人形劇トムテ

 人形劇  日本人形劇地図

 絵本  マジックエプロン

 パネルシアター  紙芝居  絵話  のぞきからくり  ストーリーテリング

スタジオ (各種通信講座、SEO対策)  ブログ「人形劇のお弁当」  リンク集

パネルシアターの販売一覧

パネルシアターのデータファイルの販売(注文フォーム

パネルデータファイルの販売

パネルシアターのデータファイルの販売をしています。今まで販売していたパネルシアターの「制作キット」、「完成品」、「型紙キット」、「彩色なし商品」は、すべて販売を終了しました。その代わりに各作品のデータファイルを販売します。

データファイルは、完成品に使われていた「絵人形ファイル」と、制作キットに使われていた作り方と台本の「説明ファイル」です。データファイルの販売価格は、どの作品も各作品1000円です。

「絵人形ファイル」は、Wordに印刷用の絵人形が描かれています。B4サイズになります。枚数は作品ごとに異なります。B4サイズに印刷できないときは、A4サイズで印刷して、欠けた絵人形はPペーパーをもう一枚使ってください。

Pペーパーに印刷するときは、普通に紙に印刷する設定ですと、薄く印刷されます。ですから、プリンターによりますが、印刷品質を「きれい」「鮮やかモード」「高画質」「最高画質」などの設定で印刷してください。

印刷に時間がかかり、乾きが遅くなりますが、仕上がりがきれいです。そして、一晩放置すると、インクがPペーパーに定着して作りやすくなります。

「説明ファイル」には、絵人形の作り方と台本が書かれています。台本にはト書きついています。もし作り方や演じ方がわからないときは、お問い合わせください。サポートはずっとさせていただきます。

ブラックパネルシアターの場合、印刷品質をきれいにする必要はありません。紙に印刷するモードで印刷して、蛍光塗料で彩色します。絵人形の余白を黒く塗り、二枚合わせの絵人形を貼り合わせたときも、白く余白が残ることがあります。油性マジックで塗りつぶしてください。

ただし、ブラックパネルシアター用の絵人形の余白は、一部余白が黒く塗られています。余白を全部黒にしておけば、後でマジックを使って余白を塗りつぶす必要はありません。

なお、パネルシアター「おいしい影」をブラックパネルシアターにする場合、白パネルは普通に印刷して、絵人形はきれいモードで刷り、裏を黒く塗りますが、ブラックパネルにするときは裏を塗りません。白のまま残します。白の影として表現します。

白く表示させようと白の絵の具で塗ると、黒くなります。白の蛍光塗料では、薄い青になります。それより何も塗らずにPペーパーのままにして、発色させた方が薄い青が映えます。

パネルシアター販売作品リスト

赤鬼と小坊主 赤鬼の悪巧みにトンチで対抗する小坊主

赤ずきんちゃん お使いを頼まれておばあさんの家へ行く赤ずきんちゃん

アナンシと五 人間のようでもあり蜘蛛のようでもあるアナンシ

ウサギの角 立派な角があれば、ビールが飲める

うれしいひなまつり 5段飾りの雛人形を飾り付ける

絵手紙 絵手紙で自分の思いを伝えます

おいしい影 美味しいものの影当て

おでかけ どこの家庭にもある朝の忙しさ

お誕生日 HAPPY BIRTH DAY TO YOUを歌って誕生祝い

おもちゃのマーチ 童謡「おもちゃのマーチ」を歌いながら演じます

かくれんぼう水族館 水族館へ行ったときの模様

カレーライス カレーライスを作ります

きいろちゃんあおくん 黄色ちゃんと青くんは幼なじみでした

きっちょむさん話 吉四六さんのパネルシアター

きつねとぶどう イソップ童話が元になったお話

きつねのなき色 そめ吉が注文を受けたのは『きつねのなき色』

キューリ星のロビン 茂みからロビンはカッパを見ていました

京都のかえる大阪のかえる 二匹のかえるが、天王山でばったり出会います

くもの糸 芥川龍之介の話をもとにしたパネルシアター

クレヨンで描いたよ 感謝したいときに似顔絵を贈るパネルシアター

現代地獄めぐり 上方落語「地獄八景亡者戯」が元になっています

交通安全の森 交通ルールの問題を解くことによって森から脱出します

こいのぼり こどもの日に実演すればベスト!

鯉のぼりの由来 子どもの日や近づいたころに演じると効果的です

サイの災難 サイの坊やが冒険の旅に出るパネルシアター

猿蟹合戦 さるかに合戦は、日本民話のお話しです

三匹のガラガラドン ノルウェーに伝わる民話をもとにしたお話

三匹のこぶた 「三びきのこぶた」はイギリス昔話です

シャボン玉 動物たちがシャボン玉を飛ばします

七福神めぐり お祝いの席などで上演するのに適した演目

じゃんけんぽん 重ね貼りや裏返しの技法を使ったパネルシアター

じゅげむじゅげむ 落語の寿限無をパネルシアター用に脚色しました

十二支 干支の影絵当てパネルシアター

十六匹の仲良し 地上の動物たちを見きわめに神様がやってきます

白雪姫 「鏡よ鏡。世界で一番美しいのは誰? 教えておくれ」

その他のパネルシアター 白パネルシアター
「おおきな木」 「ゴンダールのやさしい光」
「はりねずみのピックル」 「はくさい夫人とあおむしちゃん」
「ふわふわしっぽと小さな金のくつ」 「ぜつぼうの濁点」
ブラックパネルシアター
「くつやのまるちん」 「やまあらしぼうやのクリスマス」

しりとり動物園 しりとりをしながら動物園をみんなで回り

孫悟空 旅の途中、火焔山のくだりのお話です

七夕ものがたり 牽牛と織姫の物語

だましっこちゃん 客席との掛け合いパネルシアター

チューさん ネズミのチューさんが、チーズを探すパネルシアター

動物学校の入学式 客席が新入生という設定でお話が展開します

なぞなぞの森 森の中で迷子になったトラ吉です

小さい大きい 大きさ比べのパネルシアター

ななかくさん 型紙がダウンロードできます

にんじんだいこんごぼう ニンジン、ダイコン、ゴボウの色のいわれ話

ねずみの嫁入り 年頃の娘ねずみにふさわしいお婿さんは誰?

ばけもの寺 「一本足の骨と皮。わたしはだあれ?」

恥ずかしがり屋の猫たち あるところにケーキ屋さんがありました

パンダさん 「チューさん」とは姉妹版で、終演のときに演じます

歯をみがこう 6月4日を皮切りに1週間、毎年歯の衛生週間がある

ピノキオ カルロ・コッローディ作の童話『ピノッキオの冒険』が原作

雛祭りの由来 ひなまつりの前やひな祭の日に演じると効果的です

ふるやのもり 古屋に忍び込んだ、泥棒と狼の顛末話

福笑い(お多福) 正月などによく行われる昔ながらの遊びです

部屋とYシャツと私 「部屋とYシャツと私」の歌をイメージして出来たものです

みんなでドライブA 動物たちの鳴き声当てっこパネルシアター

みんなでドライブB 円盤に乗る動物たちの鳴き声当てっこパネルシアター

森のサンタクロース お願いしたものの準備が気がかりな二人

桃太郎/ももたろう 子どものいないじい様とばあ様がおったと・・・

魔法の臼と杵 いろんな形の餅がつきあがるパネルシアター

よくばりな犬 動物寓話を中心とするイソップ物語のひとつ

リスさんの誕生日 リスさんの誕生日パーティは、大盛り上がり!

わたしのハンカチ みんなでハンカチを洗いました

わにさんははは 小鳥さんは、虫歯が痛いというわに君の口の中へ

ワン切り返し 一人で演じる方法と二人で演じる方法があります


  Pペーパー白
Pペーパー A4サイズ20枚入り
Pペーパー B4サイズ16枚入り

 P
Pペーパーカラー
 例えば、バナナの形に切り抜いた黄色のPペーパーは、刷毛ムラがなく、そのまますぐバナナななるので、色紙感覚で使っていただけます。
 当劇団での販売中止理由:なお縁なしのカラーPペーパーは、販売を終了いたしました。また、周囲に余白(約5×5×5×14mm、片面彩色、顔料使用)も販売を中止しました。

昨今のパソコンの普及に伴い手軽に家庭で印刷できるようになったため、当劇団での需要はなくなったと考えます。Pペーパーは普通紙より厚みがありますし、プリンターによっては何らかの設定をしなければなりませんが、機種によって縁なし印刷ができるものも販売されています。また、ユーザー設定で何万色もの色を設定できます。


コットン紙
B4サイズ
ネル地の代わりに裏打ちできる「紙」です。薄くて軽いので、重ね貼りに重宝します。コットン紙自体に絵を描けば、裏打ちする必要もありません。

トレーシングペーパー
トレーシングペーパー

コクヨ(KOKUYO) トレーシングペーパー 薄口 A3 100枚
 トレーシングペーパー(トレペ)とは、半透明で透けて見える透写紙のことです。Pペーパーも透けて見えるので、光に透かせばよく透過しますが、直に絵を写し取ろうとするとうっすら映るだけで作業がしづらいです。写しに失敗して、Pペーパーを無駄にすることもあります。

 もしもトレペであれば、価格も安いし、透明性に優れていて作業も楽です。マジックなどで色濃くトレースすれば、Pペーパーへの写し取りも簡単です。

 スキャナーで読み込んで、彩色はパソコンの中ですることもできます。それをPペーパーに印刷して、切り取れば絵人形の完成です。ペープサートの串人形を作るときにも応用でいます。Pペーパーを画用紙などに置き換えるだけですから。また、トレペは、型紙として保存しておくのにも便利です。

パネルシアターの舞台一式

パネルボード2枚セット(白・黒) 【パネルシアター用】パネルボード2枚セット(白・黒)
発泡スチロール板にパネル布を貼って作ったパネルボードです。半分に折って収納できます。
白いボードと黒いボード、1枚ずつのセットです。
パネルシアター用イーゼルと併せてのご使用がおすすめです。


注文フォームへ
フォームが上手く作動しないときは、
直接 にてお申し込みください。
メールの環境がないときは、FAXでお申し込みください。

商品と価格
パネルシアターのデータファイル:各作品(1作品1,000円)

Pペーパーカラー   :パネルシアター用 カラーPペーパー
トレーシングペーパー:薄口 A3 100枚
蛍光塗料      :蛍光ペイント
ブラックライト   :紫外線ライト UVライト 25W プラグ付
           紫外線ライト 2本 10W USB給電式

パネルシアター バッチリ キット  パネルシアターどうぞのいす
パネルシアターの世界


〒580-0011 大阪府松原市西大塚1-9-7 TEL/FAX:072-334-1522
Copyright © 2025 人形劇トムテ. All rights reserved. サイトマップ