定六十四キロを切っている。 すっきりしない一日になりそうだ。
裸になったついでに、からだ拭きシートで身体を拭き、コーヒーを淹れる。 このごろ彼は、身体から痛いところ、かゆいところをなくしたい……と、筋膜リリースとストレッチングを朝のルーティーンに加えている(右の太腿裏がまだ引きつるのだ)。 そして、ハムストリングズが緩んだら、今度は開脚姿勢になって新聞を読む(全国紙に愛想を尽かした彼が購読しているのは日刊ゲンダイである)。
ここまでで三、四十分。 その後、机(といってもホーム炬燵だが)に向かい、前日のことを思い浮かべ今日一日の予定を確認しながら日記を書く。 また判で押したような一日が始まるのだ。
……彼って誰や(笑)。
・3/19(金)→高1B。成績表書き(点数転記)。
・3/20(土)→中3 / 高1A。
・3/21(日)→休み。入塾式についての連絡メールを出すこと。できれば飇風の会の連絡メールも。
・3/22(月)→休み。
・3/23(火)→休み。授業料についての手紙を用意。。
・3/24(水)→高2B最終(成績表返却)。
・3/25(木)→高2A最終(成績表返却)。
・3/26(金)→高1B最終(成績表返却)。
・3/27(土)→中3最終(授業+説明会) / 高1A最終(成績表返却)
・3/28(日)→新高1入塾式(要準備)。
・3/29(月)→(新高1予備日)。
・3/30(火)→(新高1予備日)。
・3/31(水)→休み。カルチャーセンター準備。
------------------------------
・4/1(木)→休み。
・4/2(金)→休み。
・4/3(土)→休み。
・4/4(日)→休み。
・4/5(月)→高3B開始。(午前中眼科)
・4/6(火)→高3A開始。
・4/7(水)→高2B開始。
・4/8(木)→カルチャーセンター→高1A開始。
・4/9(金)→高1B開始。
・4/10(土)→高1A開始。
[7:00起床/晴/高2A]
・3/19(木)→高2A
・3/20(金)→高2B
・3/21(土)→高1A/授業料についての手紙を用意/入塾式についての連絡メールを出すこと
・3/22(日)→休み
・3/23(月)→休み
・3/24(火)→休み
・3/25(水)→高1B最終(成績表返却)
・3/26(木)→高2A最終(成績表返却)
・3/27(金)→高2B最終(成績表返却)
・3/28(土)→高1A最終(成績表返却)
・3/29(日)→新高1入塾式(要準備)
・3/30(月)→休み
・3/31(火)→休み
------------------------------
・4/1(水)→休み
・4/2(木)→休み
・4/3(金)→休み
・4/4(土)→休み
・4/5(日)→休み
・4/6(月)→高3B開始
・4/7(火)→高3A開始
・4/8(水)→高1B開始
・4/9(木)→高3B開始
・4/10(金)→高1B開始
・4/11(土)→高1A開始
・4/12(日)→休み
[9:30起床/陰/高2A]
いくつか用事があったので、教室に向かう前に1回外出。
郵便局(『飇風』第58号校正ゲラ送付に備え、レターパックを購入)→銀行(昨日購入を決めた墓石の代金振込み)→オアシスで買物(ダイエーでバターが売り切れていたので)。
途中、池田泉州銀行前で昔の同僚Gさんに遭遇。 ちょっとショッキングな話を耳にはさむ。 ゴールデンウィークに新旧スタッフのOB・OG会があり、それに出席する予定でいるから、その折にでもじっくり聞くことにしよう。
[9:00起床/陰/漢文講習会(2回目)/休養日(3日連続)]
[8:30起床/晴]
[8:30起床/陰/走らず]
昨日が大阪の公立高校の合格発表日。 入塾予定者の最終的な進路が決まったはずなので、その確認も兼ね、今朝入塾式の案内メールを送信しておいた。 今年は定員いっぱいまで人数がそろっていて(欠員待ちのかたも数人)、割と気持ちが楽。
・3/19(土)→休み。入塾式についての連絡メールを出すこと。
・3/20(日)→休み。
・3/21(月)→休み。授業料についての手紙を用意。
・3/22(火)→高1B最終(成績表返却)。
・3/23(水)→高1A最終(成績表返却)。
・3/24(木)→高2A最終(成績表返却)。
・3/25(金)→高2B最終(成績表返却)。
・3/26(土)→休み。
・3/27(日)→新高1入塾式(要準備)。
・3/28(月)→休み。
・3/29(火)→休み。
・3/30(水)→休み。
・3/31(木)→休み。
------------------------------
・4/1(金)→休み。
・4/2(土)→休み。
・4/3(日)→読書会(京都)。
・4/4(月)→高3A開始。
・4/5(火)→高2B開始。
・4/6(水)→高2A開始。
・4/7(木)→高1A開始。
・4/8(金)→高1B開始。
・4/9(土)→高3B開始。
・4/14(木)→カルチャーセンター?
[7:40起床/雨/高1A]
昨日の午後から今日にかけては結構強い雨。 昨日は、雨が降りだす前に走ろうと12:00ごろ教室へ向かった。 無事3km走れたのは良いけれど、授業まで6時間以上(^^;)……ヒマでヒマで困った(ということもなかったか。成績表を書いたり、やるべきことはいろいろあった)。
今日も夕方まで降るらしい。 鬱陶しいが、まずは散髪をすませてサッパリしよう。
・3/19(木)→高1A。
・3/20(金)→高1B。
・3/21(土)→休み。
・3/22(日)→休み。
・3/23(月)→休み。
・3/24(火)→高2B。
・3/25(水)→高2A最終(成績表返却)。
・3/26(木)→高1A最終(成績表返却)。
・3/27(金)→高1B最終(成績表返却)。
・3/28(土)→休み。
・3/29(日)→新高1入塾式(要準備)。
・3/30(月)→休み。
・3/31(火)→高2B最終(成績表返却)。
・4/1(水)→休み。
・4/2(木)→休み。
・4/3(金)→休み。
・4/4(土)→高3A(新学期開始)。
[6:00起床/晴/禁煙21日目]
早起き。
昨日退院後初の授業をやったが、特に問題なく終えられた(2時間)。 声は出にくいものの、自分の教室での授業はもう大丈夫(往復も楽だし)。
ただ、今月末には4クラス分の成績表を渡さねばならないと気づいた(高1〜高2、2クラスずつ)。 あせるなあ……。
……ぐだぐだ言ってないで、もう今から手をつけるべき。 とにかく仕事は処理しやすい分量に砕いて、毎日ちょっとずつ片づけるのがコツだ。
[9:00起床/晴]
7:00前に一度目が覚めたが、もうひとつ頭がすっきりしない(きのうの寝不足のせいだろう)。 9:00まで二度寝。
本日は高2A。 これからの4日間、家では合評会の準備、教室には早めに行って入塾式の準備をすること。
[13:00起床/晴]
「ミレニアム2」を読み始め、徹夜。 大寝坊。
寝坊した日は一気に活動量が下がるのが通常。 だけど、今日は高1Aの成績表をつけておきたい。
勢いをつけるため、家事(洗濯)から。 15:00ごろには調子が上がってきた。
本日、授業はなし。
[10:00起床/晴]
昨夜は安兵衛で晩ごはん。
惨状を見すぎると精神的に参るから「心のケア」のためにも凝視しないほうがよい、と言う人がいる。 「頑張って」と言われると言われたほうは突き放された気持ちになるから言わぬほうがよい、と言う人たちもいる。
そうなんだろうか。 うまく言えないけど、そういうシールドを張り巡らせて身の安全を図るのが「生きる」っていうことなんだろうか。 何かを「考える」のは、本来、事が起こる前にしっかりやるべきことで、それを怠り招いたことはじっと見つめるのが正しい態度ではなかろうか。 そうでないと何度でも同じことを繰り返すように思うのだが……。 もちろん、被災していない人間の言うことだから、聞き流してもらったらいいのだが……。
今日から三連休。
[9:30起床/晴]
昨日は、入塾説明会に必要なものを買い揃えてから教室へ。 授業前後の時間を使って、教材プリントに穴を開け、25人分に仕分けするところまで。 予定していた作業を終え、ホッとひと息。
遅くなったため、安兵衛で食事。 さざえのつくり、焼きかますご、シャケのかま塩焼き、鳥貝のにぎり。 熱燗(小)は3本。 2700円。
このところ何を食べたいのかまた分からなくなりかけていたのだが、ふと、味云々よりも歯ごたえのあるものが食べたいのかも……と気づいた。 昨夜の注文はそれにそったもの。 満足(納得)した。 残念ながら、家での食事に適当な、歯ごたえのあるおかずはすぐに思いつかない。 玄米を硬めに炊くことにするか。
早朝、一度目覚めたとき、カゼの気があるように感じた。 二度寝し、さらに3時間ほど眠ったところで回復。 大事に至らなくて良かった。 明日の入塾説明会は初顔合わせの人が多いから、良い状態で行ないたい。
サイモン=シン「フェルマーの最終定理」「宇宙創成」購入。 面白そうだ。
本日は高1B。
[9:00起床/晴→雨]
今朝も割と早起き。 ここ数日、早起きが続いている。 今日は成績表など返却物を用意しなければならないから、ちょうど良い。 まずは本日返却分。 多田高2。
11:00、本日分の成績表をつけ終える。 明日返却の2クラス分が残っているけど、次は石橋教室新高1への連絡だな(説明会の日程)。
13:00前、電話連絡をひと通り終える。 これがけっこう大変。 18軒中、6軒が留守だった。 夜にかけ直すこと。
[8:30起床/陰]
早めの起床(明日採点で早起きせねばならないから、ちょうど良い)。 起床時、続けざまにくしゃみ。 花粉症かとおびえる。
昨年の12月から続けている白菜・豚肉の蒸し煮。 最近、白菜がしょぼい感じになってきて(旬が過ぎたのだろう)、思案しているところ。 昨日は白菜のかわりにキャベツで作ってみた。
しかし味が今イチ。 豚肉を食べ続けるのもアレだし、そろそろ主食(玄米黒大豆雑穀ごはん)プラス味噌汁のみ、にトライしてみようか。 そう言えば、「まぼろしの味噌」という商品がおいしいとテレビでやっていた。 そのうち試そう(まずは冷蔵庫にある味噌から)。
とすると、バスケットにはネギを植えておくのが良いかな。
[9:00起床/陰]
今日から仕事の有無にかかわらず9:00起床を守ることにする。
本日は授業なし。 午後高1の懇談1件のみ。
[9:50起床/陰]
昨夜の採点業務は21:30まで。
今週前半(今日から木曜まで)忙しい思いをしたら、いよいよ金曜からは本格的な春休み。 本日は実力テストの残務処理と漢文講習会。 ケロタンは姪っこのバレエの発表会を見に行くらしい。
バスケット栽培は、去年記しているスダチにアロエが加わっている。
[9:50起床/晴/高見盛4勝2敗/体調まあまあ]
ぐうたら寝てばかりいるのも何なので、一工夫。 昨夜は「ひもじさを友として寝床に入る」作戦を決行。
腹がへって寝つきにくかったが(実際、寝たのは5:00を過ぎていたと思う)、今朝はすっきり目覚めることができた。
本日の予定:午後、実力試験監督。
今日はバスケット栽培について記す日。 なのだが、最近熱意が下がり気味。
特筆すべきは昨冬買ったスダチの苗かな。 しかしまだ一冬越しただけで、植えつけた時と全く変化なし。 新苗ゆえ、今年は実をつけないかもしれない。 あとはパセリ・ネギが常に植えてあるぐらい。
[9:30起床/晴/正座9日目/懸垂12日目/高見盛4勝1敗/談藝録]
いよいよ恐怖の採点週間。 今夜は入塾試験の監督。 明日・明後日は朝から採点。
現在、バスケット栽培はパセリが中心。 あとは、時に葉をつむダイコンが2株と、復活しつつあるミツバ(ミツバは強い。何度抜いてもまた出てくる)。 植木鉢では、ケールが発芽。 本葉4-5枚まで苗が育つようだったらバスケットに移植するつもり。
・右上、陽が当たり白く飛んでいるのがダイコン葉。
・ケールの苗はプラスチックケースの中で作っている。
[(2度寝して)12:45起床/陰/みみちゃん11日目/カゼ1日目]
ずっと続けていたバスケット栽培。 現在は、ひとつを残して鉢植えに移行している。 パセリが中心。 で、去年「ぐんぐん成長している」と記しているそのパセリだが、今年は寒いためか、ぐんぐんとまでいかない。
鼻の奥に違和感。 カゼの前兆だ。 あわてて鼻うがいを行なったものの、どうも今回は一巡り症状を経ないとおさまりそうにない。 この冬は、カゼ・インフルエンザと無縁で乗り切れたと思っていたのだが。
いよいよ子ブッシュがイラクに戦争をしかけるようだ。 あのニューヨーク爆破事件以来、この人の言っていることは全く理解できない(いや、たぶんその前からだろうが、彼の存在を意識していなかった)。 なのにあの独走ぶり。 何がどうなっているのか。
合衆国大統領が実際にどれほどの権力者であるのか、私にはよく解らない。 よく解るのは、誰かがずーっと武器を作り、売り、それを金儲けの手段とし、その活動を維持するため世界中に火種をまき続けてきたこと。 それを止めようと意図する人間は、政治の場に参加できなかったこと。
あちこちで紛争・戦争が起こっているが、貧しい国やグループまで含めて、いったいどこからあんなに武器を調達できるのか。 戦争を起こしたがっている奴らが誰で、どこを撃てば彼らにダメージを与えられるのか。
好天。 本日は、授業など外で拘束される仕事なし。 家事を含む雑用的仕事が若干。 まったく何もすることがない1日よりリズムが作りやすい(昨日は難儀した)。
バスケット栽培。 昨秋植えたパセリがぐんぐん成長を始め、青汁用には事欠かなくなった。 14株から少しずつ収穫し使っている。 また、アーモンドが初めての開花。 桃みたいな花で、とても美しい。
15年前、中国留学に行く直前、当時塾で教えていた高校生の女の子が手製のお守りをくれた。
「ぜったい中を見たらあかん」
と言っていたが(鶴の恩返しか)、飛行機の中ですぐに開けた。 その子の写真が入っていた(^^)。
「うはー。こいつおれのこと好きなんやろなあ」と、おかしくも愛おしく感じたものだが、それがケロタンである。
えー、本日は若干「いばりんぼ(頻尿の意に非ず)」モードが入ってます。 なんでそんなことを書く、と「おこりんぼ」モードのケロタンに帰宅後なぐられるかもしれません。 ま、今では私が繕い物などしているわけだけど。 人生とはそういうものです。 きょうは朝から洗濯もしました(東京旅行から帰ってきたケロタンの洗濯物がたくさんあるので)。
早起き。 一昨日・昨日は採点のため苦労して8:00に起きたのに、休みの今日は目覚しなしで7:00起床。 何が何だか。
実は土曜日、生協からアシタバの苗が届いていた。 しかし、採点に追われ、(8本のうち4本は)かまってやれず。 ま、それでも深夜めげずに移植ゴテで4本植え替えたのが、すでに並々ならぬ熱意のあらわれだが。
アーモンドの苗は根が活着したようで、若葉がちらほら。 しあわせ。
残っていたアシタバの苗4本を移植。 気持のよい晴天。 天国。
作業を終え、部屋に戻ると留守電が入っていた(電話の音を切っているため室内でないと気がつかない)。 24日の入塾式は、準備のため1時間半早めの8:30に集合とのこと。 地獄。
この春三村氏が去るとパソコン係もやることになる。 塾のパソコン環境(主にネットワーク)を把握するため、夕方出向いて三村氏に教えてもらうことにする。
しかし、20人を越える人材がいて主任やらパソコン係やら複数の仕事が回ってくるというのは、ちょっとアレだ。 「ベンチがあほやから投げられへん」って言ったの、江本だったっけ。
そう言えば、にやけてるところが似ていると言われたことがあった。 江本はずっと美男だが。
クラスが変わることになる吉田に電話。
8:00起床。
本日は中2採点。 16:00すぎ帰宅。 明日は高等部。 遅くなりそう。
結婚後すぐに買ったジューサーミキサー。 あまり使う機会がなかったが、ここにきて活躍しそう。 明日は野菜ジュースを作ってみる。 きょう、ちゃんと分量が計れるようにタニタの秤を買っておいた。
例年この時期はしかたがないものの、怒涛の採点ウィークに突入。 チョー面倒くさい。 日曜まで。
さらにひどく頭を痛める問題が出来していて、もう何が何だか。
きょうは高1の試験監督。 会場の設営から始めねばならないので大変。
忙しすぎて日記が追いつかなくなっている。もう少し暇にならないものか……。
今日は千里・梅田あたりを回ってから日本橋へ。MO-driveを買った。先月買った17インチモニタに引き続き、三菱製。
MOを買ったのは、「Macで中国語」の原稿の受け渡しに使いたいのが第一の目的。画像ファイルが多いので、フロッピーではちょっときつい。
それに、このあいだ確定申告に行った時の経験も影響している。去年、岩波書店の仕事(「原稿整理」と分類される作業)をやって報酬をもらったが、これは給与所得ではなく報酬として扱われた。税務署の考え方では、「そういうものには必ず必要経費がかかるはずだ」となるらしく、経費の額を尋ねられた。領収書など全く持参していなかったのだが、大ざっぱに言ったらすぐに必要経費として控除された。
今度の「Macで中国語」もその類の仕事になるので、ひょっとしたら原稿作成のための出費が(全部とは言わないまでも)経費として認められるのではないかと思いついた。そこで、17インチモニタとMO-driveを申請しようと考えた次第。少しでも認められたら、関係のない時期に買うよりも安い買物になるだろう。
夕食は隣の寿司屋。ホタルイカ(酢味噌あえ)・鯛(つくり)・海老フライ・うに(寿司)・うなぎ(寿司)など。日本酒3本。
研究のためカナダに行った友人からe-mailが届く。中学生の頃からの付き合いだが、そうすると最初に知ったのは23年前のことになる。いったいいつの間に……と呆然。なんと、去年の誕生日を期して禁煙しているとのこと。知らぬ間に何ということをしてくれるんだ。今日は48本も喫ってしまったじゃないか。