[7:20起床/晴/高3A(最終授業)]
どうにも身体がだるくて、午後2:00すぎまで寝床のなかにいた。目の衰え以外にはあまり自覚したことがなかったが、いよいよ老化(フレイル)が始まったのかもしれない。
本日は高3Aクラスの最終授業。感慨深いけど、来週国公立大二次試験が控えているから感傷的になっているひまはない。せっせと授業。
[8:00起床(0:50トイレ起き→6:10トイレ起き)/陰/高1A]
昨日帰宅したら、豊中警察署から封書が届いていた。「なんだろう」と緊張しつつ開封すると、なんと「あなたの遺失物と思われるものが届いている」との手紙が……。
実は、先日金禅寺に行く途中、用意していたお布施を落としたのだった。まさか、拾った人が届けてくれるとは……。ありがたいねえ。
[6:40起床(0:30トイレ起き)/晴/高1B]
[6:45起床(3:00トイレ起き)/陰/高2A]
昨夜も早めに授業を終えることになり(学年末テストにかかる子とコロナ陽性が判明した子が欠席。他にも予習に手が回らない子がいた)、すべり込みで安兵衛へ。
白子ポン酢、イカ塩辛、マグロ山かけで晩ごはん……年寄りの酒飲みは、こういう食事が嬉しい。
[6:40起床/陰/高2B]
きのうが高3Aクラスの最終授業。 私大の結果が出始めたようで、早稲田と同志社の合格報告を聞いた。
Bクラスの生徒からも、阪大(学校型推薦を利用)・関大(2人)の合格報告が入る。
みんな、よく頑張ったなー。
おめでとう。
ただし、阪大以外の子たちはまだ第一志望の受験が残っている。最後まで精一杯やってほしい。
[5:40起床/陰]
今日になってようやく本格的な下痢が始まった。 腹の痛み、苦しい感じが次第に薄れる。
しかし、この不調を感じ始めたのは3日前だったのに、反応の鈍い身体になってしまったなあ。
朗報。 母の見舞いに行ったところ、主治医から退院許可が出たとのこと。 本人は明後日実家に戻りたいらしい。
[9:30起床/晴]
なんか、きょうは受験生の添削ばかりやっていたような印象の1日だった。 ……実際はそうでもないのだけど。
プリニウスの生き方を見ていると、どうして今の世の中がこんなにも世知辛いのかが、よくわかる気がします。
その理由って、きっと、なんでもすぐにお金に換算して「それって得なの?」「それとも損なの?」って収支決算を出そうとするからですよ。ヘタをすると、やる前から結果を知ろうとして「ふーん、それくらいしか利益が出ないなら、やらないでいいや」とかね。
そんな短絡的な考え方をしていたら、どんどん視野が狭くなる。
プリニウスだったら「こんな考え方もできる、あんな考え方もできる、待てよ、こうも考えられるぞ」って、一生考え続けて、まだ答えを出さないでいるかもしれないところを、ろくに考えもせず「はい。つまり、100円です!」みたいなことをやって、それが賢いことだと納まって、いったい何が面白いというのか。「生産性のない人間には価値がない」という主張をする人達は、自分たちだけは勝ち抜けることができると、どうして信じていられるのか。昨日は笑っていた人間が、明日には絶望の底に叩き落とされ、泣くかもしれない。病気になることもあれば、突然、事故にあうことだってあるかもしれない。本人の頑張りでは、どうにもならないことがあるのが、生きていくということなのです。
そんな大前提をそっちのけにして、手前勝手なことを言われたって、そんな言い分に耳を貸す必要なんて、本当はないのだと思います。『千と千尋の神隠し』に、カオナシというキャラクターが出てきますが、あれこそがお金というものに振り回され、魂を抜かれてしまった人間の行き着く先の姿ではないでしょうか。
真っ黒な体に、白いお面をつけた姿のカオナシは、ほとんど言葉を発することもなく、無表情で、己というものを持たない存在です。
どうにかして千尋の気を惹きたくて、何かといえば、金をバラまいてみせるんだけれど、千尋に断られると、瞬く間に豹変します。
金の権化みたいな存在ですが、自分の居場所に帰れと言われても「いやだ」「さみしい」と答えるカオナシを見ていると、人間っていうのは、本当に孤独なもんだなという気がしてきます。欲望というのは、人それぞれ、いろんなかたちをしているけれど、その底に何があるのかと掘り下げていくと、人間は、みな、孤独で「さみしい」ということに行き着くんじゃないか。
欲望は、言ってみれば、その人の孤独がかたちを表した時の姿なのでしょう。
[7:00起床/晴/休養日]
なぜか早起きできたので確定申告書を書き始める。 去年は下書きで力尽きたようだが、今年は午前中をつぶして一気に書き上げた(消費税の申告書まで)。
あと、マイナンバーのコピーをとるのと、あれこれの通知や書類を台紙に貼る作業が残っているけど……それはまあ、週明けでいいな。
[8:00起床/雨/高1B]
できれば今日中に確定申告書を書き上げたいと思っているのだが……できるかな。
→昼までに計算だけは終えた。
清書は明日にしよう。
[8:30起床/晴(一時雨)/高1A/少し走る]
[8:00起床/雨→陰/禁煙354日目/高2B]
朝は小雨。 予報によると雨は昼から上がるらしい。 予報通りなら今日は池田の税務署まで走るつもり。 地図で確かめると5km強。
[9:50起床/晴]
寝坊。 深夜のソチ五輪テレビ観戦でリズムがくずれてしまった。 どうやら私はスピードスケートを観るのが好きなようだ(ま、ジャンプも好き。スキー・スノーボード系はもうひとつ)。
起床後すぐ、添削2件(高3生と浪人生の英作)。
本日は高3A。
昨年あれこれ悩んでいた冬の衣類だが……。
2月中旬→新高1ウェイティングリストを確定すること。
3月初旬→月謝納入方法変更のお知らせを配る。
3月中旬→バレンタインのお返しのパウンドケーキを焼くこと(高2A・高2B)。
[7:50起床/陰]
昨夜はスティーヴン・ハンター「真夜中のデッド・リミット」が面白く、就寝が遅くなった(2:00〜3:00)……が、思いのほか早めの起床。
すぐに、昨日あずかった高3の添削物に手をつける。
2時間かけてようやく半分。 今回は量が多く、ちょっとやっかい。 まあでも、この手の作業は早く終わらせて読書会の準備を再開したいという思いもある(明後日から、ようやく阪大図書館が使えるので。このひと月ほどは、学生の試験期間と重なったため入館できなかった)。 がんばろう。
昼すぎ、ようやく添削物を片づける。 何だか1日分の仕事をした気分。
[9:10起床/晴]
寝坊。
すぐに添削物に取りかかる。
2時間あまりかけて一段落。 ふう。 あとひとり分あるけど、これは午後か明日に回そう。
ひと休みして、午後一番に残りの添削物を片づける。 胸の中がモヤモヤしてイヤな感じ。 これは「喜んでできる」作業ではないな(やっぱり、授業が一番)。
しかし……教室に行けば、今日も2件添削物がポストに入っているはず。 なんか、エネルギーが削がれるなあ。 ま、それもあと数日だけど。
本日は高2B。
・2月→本を一定量処分。次々回の読書会担当準備に着手(次回は3/4)。高3Aが終わったら、新高1の人数を確認(2/18)。
・3月→新高1説明会の手配(日程を決める3/25夕方(?)→理数研の教室を借りる相談→案内状送付)。新年度高3Bの教材研究(関関同立の入試問題をいかに自分の教材とリンクさせるか)。神大、新年度の準備。
・春になったら→靴・藍染めシャツを買う?
[10:10起床/陰]
思わぬ寝坊。 疲れていたのかな。
昨日教室へ向かう途中、石橋駅前で金水先生にばったり出会った。 阪大なのでいつかはお会いすることもあるだろう、と思っていたが、開塾2年にして初の遭遇。 女子大からの帰り道、毎週車に同乗させていただいたころが懐かしい。 もう15年もたつのか……。
本日は高1A。
[10:00起床/陰]
昨夜は階下の寿司屋で少し食べたあと秀泉に顔を出した。 今年2回目。 スモークの香りの利いたスコッチ、チョコレートのリキュール、薬草の香りを加えたタンカレー。
飲み過ぎたかと思ったが、それほどでもなかったようだ。 寝起きすっきり。
まずは添削物を片づける。 訂正箇所の多い答案に苦しんだが、1時間半かけて何とか終了。 12:00か……。
うーん。 何かワクワクするような本(娯楽系でよい)がないと時間を持て余すなあ。 まあいまは、「数学的にありえない」が面白いから良いんだけど。 シゴトしてればいいのかな。
本日は高3Bの補習および高2B。
[9:40起床/晴/カゼ14日目]
あれ。 まだちょっと咳き込むことがあるな。
朝から続々と(と言っても3件だが)新高1入塾希望の連絡が入る。 まだチラシも配布していないのに、ありがたいことだ。
昨日、新年度の時間割について高2・高3の分を決定した。 月曜→高3B、火曜→高2A、水曜→高2B、土曜→高3A。 週の最後は高3トップクラスでしめる。 これで「来週も頑張るぜっ」と力の湧くかたちで1週間が終えられるだろう。
自動的に高1は木・金になる。 ただし、A・Bクラスをどう振り分けるかはメンバーがある程度かたまってから。
本日は高3Aクラス最終授業。 3年間つきあってきた生徒たちと、いよいよお別れ。 入試直前だから感傷にひたれる余裕はないが。
今日は身だしなみを考える日か……。 何か変わったかな。
特に何も変わっていないな。 ただし、防寒については、この冬いろいろ学んだ。 当初足の冷えが気になり、ユニクロのヒートテック・ソックスを買ったのは間違いだった。 靴下はゆったりしていないといけない。
また、冷えるからと言って、身体全部を暖めようとするのは必ずしも正しくない。 今回のカゼを契機に悟った。 首まわりと背中を暖めれば十分なのだ。 ちゃんちゃんこ、素晴らしい。
冬の下半身は、ノーパンにブレスサーモのパッチ、アンクル丈のゆったりした靴下にズボンをはけばOK。 上半身は、ティーシャツ類にブレスサーモ(色・形とも良いから首元から見えても大丈夫)、ウールのベスト(ちゃんちゃんこの代わり)を着た上にセーター。 何枚着るんや、という感じだが、痩せているから大丈夫。 それでも寒ければ、首にネックウォーマー。 これで万全だ。
[10:20起床/陰]
割とのんびりすごせる1日。 疲れをとっておかねば。
[8:30起床/雨]
昨夜ひと眠りしたところで(昼から3回目)、休養が足りたような気がした(22:00ごろ)。 ただ、昼間から断続的に睡眠がとれたのは良いけど、これで夜中はまた眠れぬのかも、と心配になった。
杞憂。 今朝がた、さらに4時間ほど眠る。 これで大丈夫だ。
まずは午前中、塾の説明会に出向く。
今日は身だしなみについて考える日のようだ。 が、このごろは決まったものを決まったように着ているだけ。 冬は二葉屋さんのセーター。 1週間ずつのローテーションで回している。 ちなみに今週はこれ。 コートの類はこの冬も身につけなかった。
さあ。 午後は受験指導を1件して、それから新教室の高1。 やったるぜ、っと。
[10:30起床/陰]
今日は、久しぶりに1日家であれこれできる。
まずは高3の生徒の添削物を。 と準備し始めたところ、「ピンポーン」とドアチャイム。
郵便小包かなと思いつつ(ファクスのインクリボンを着払いで注文している)一応ドアフォンごしに「はい」と答えると、
「水、飲ませてください……」
と息も絶え絶えの女性の声。
何? 老女が行き倒れになっているのかしらん。 それなら助けてあげたほうがいいな。 でも何だか気持ち悪いな。 と悩んでいたら、なんと妹だった。 近所の手足湯で多量の汗を流したら脱水状態になってしまったらしい。 変な1日の始まり方だ。
ブックオフで幸田真音「代行返上」を購入。
[10:40起床/陰/鼻腔にカゼの気配(首は回復)]
あれ。 なんで去年、「パイドーン」なんて読んでいたんだろう。
また足袋を履くようになって、その心地よさを再認識した。 できることなら外出時にも鼻緒のある履物(草履・雪駄の類)を履きたいところ。
で、思い出した。 去年、お義父さん・お義母さんから下駄をいただいたのだった(別に私が足袋フリークだからというわけではない。ケロタンがある下駄を気に入り、それを知った御両親がペアで贈ってくださったのである)。
さっそく出して履いてみる。 かっくいー。 でも、カラコロ鳴るのが人の注意を引きそうで、勇気が要るかも。
で、まあ、足元のものをいろいろチェックしてみたのだが……。 ロックポート(革スニーカー)の底がかなりすり減っている。 平均してすり減る分には問題ないが、私の場合、外側が早く削れてしまうのが厄介(どうやら腰痛持ちは皆こうなるらしい。以前ほどひどいスピードで進行しないのが救いだけど)。 そろそろ寿命なのかも。
ふと、ロックポートをいつごろ定番にしたのか知りたくなり、調べてみた。 が、残念ながら日記には購入したという記録がない。 1997年にはまだリーボックを履いており、1998年にクラークスのを買ったところまでは突き止めたが。 せっかく買ったクラークスだが、これはあまり履いた記憶がない。 たぶんその直後、1998年中にロックポートを知って乗り換えたのだろう。
とすると7年。 記憶によると、これまでに買ったのは延べ3足。 2足を1日交替で履く態勢を堅持しているから、途中、廃棄処分にしたのは1足か。 だいたい2年で履きつぶす感じなのかな。
しかし。 買うとすれば思わぬ出費だな。 またごはんが食べられなくなる。
本日は、午後まずちょっと出かけて買物その他。 夜、高1の授業。
[9:50起床/陰/食材費12日目(累計1万1600円・1日平均966円)/座る3日目/パイドーン]
「裸足作戦」は「座る作戦」とセットにすると良い。 立居振舞いがシャキッとするようだ。
財政逼迫。 今週は火曜日恒例タバコのまとめ買いをやめることに。 20日まで辛抱、辛抱。
まだ授業。 高3。 私立大学の結果が出揃っているはずだ(今年はこれまでのところ割と快調)。
[10:30起床/53.9kg/快晴]
ネットサーフィン。 今夜は野良着と刺し子。 学ぶべきことがたくさんあって、わくわくするなあ。
仕事を持っているから、いちおう収入はある。 楽しんではいるものの、もちろんそれは慈善事業ではないし、「稼ぐ」ことや「蓄える」ことについての考慮だってあれこれ巡らせてはいる。 だが一方で、「金に左右されぬ生活」への思いが抜き難くあるのも確か。 「食(および健康)」については工夫を重ね、かなり自信を深めてきた。
しかし、さすがに「衣」は、独力では無理だと思っていた。 それに光明が射してきた感じ。
あとは「住」か……住はこれで何とかならないかな。 取りあえず買ってあるんだけど。
しかし、これを読むケロタンはヒヤヒヤするだろうな(笑)。 大丈夫、私はまだまだ働く。 どちらかというと、こういった事どもは「心の支え」的な意味が大きいんだな。
以上、深夜記す。
起床後、明るい陽射しのなかで田中屋の半纏の裁断・縫目をチェック。 ネットサーフィン。 針箱と股引の研究。
しかし、何と言うか、自分には生活の知恵というものが全くなかったのだと痛感。 一昨日届いた「野良着」を読み始めてから、急速に目が開かれてきた感じ。 中学時代、技術家庭科は男=技術・女=家庭に分かれていたが、あれは問題だったなあ。
今年は今日春が来たようだ。
起床後、次々と仕事を片づける。 読書会は欠席。 連絡を入れる時間的余裕がなかったので、メールで伝えておくこと。
関大(工)追試験を投函。
ついにミルマグ購入(水酸化マグネシウムの緩下剤)。 甲田先生の教えを守り、腸の掃除に取りかかる。
明日も仕事。 日曜だが、塾へ出向く予定。
ひじが冷えたらしく、痛んでくる。 昨年買った温熱パック登場。 初めて役に立ってくれた。
8:00起床。 気温は低いが快晴。
またもや記すべきことのない日々に突入したようだ。 単調。 しかし、それがいちばん幸せ。
本日は高3。 関西の私立大学の結果が出揃う予定。
昨夜。
某書き殴らーと同様、入眠に失敗。 しかし、薬物・アルコールは使わない。 「一日一首」を半年分も読むうちには眠れるだろう。
今朝。
11:00すぎ起床。 快晴。 ここ2-3日、昼間は暖房が要らない。
深夜。
きょうの仕事はここまで。 授業のある日だったから已むを得ないだろう。 2年前にほしいと言っていた「禅語辞典」「管錐編」は、その後どちらも入手。
きょうしたこと。
きのうNHKの囲碁番組を見た。 9線の碁盤で説明・対局していたのを見て、そうそうそういう練習方法もあったんだと思い出した。 同行者を誘ってやってみようかな。
きのう治療してもらって、歯茎の調子はちょっとまし。 しかし、痛み止めを飲みつづけたせいか、今朝は頭が重くて起きられず。 ついでにノドも調子が悪い。
きょうも歯医者には行く。
リズムの悪い日。
歯医者のあと、近所の本屋へ。 「リング」「らせん」と読んでやめてしまうのも何なので(同行者から文庫本を借りて読んだ)、「ループ」を買おうと思ったのだ。
休業。だはっ。
しかたがない。切れかけのタバコだけでも補給しておこうと自動販売機に千円札を入れる。
買おうと思ったCasterMildだけ売切れ。んー。
いまある数本を塾までもたせて、塾の近所でまとめ買いしよう。ここのおばあちゃんとは仲良しで、いつもここで買うことにしているのだから(塾のついでに毎週1カートンずつ買っているが、1日に30本ぐらい吸うものだから7日間10個ではちょっと足りない。さっき販売機で買おうとしたのはその補充分)。
しかし、こんなことなら本屋に寄らず、スーパーのほうのルートをとって食用油を買うんだった。 歯茎が痛くて現在は粥週間。中華風の水っぽい粥、油条のかわりにフライドポテトを投入しているが、揚げ物に使うと油がすぐになくなってしまうのだ。
ということで、きょうは買物はせず。粥だけ作った。 晩ごはん、よろしく頼む。
今夜はまだやらねばならないことがたくさん残っているので、日記はお休み。